観光資源創作と『ウェールズの山』
観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金をあてにして、ゆるキャラ、B級グルメを溢れさせている。
市議会も、隣町でやっているのにわが町ではなぜないのかと煽り立てるから、当局はサボっていてはまずいと、予算をつける。しかし個性的すぎるものは、うまくいかなかったときの反動が怖いのであろう、無難なものに落ち着くから話題性がかけてしまう。
観光資源について助言を求められたとき私は、「1年で作ったものは1年で真似をされてしまう。10年かけて作れば10年間はまねをされない」といっている。反対が強ければ強いほど時間もかかるが、真似もされにくい。従って町役場で実施しにくいものなのである。
DVDで『ウェールズの山』を借りてきた。一度見たことはあるが確認したかったからだ。ストーリーは「1917年、アンソンとガーランドという二人のイングランド人が地図作成のため、南ウェールズのある村に、ファノン・ガルーの山の高さを測るために訪れた。村人はその山が、イングランドからウェールズに入ると最初にある山として誇りに思っている。二人の到来により、村人はパブで山の高さについて賭をしたりして結果を待つ。その結果は299メートルであり、地図にのせるためには305メートル以上なければならない、すなわちかれらの「山(mountain)」は「丘(hill)」であるということになり、一同おおいに失望する。これに対し村のジョーンズ牧師はあと6メートル積み上げて305メートルの山にしようと呼びかける。再測量をしてもらうため村人は色々な細工をして、かれら二人を村から出られないようにしてしまう。その間、村人こぞり土を山頂に運ぶ作業が始まる。雨が作業を阻み、積み上げた土を流してしまう。日曜日、雨は上がり、安息日にもかかわらず村人は作業を続け、村人の熱意に動かされたアンソンは再測量をするが夜となり正確な測量ができない。翌朝かれはファノン・ガルーは山であると宣言する。」といったところである。
映画「ウェールズの山」のモデルになった山がある。その山はカーディフの近郊、カステル・コッホという美しいお城がある近くのGwaelod-y-Garthの村の北にある。ガース丘がそれである。地図で見るとTaff’s Wellとある近くである。まだウェールズに入ったことがないので一度訪れてみるつもりである。
関連記事
-
-
『動物たちの悲鳴』National Geographic 2019年6月号
観光と動物とSNS https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/m
-
-
書評『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳
日本人の簡素な和式の生活への洞察力は、ベルツと同じ。宗教観は、シュリューマンとは逆に伊藤博文等が
-
-
『シベリア出兵』広岩近広
知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起
-
-
井伏鱒二著『駅前旅館』
新潮文庫の『駅前旅館』を読み、映画をDVDで見た。世相はDVDの方がわかりやすいが、字句「観光」は
-
-
『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句
諳厄利亜大成はわが国初の英語辞典 1827年のものであり、tour、tourism、hotelは現
-
-
『サイボーグ化する動物たち 生命の操作は人類に何をもたらすか』作者:エミリー・アンテス 翻訳:西田美緒子 白揚社
DNAの塩基配列が読破されても、その配列の持つ意味が分からなければ解読したことにはならない。本書の冒
-
-
三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に政党政治が成立したのか
1 なぜ日本に政党政治が成立したのか (これまではなぜ政党政治は短命に終わったかを論じてきた)
-
-
Quora 「汎化性能」
すべてのデータサイエンティストが知っておくべき、統計学の重要なトピックはなんでしょうか?
-
-
Transatlantic Sins お爺さんは奴隷商人だった ナイジェリア人小説家の話
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3cswg9n BBCの
