*

AI に書かせた裸婦とダリ

公開日: : 観光資源

AIに描かせたという裸婦の絵がネットで紹介され、ダリが描いたようだと注釈。
正確にいえば、AIが描いた絵の中から人間が選択したということで、人間が描いたことと変わらない。ダリの絵のようだというのが面白い。ダリは量子力学に興味を持ち理解しようとしていたという。脳のことも宇宙のこともまだわかっていないことが多く、その意味で脳の機能は量子の働きだということを否定できないから、量子力学を学ぶ宗教家がいるのと同じなのである。AIの描いた絵はダリが好きな人が選択したということでもあろう。
https://gunosy.com/articles/aFoA7?s=s

この記事を書きながら図書館で借りてきたDVD「ディアハンター」をみている。
ベトナム戦争の描き方で、冒頭ベトコンが住民を虐殺する場面が出てくる。その虐殺を実行した兵士を米軍が殺す場面になる。映画全体は反戦思想の強い映画だが、やはり限界がある。
いまアフガニスタンやシリア、その前はイラクで米軍が戦闘行為を実行した。ドローンに変わった部分もあるが、本質は変わらないだろう。まだディアハンターのような映画はないが、いずれ出てくるだろう。スーパードラマではまだアフガンやイラクは敵役としてしてしか出てきていないが。
イギリスでロシアの二重スパイがロシアの毒ガス被害にあったとして、外交問題になっている。ロシアは否定している。部外者の私にはどちらが本当かわからない。英国も謀略の歴史であるから、今だってわからない。アメリカもイラクでは核兵器があるといって出てこなかった。ロシアはもっとわからない。私の生きている間はわからないのであろう。コソボを旅行して、とにかく海外での報道も一方的であるという実感がしたからである。

関連記事

no image

西部邁『獅子たりえぬ超大国』を読んで

2003年出版の本であるが、今読むとその意味がよくわかる。 ブッシュのイラク戦争は、ウェストファリ

記事を読む

🌍👜シニアバックパッカーの旅 11月18日午後 ハルピンの安重根記念館 サンフランシスコのForgotten Camp

動画 https://www.facebook.com/shuichi.teramae/video

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論 宇宙旅行

https://youtu.be/KpGnwLiTYj8 https://youtu.be/a

記事を読む

no image

偽物が本物を上回る例 コスモスの「ロッチビックリマンシール

https://www.youtube.com/watch?v=vwBlC73ZmuE

記事を読む

no image

脳科学と人工知能 シンポジウムと公研

本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら

記事を読む

no image

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記   モンゴル紀行 メモ書き シャーマン動画 トナカイ解体動画

ツァータン族の居住地の4泊分は、通訳代、移動費を別にして、180万ツグルであった。 ツァーマン

記事を読む

進化論 宗教と進化論 『進化のからくり』千葉聡 ガラパゴス島が観光資源になる過程の材料として面白い

イスラム教と進化論、初期キリスト教と進化論 https://youtu.be/i_lrAKC3

記事を読む

no image

有名人の観光資源化

昔懐かしい、T新聞I記者から電話があった。有名人を顕彰する博物館が崩壊しそうであり、何か観光資源とし

記事を読む

no image

原田信男著『義経伝説と為朝伝説』

伝説においては、歴史学の大原則ともいうべきテキストクリティック(史料批判)は必要とされない。資料の一

記事を読む

no image

『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで

p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ

記事を読む

PAGE TOP ↑