日経新聞2019年5月18日見出し「池袋暴走の87歳、ミス否定 「ブレーキ踏んだ」説明」へのTanaka Yukoh氏のNewspicksのコメントが秀逸ですが、イイネは少ないです。紹介します。
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
出版・講義資料
大変痛ましく残念な事件ですが。
ただ、こういうのは御遺族もおられる事ですから、どうぞ冷静に。
『警視庁の事情聴取に「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」と運転ミスを否定したことが17日、捜査関係者への取材で分かった』
この内容だと
『警視庁の事情聴取に「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」と答えた』の部分が事実内容で、
「運転ミスを否定した」とするのは新聞側の書き方であって『「運転ミスはしていない」と答えた』とは書いていない。
とも読めます。
だとすれば「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」という部分は本人の認識を答えているのであって、仮にそうでない認識ならば、故意の殺人罪って話になります。
本人が「ミスなどしてない!絶対だ」と主張しているならまた別ですが、そうかどうかはこの書き方ではではわからない。
『警視庁の事情聴取に「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」と故意であることを改めて否定したことが17日、捜査関係者への取材で分かった』
と書かれる内容かも知れません。
我々にはわからないのです。
亡くなられた尊い命と御遺族の方のお気持ちなど勿論大事で、この様な事故はあってはならないのはその通りですが、ファクトが何かを判断出来るのは、我々の様な伝聞位置からではなく、現場や関係当事者だけですね。専門家でもないし。
別に忖度しちゃいませんけれど。
情報って難しいですよね??
世間が求めるのは「私がミスしました。大変申し訳ありませんでした」の姿なのかも知れませんが、それはそれで怖くないですかね。
関連記事
-
-
中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授
中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese
-
-
公研2019年2月号 記事二題 貧富の格差、言葉の発生
●「貧富の格差と世界の行方」津上俊哉 〇トーマスピケティ「21世紀の資本」
-
-
保護中: 蓮池透『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』
アマゾン書評 本書を読むに連れ安倍晋三とその取巻き政治家・官僚の身勝手さと自分たちの利権・宣伝
-
-
『近世旅行史の研究』高橋陽一 清文堂出版 宮城女子学院大学
本書の存在を知り港区図書館の検索を探したが存在せず都立図書館で読むことにした。期待通りの内容で、
-
-
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明
観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ
-
-
動画で考える人流観光学帝国ホテル等に見る「住と宿の相対化」
https://youtu.be/21llSPlP5eQ https://yo
-
-
御手洗大輔「示威の自由に関する日中比較と日本人の課題」
『横浜市立大学論叢』第68巻社会科学系列2号 御手洗大輔「示威の自由に関する日中比較と日本人の課題」
-
-
『インバウンドの衝撃』牧野知弘を読んでの批判
題名にひかれて、麻布図書館で予約をして読んでみた。2015年10月発行であるから、爆買いが話題の時代
-
-
動画で考える人流観光学 マクスウェルの悪魔
【物理学150年の謎を日本人教授が解明】マクスウェルの悪魔が現れた!/東京大学 沙川貴大教授/教え子
