*

『江戸の旅と出版文化』原淳一郎

公開日: : 最終更新日:2021/08/05 出版・講義資料

中世宗教史と異なり近世宗教史の大きな特徴に寺社参詣の大衆化がある。新城常三の「社寺参詣の社会経済史的研究」の上梓以降、研究が飛躍的に進展し、多くの庶民が旅に出ていたことが具体的にわかってきた。

p16 旅が広まる要因の一つに、寛永8年以降の建立された寺院は檀家を持つことが許されなかったことがあり、派手な宣伝活動を行い他地域からの参詣客を増やすことに専念した。

「膝栗毛」爆発的にヒットし、参詣を誘発したと安易に書かれることが多い。一般的に、出版物が読むものから使う物へと変化したといわれる。だが、本当にこれを実証した人がいるのであろうかとする。

寛政6年から享和3年にかけて、参詣型往来物は、それまでの地理学習用手習い本から、徐々に実用性を高めていった。その背景には江戸周辺の社寺の案内記としての受容の高まりがあり、地域を認識する段階から地域の個性を発見する段階への転換点でもあった。黒部アルペンルートの開発者佐伯宗義は観光は地域の個性の発揮といったが、近世において始まっていたのである。

18世紀後半において、社寺参詣の大衆化に対応できる出版物は江戸、鎌倉、日光を除き皆無であった。元禄後期から享保期に関東の社寺が広い範囲から参詣客を獲得してゆき、参詣客の講が形成されてゆくのが宝暦期である。参詣地の複合化が起きるのが明和・安政期。これを境に各地へ単一的に営まれていた参詣形態が変容し、互いに参詣者が流入しあって等質化し、それまでの道中記のような各街道を主とした出版物では飽き足らなくなった。こうした時期の登場したのが名所図会と参詣型往来物である。

文化期頃から、三都の書肆による出版から次第に各地域において在地出版のよる参詣型往来物が登場した。一方、旅の実用性だけではなく、教育という視点も同様に重要である。例えば幼児教育のために一地域の往来物を作成する者が現れた。この郷土意識の高まりを排他的な国学の影響とするのは性急とする。教育基本法と国、地域の誇りを強調する観光立国推進基本法の関係を思い出してしまう。

名所とは、しょせん人間の頭の中の産物に過ぎないとする(脳科学)。字句名所の成立は、和歌に詠まれる「ナドコロ」である。和歌の世界だけで再生産されるから多分に観念的な要素を持っている。その一方「名所」は和歌の世界を軽く飛び越えてゆき、広範な概念となった。上杉和央氏は「俗名所」として読んでいる。

近世の紀行文は、それまで土佐日記が生まれて以来詠嘆をはっきりとさせてきたのに対し、知性を重んじ文章は簡潔、地誌的でさえある。読まれることを想定して旅の実像を伝えようとする意志があった。その点奥の細道は中世紀行文の系譜を受け継ぐもの。

近世の人々は、程度の差こそあれ、先行する紀行文によって自分が学んできた知識を名所ごとに予習して再構築し、情報を十分に得てから自律的に取捨選択して旅にのぞんでいた。観念の世界から実際に目で確かめられる名所へと変化した。といっても、依然として「書物を介して継承されている世界」にとどまっていた。この点は現在も同じ。書物に、映画やネットが加わっただけである

女人禁制  危険な場所から女性を遠ざけるという、長年の人々の知恵があった。

関連記事

no image

高木由臣 公研2019.1月「ゾウリムシ研究でたどり着いた『私の生命観』」

生命とは死なないのが本来の姿であり、死ぬことができるように進化した どうして? どのように?

記事を読む

no image

「東日本大震災復興に高台造成はやはり必要なかった」原田 泰

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22460?utm_sou

記事を読む

角川文庫『ペリー提督日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)

https://youtu.be/Orb9x7NCz_k https:

記事を読む

no image

「米中関係の行方と日本に及ぼす影響」高原明生 学士會会報No.939 pp26-37

金日成も金正日も金正恩も「朝鮮半島統一後も在韓米軍はいてもよい」と述べたこと  中国支配を恐れてい

記事を読む

no image

2002年『言語の脳科学』酒井邦嘉著 東大教養学部の講義(認知脳科学概論)をもとにした本 生成文法( generative grammar)

メモ p.135「最近の言語学の入門書は、最後の一章に脳科学との関連性が解説されている」私の観光教

記事を読む

『セイビング・ザ・サン リップルウッドと新生銀行の誕生』ジリアン・テット 武井楊一訳

バブル期の金融問題に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はハ

記事を読む

no image

化石燃料は陸上生物の生息域の保全に役立っている 堅田元喜

https://cigs.canon/article/20201228_5529.html

記事を読む

書評『大韓民国の物語』李榮薫

韓国の歴史において民族という集団意識が生じるのは二十世紀に入った日本支配下の植民地代のことです。

記事を読む

no image

『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える

岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が

記事を読む

no image

『婚姻の話』 柳田國男

日本は見合い結婚の国、それが日本の伝統文化である、という説に、柳田ははっきりノーを突き付ける。

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

→もっと見る

PAGE TOP ↑