*

AI に書かせた裸婦とダリ

公開日: : 観光資源

AIに描かせたという裸婦の絵がネットで紹介され、ダリが描いたようだと注釈。
正確にいえば、AIが描いた絵の中から人間が選択したということで、人間が描いたことと変わらない。ダリの絵のようだというのが面白い。ダリは量子力学に興味を持ち理解しようとしていたという。脳のことも宇宙のこともまだわかっていないことが多く、その意味で脳の機能は量子の働きだということを否定できないから、量子力学を学ぶ宗教家がいるのと同じなのである。AIの描いた絵はダリが好きな人が選択したということでもあろう。
https://gunosy.com/articles/aFoA7?s=s

この記事を書きながら図書館で借りてきたDVD「ディアハンター」をみている。
ベトナム戦争の描き方で、冒頭ベトコンが住民を虐殺する場面が出てくる。その虐殺を実行した兵士を米軍が殺す場面になる。映画全体は反戦思想の強い映画だが、やはり限界がある。
いまアフガニスタンやシリア、その前はイラクで米軍が戦闘行為を実行した。ドローンに変わった部分もあるが、本質は変わらないだろう。まだディアハンターのような映画はないが、いずれ出てくるだろう。スーパードラマではまだアフガンやイラクは敵役としてしてしか出てきていないが。
イギリスでロシアの二重スパイがロシアの毒ガス被害にあったとして、外交問題になっている。ロシアは否定している。部外者の私にはどちらが本当かわからない。英国も謀略の歴史であるから、今だってわからない。アメリカもイラクでは核兵器があるといって出てこなかった。ロシアはもっとわからない。私の生きている間はわからないのであろう。コソボを旅行して、とにかく海外での報道も一方的であるという実感がしたからである。

関連記事

no image

伝統は古くない 『大清帝国への道』石橋嵩雄著を読んで

北京語 旗人官僚が用いていた言語 山東方言に基づく独自の旗人漢語を北京官話に発展させた チャイナド

記事を読む

no image

『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム

「歴史として記述」と「歴史を記述」するの違い なぜ昔の日本人は、中国語の文章や詩を翻訳する

記事を読む

no image

『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書

食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない 

記事を読む

no image

『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで

p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ

記事を読む

進化論 宗教と進化論 『進化のからくり』千葉聡 ガラパゴス島が観光資源になる過程の材料として面白い

イスラム教と進化論、初期キリスト教と進化論 https://youtu.be/i_lrAKC3

記事を読む

no image

歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで

井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので

記事を読む

no image

『動物たちの悲鳴』National Geographic 2019年6月号

観光と動物とSNS https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/m

記事を読む

no image

ウッドストック50周年中止 歴史は後から作られる

newspicks のコメントが面白い。Wikiの解説とは一味違う。これも歴史は後から作られる例か

記事を読む

no image

新華網日本語版で見つけた記事

湖南省で保存状態の良い明・清代の建築群が発見 http://jp.xinhuanet.com/20

記事を読む

no image

ヒトラー肝いりで建造の世界最大のホテル・プローラ

観光政策というより、福祉政策なのかもしれませんが、現代なら民業圧迫という声が出るでしょう。

記事を読む

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

no image
AIにきく イルクーツク、ヤクーツク、ウラジオストックの旅

東京から、イルクーツク、ヤクーツク、ウラン・ウデ、

no image
新疆ウィグル自治区をネタにするYoutuber old medea もYoutubeも変わらない

旅系YoutubeRも右翼嫌中派YoutubeRも、ウィグルをネタに再

サハリン旅行

    稚内港とコルサコフ港を直接結ぶ

→もっと見る

PAGE TOP ↑