梁山泊とダボス会議
公開日:
:
最終更新日:2023/05/26
人口、地域、
ダボス会議
ダボス会議を知らない人はいないくらい知名度が高くなった。従って安倍総理も出席するし、出席したがる人が増える。そういう私も今年、リヒテンシュタインに旅行した際に、わざわざダボスに立ち寄ってみた。会議場は工事中であり、町全体はスイスのどこにでもあるようなところであった。
観光でも、宿泊産業のダボス会議と称して頑張ろうとしている試みがある。一応マスコミに名前の通った人物をスピーカーに選定しており、それなりに信用もされているのであるが、宿泊産業の問題だけではなく、日本社会全体がゆでガエル状態から脱却するためには、ダボス会議的な発想ではなく、どこの馬の骨かわからない物が集まる梁山泊のイメージでなければならないのであろう。宿泊梁山泊であるが、そのイメージもわかない若者が増えてしまったことが日本の問題でもあろう。

築地梁山泊
明治維新から5年目、鉄道を建設した。民部省改正掛(築地梁山泊)が大きく関与している。築地梁山泊とも呼ばれた。食わせ物の外人が勝手にロンドンで債券を発行し、それに上乗せして日本に資金提供しようとしていたから、反対論も出たが、築地梁山泊では推進を建議している。力がありすぎて、大久保利通に解体されているから、梁山泊である。カジノや万博の発想ではなく、リニアの発想をしなければ梁山泊とは言えない。Airbnbやライドシェア、自動運転車でもいいのであろうが、もっと飛躍した発想はないのであろうか。
関連記事
-
-
動画で考える人流観光学 観光活動論 訪問者数の推移
https://fb.watch/kEjmTswC1L/?fs=e&s=cl
-
-
『からのゆりかご』マーガレット・ハンフリーズ 第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっと恥ずべき秘密
第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっ
-
-
『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで
日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違え
-
-
『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサ―著2001年
ただ一つの言葉で言い表すと、画一性 トーマス・フリードマンは自著の『レクサスとオリーブの木』
-
-
2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて
資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。 1 資本主義研究
-
-
◎『バブル』永野健二著
GHQの直接金融主体の経済改革からすると、証券市場と証券会社の育成が不可欠であるにもかかわ
-
-
『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書
食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない
-
-
Quora なぜ日本海側の人口は少ないのですか?
工業化が進んで、人々が東京、名古屋、大阪に流れてしまったからです。 昔は多かったんですよ、日
-
-
「太平洋戦争末期の娯楽政策 興行取締りの緩和を中心に」 史学雑誌/125 巻 (2016) 12 号 金子 龍司
本稿は、太平洋戦争末期の娯楽政策について考察する。具体的にはサイパンが陥落した一九四四年七月に発
-
-
観光事業法制化 『国鉄を企業にした男 片岡謌郎伝』
p.187 温泉法の制定の検討 p.188 観光事業法 独仏のような基本的観光法は制定さ