*

AI に書かせた裸婦とダリ

公開日: : 観光資源

AIに描かせたという裸婦の絵がネットで紹介され、ダリが描いたようだと注釈。
正確にいえば、AIが描いた絵の中から人間が選択したということで、人間が描いたことと変わらない。ダリの絵のようだというのが面白い。ダリは量子力学に興味を持ち理解しようとしていたという。脳のことも宇宙のこともまだわかっていないことが多く、その意味で脳の機能は量子の働きだということを否定できないから、量子力学を学ぶ宗教家がいるのと同じなのである。AIの描いた絵はダリが好きな人が選択したということでもあろう。
https://gunosy.com/articles/aFoA7?s=s

この記事を書きながら図書館で借りてきたDVD「ディアハンター」をみている。
ベトナム戦争の描き方で、冒頭ベトコンが住民を虐殺する場面が出てくる。その虐殺を実行した兵士を米軍が殺す場面になる。映画全体は反戦思想の強い映画だが、やはり限界がある。
いまアフガニスタンやシリア、その前はイラクで米軍が戦闘行為を実行した。ドローンに変わった部分もあるが、本質は変わらないだろう。まだディアハンターのような映画はないが、いずれ出てくるだろう。スーパードラマではまだアフガンやイラクは敵役としてしてしか出てきていないが。
イギリスでロシアの二重スパイがロシアの毒ガス被害にあったとして、外交問題になっている。ロシアは否定している。部外者の私にはどちらが本当かわからない。英国も謀略の歴史であるから、今だってわからない。アメリカもイラクでは核兵器があるといって出てこなかった。ロシアはもっとわからない。私の生きている間はわからないのであろう。コソボを旅行して、とにかく海外での報道も一方的であるという実感がしたからである。

関連記事

no image

新華網日本語版で見つけた記事

湖南省で保存状態の良い明・清代の建築群が発見 http://jp.xinhuanet.com/20

記事を読む

no image

欧米メディアの負の本質 ナイラ証言(Nayirah testimony)

ナイラ証言とは、「ナイラ」なる女性(当時15歳)が1990年10月10日に非政府組織トム・ラントス

記事を読む

no image

『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」

歴史は後から作られるの例である。 境家史郎氏と前田健太郎氏の対談 日本国民が最初から憲法九条

記事を読む

no image

現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例

『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制

記事を読む

no image

『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書

食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない 

記事を読む

no image

ウッドストック50周年中止 歴史は後から作られる

newspicks のコメントが面白い。Wikiの解説とは一味違う。これも歴史は後から作られる例か

記事を読む

no image

『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム

「歴史として記述」と「歴史を記述」するの違い なぜ昔の日本人は、中国語の文章や詩を翻訳する

記事を読む

本当に日本は職人を尊ぶ国であったのか?

司馬遼太郎氏は、韓国、中国との比較においてなのか、『この国のかたち』のなかで、「職人。実に響きがよ

記事を読む

no image

純国産の少ない戦後生まれのB級グルメ 島村恭則編『引揚者の戦後』を読んで

引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。

記事を読む

no image

伝統論議 蓮池薫『私が見た「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』

〇 蓮池氏の著作 「現代にも、脈打つ檀君の思想、古朝鮮の魂』などをよむと、南北共通の教育があること

記事を読む

PAGE TOP ↑