『戦後経済史』野口悠紀雄著 説得力あり
公開日:
:
最終更新日:2023/05/21
出版・講義資料, 路銀、為替、金融、財政、税制
ドッジをあやつった大蔵省 シャープ勧告も大蔵省があやつっている。選挙がある民主主義では難しいことを権威を借りて実行した例
日本の不良債権処理は、預金保険機構等を使い10年かけてだらだらと実施しており、海外の参考にならない
租税法定主義から考えて、法人税の不良債権処理における無税償却拡大は法的措置がなく問題 100兆近い償却は法人税の歳入不足につながり国民負担となっている。
異次元金融緩和の名のもとに、日銀が異常なほど大量の国債を購入 国債が値下がりすれば、国民負担
リーマンショックで影響を受けたのは日本の製造業 円高 そのためエコカー減税、デジタル放送への強制移行 雇用調整助成金の支給額引き上げ等の措置 かつての農業助成と同じ構造
産業競争力増強なしでも、高齢化社会を乗り切れるという幻想を受け入れてしまっている
安倍内閣の民間経済介入が受け入れられているのは、日本人の頭の中に政府依存の考え方がしみ込んでいるから
40年体制はもともとは働かなければ豊かになれないという原則に合致するものだったが、いつの間にか「組織依存」という形に変質し、日本人の頭にしみこんでしまった
移民を受け入れられる国になれるか
中国 毛沢東の鎖国主義のおかげで、競争しなくて済み、日本の戦後高度経済成長が可能になった
プライバシー意識が低い中国はビッグデータ収集で有利
関連記事
-
-
ゴッツン免許とUber
ゴッツン免許とは俗称である。 体罰が犯罪とされる今日「ゴッツン」は死語かもしれないが、頭をゲン
-
-
『中国はなぜ軍拡を続けるのか』阿南友亮著
第40回サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞!第30回アジア・太平洋賞特別賞受賞! 何
-
-
化石燃料は陸上生物の生息域の保全に役立っている 堅田元喜
https://cigs.canon/article/20201228_5529.html
-
-
ウクライナ戦争の戦況集収から考える「情報」の本質 2022年7月 公研 嫌露、嫌米、アンチ公権力等の先入観が情報収集機会を減少
2022年7月の「公研」で、クライナ戦争の戦況集収から考える「情報」
-
-
保護中: 『植物は未来を知っている』ステファノ・マンクーゾ 、動物が必要な栄養を見つけるために「移動」することを選択。他方、植物は動かないことを選び、生存に必要なエネルギーを太陽から手に入れるこにしました。それでは、動かない植物のその適応力を少しピックアップ
『植物は<未来>を知っている――9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(ステファノ・マンクーゾ著、
-
-
書評『人口の中国史』上田信
中国人口史通史の新書本。入門書でもある。概要〇序章 人口史に何を聴くのかマルサスの人口論著者の「合
-
-
中国「デジタル・イノベーション」の実力 公研2019No.665
モバイル決済は「先松後厳」まずは緩く、後で厳しく 日本の逆 AirbnbやUberが日本で
-
-
矢部 宏治氏の「なぜ日本はアメリカの「いいなり」なのか?知ってはいけないウラの掟」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52466 外務省がつ
-
-
アメリカの原爆神話と情報操作 「広島」を歪めたNYタイムズ記者とハーヴァード学長 (朝日選書) とその書評
広島・長崎に投下された原爆について、いまなお多数のアメリカ国民が5つの神話・・・========
-
-
1932年12月16日『白木屋の大火始末記』
関東大震災の始末が終了したころ 地下三階地上七階建てデパートの4階から出火 クリスマスツリーの豆電
