日経新聞2019年5月18日見出し「池袋暴走の87歳、ミス否定 「ブレーキ踏んだ」説明」へのTanaka Yukoh氏のNewspicksのコメントが秀逸ですが、イイネは少ないです。紹介します。
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
出版・講義資料
大変痛ましく残念な事件ですが。
ただ、こういうのは御遺族もおられる事ですから、どうぞ冷静に。
『警視庁の事情聴取に「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」と運転ミスを否定したことが17日、捜査関係者への取材で分かった』
この内容だと
『警視庁の事情聴取に「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」と答えた』の部分が事実内容で、
「運転ミスを否定した」とするのは新聞側の書き方であって『「運転ミスはしていない」と答えた』とは書いていない。
とも読めます。
だとすれば「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」という部分は本人の認識を答えているのであって、仮にそうでない認識ならば、故意の殺人罪って話になります。
本人が「ミスなどしてない!絶対だ」と主張しているならまた別ですが、そうかどうかはこの書き方ではではわからない。
『警視庁の事情聴取に「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」と故意であることを改めて否定したことが17日、捜査関係者への取材で分かった』
と書かれる内容かも知れません。
我々にはわからないのです。
亡くなられた尊い命と御遺族の方のお気持ちなど勿論大事で、この様な事故はあってはならないのはその通りですが、ファクトが何かを判断出来るのは、我々の様な伝聞位置からではなく、現場や関係当事者だけですね。専門家でもないし。
別に忖度しちゃいませんけれど。
情報って難しいですよね??
世間が求めるのは「私がミスしました。大変申し訳ありませんでした」の姿なのかも知れませんが、それはそれで怖くないですかね。
関連記事
-
-
保護中: 書評『脳は空より広いか』エーデルマン著 冬樹純子訳 草思社
エデルマンは、Bright Air、Brilliant Fire、Wider than the
-
-
英国通貨がユーロでない理由 志賀櫻著「日銀発金融危機」
ポンド危機と英国通貨がユーロでない理由 サッチャー政権
-
-
宇田川幸大「考証 東京裁判」メモ
政治論ではなく、裁判のプロセスを論じている点に独自性がある 太平洋戦争時のジュネー
-
-
『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫
コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記を
-
-
ヒマラヤ登山とアクサイチン
〇ヒマラヤ登山 機内で読んだ中国の新聞記事。14日に、両足義足の、私と同年六十九歳の中国人登山
-
-
『日本軍閥暗闘史』田中隆吉 昭和22年 陸軍大臣と総理大臣の兼務の意味
人事局補任課長 武藤章 貿易省設置を主張 満州事変 ヤール河越境は 神田正種中佐の独断
-
-
『富嶽旅百景』青柳周一 観光地域史の試み
港区図書館で借りだして読んだ。本書は、1998年東北大学提出学位論文がベースとなっている。外部か
-
-
中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授
中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese
-
-
『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
コロナで、宿泊業者が宿泊引き受け義務の緩和に関する政治的要望を行い、与党も法改正を行うことを検討
-
-
『築地と豊洲』澤章 都政新報社
Amazonの紹介では「平成が終わろうとしていたあの頃、東京のみならず日本中を巻き込んだ築地市場の