日経新聞2019年5月18日見出し「池袋暴走の87歳、ミス否定 「ブレーキ踏んだ」説明」へのTanaka Yukoh氏のNewspicksのコメントが秀逸ですが、イイネは少ないです。紹介します。
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
出版・講義資料
大変痛ましく残念な事件ですが。
ただ、こういうのは御遺族もおられる事ですから、どうぞ冷静に。
『警視庁の事情聴取に「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」と運転ミスを否定したことが17日、捜査関係者への取材で分かった』
この内容だと
『警視庁の事情聴取に「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」と答えた』の部分が事実内容で、
「運転ミスを否定した」とするのは新聞側の書き方であって『「運転ミスはしていない」と答えた』とは書いていない。
とも読めます。
だとすれば「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」という部分は本人の認識を答えているのであって、仮にそうでない認識ならば、故意の殺人罪って話になります。
本人が「ミスなどしてない!絶対だ」と主張しているならまた別ですが、そうかどうかはこの書き方ではではわからない。
『警視庁の事情聴取に「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」と故意であることを改めて否定したことが17日、捜査関係者への取材で分かった』
と書かれる内容かも知れません。
我々にはわからないのです。
亡くなられた尊い命と御遺族の方のお気持ちなど勿論大事で、この様な事故はあってはならないのはその通りですが、ファクトが何かを判断出来るのは、我々の様な伝聞位置からではなく、現場や関係当事者だけですね。専門家でもないし。
別に忖度しちゃいませんけれど。
情報って難しいですよね??
世間が求めるのは「私がミスしました。大変申し訳ありませんでした」の姿なのかも知れませんが、それはそれで怖くないですかね。
関連記事
-
-
ジャパンナウ観光情報協会機関紙138号原稿『コロナ禍に一人負けの人流観光ビジネス』
コロナ禍でも、世界経済はそれほど落ち込んでいないようだ。PAYPALによると、世界のオンライン
-
-
『時間は存在しない』カルロ・ロヴェッリ
『時間は存在しない』は、35か国で刊行決定の世界的ベストセラー。挫折するかもしれないので、港区図書
-
-
三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に政党政治が成立したのか
1 なぜ日本に政党政治が成立したのか (これまではなぜ政党政治は短命に終わったかを論じてきた)
-
-
中国「デジタル・イノベーション」の実力 公研2019No.665
モバイル決済は「先松後厳」まずは緩く、後で厳しく 日本の逆 AirbnbやUberが日本で
-
-
『海外旅行の誕生』有山輝雄著の記述から見る白人崇拝思想
表記図書を久しぶりに読み直してみた。学術書ではないから、読みやすい。専門家でもないので、観光や旅行
-
-
日本社会党・総評の軌跡と内実 (20人のオーラル・ヒストリー) 単行本 – 2019/4/8 五十嵐 仁 (著), 木下 真志 (著), 法政大学大原社会問題研究所 (著)
港区図書館の蔵書にあり、閲覧。国鉄再建に関し、「公共企業体(国鉄)職員にスト権を与えるか否か」の政府
-
-
『日本軍閥暗闘史』田中隆吉 昭和22年 陸軍大臣と総理大臣の兼務の意味
人事局補任課長 武藤章 貿易省設置を主張 満州事変 ヤール河越境は 神田正種中佐の独断
-
-
幸田露伴『一国の首都』明治32年 都議会議員和田宗春氏の現代語訳と岩波文庫の原書で読む。港区図書館にある。
幸田露伴は私の世代の受験生ならだれでも知っている文学者。でも理系の人でもあり、首都論を展開してい