*

『戦後経済史』野口悠紀雄著 説得力あり

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 出版・講義資料, 路銀、為替、金融、財政、税制

ドッジをあやつった大蔵省 シャープ勧告も大蔵省があやつっている。選挙がある民主主義では難しいことを権威を借りて実行した例

日本の不良債権処理は、預金保険機構等を使い10年かけてだらだらと実施しており、海外の参考にならない

租税法定主義から考えて、法人税の不良債権処理における無税償却拡大は法的措置がなく問題 100兆近い償却は法人税の歳入不足につながり国民負担となっている

異次元金融緩和の名のもとに、日銀が異常なほど大量の国債を購入 国債が値下がりすれば、国民負担

 

リーマンショックで影響を受けたのは日本の製造業 円高 そのためエコカー減税、デジタル放送への強制移行 雇用調整助成金の支給額引き上げ等の措置 かつての農業助成と同じ構造

産業競争力増強なしでも、高齢化社会を乗り切れるという幻想を受け入れてしまっている

安倍内閣の民間経済介入が受け入れられているのは、日本人の頭の中に政府依存の考え方がしみ込んでいるから

40年体制はもともとは働かなければ豊かになれないという原則に合致するものだったが、いつの間にか「組織依存」という形に変質し、日本人の頭にしみこんでしまった

移民を受け入れられる国になれるか

中国 毛沢東の鎖国主義のおかげで、競争しなくて済み、日本の戦後高度経済成長が可能になった

プライバシー意識が低い中国はビッグデータ収集で有利

 

 

関連記事

no image

大関真之『「量子」の仕業ですか?』

pp101-102 「仮にこの性質を利用して、脳が人の意識や判断、その他の動作を行っているとしたら、

記事を読む

世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議

立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200

記事を読む

no image

日本の治安と薬物

https://jp.quora.com/ ●アヘン戦争以前(1840年以前) アヘン

記事を読む

no image

『結婚のない国を歩く』モソ人の母系社会 金龍哲著

https://honz.jp/articles/-/4147 書によれば、「民族」という単

記事を読む

保護中: 『植物は未来を知っている』ステファノ・マンクーゾ  、動物が必要な栄養を見つけるために「移動」することを選択。他方、植物は動かないことを選び、生存に必要なエネルギーを太陽から手に入れるこにしました。それでは、動かない植物のその適応力を少しピックアップ

『植物は<未来>を知っている――9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(ステファノ・マンクーゾ著、

記事を読む

『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』 (幻冬舎新書) 加谷 珪一 

題名にひかれて、三田図書館で借りて読む。表題は営業用に編集者がつけたのであろう。先進国が消費拡大

記事を読む

no image

QUORAに見る観光資源 マヤ語とは何ですか?

マヤ語とは何ですか? マヤ語の研究を高校生にして大きく押し進め、現在もマヤ文化と考

記事を読む

角川文庫『ペリー提督日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)

https://youtu.be/Orb9x7NCz_k https:

記事を読む

no image

書評 渡辺信一郎『中華の成立』岩波新書

ヒトゲノム分析によれば、山東省臨̪淄の遺跡 2500年前の人類集団は現代欧州と現代トルコ集団の中間

記事を読む

no image

保護中:  『市場と権力』佐々木実を読んで

日銀が量的緩和策で銀行に大量にカネを流し込んだものの、銀行から企業への融資はそれほど増えなかった。

記事を読む

no image
カシュガル、ホータン、ヤルカンド

素敵な計画ですね!カシュガル、ヤル

no image
中国新疆ウイグル自治区カシュガルからパキスタンのハンザ地区を通過してパキスタンの空港から日本に戻るルート

中国新疆ウイグル自治区カシュガルからパキスタンのハンザ地区を通過してパ

no image
独島への渡航

東京から鬱陵島(ウルルンド)への最も経済的な移動方法は、以下の3つのス

no image
リビア旅行について

Dear Teramae Shuichi,

no image
シリア旅行について2

Dear Shuichi, Thank you so much

→もっと見る

PAGE TOP ↑