ノーム・チョムスキー著『誰が世界を支配しているのか』
アマゾンの書評で「太平洋戦争前に米国は自らの勝利を確信すると共に、欧州ではドイツが勝利すると予測し、両国が世界を支配する戦後を想定していたという話には驚かされるが、大戦直後の世界における米国の力は圧倒的であり、米国は当然のように世界を「所有」する権利があると考えていた、という考えに基づけば、戦後からこれまでに起こって来た事件の裏にあるものが見えて来る。米国をイスラム世界から追い出したいと考えていたビンラディンは、小さくとも(米国にとって)高くつく戦争に何度も引き込み、破産させることが有効であると考え、実行していたこと。アラブ世界の大多数は米国とイスラエルを最大の脅威とみなす一方、イランを脅威とみなす国は少ないこと。米国の意向に沿わない国の政権を転覆させるべく、抵抗勢力に武力供与すること(そしてそれが回り回って米国の利益とはならないこと)。などなど、米国中心の見方から視点を変えると見えるものも違って来る。世界を支配しているのが仮に米国だとしても、その米国の政治指導者に影響を与える権力構造はどうなっているのか、という点についても触れている。それは、多国籍企業や巨大な金融機関であり、資本家であり、必ずしも一般国民の意向が反映されている訳ではないとの指摘であるが、この構造はトランプ政権では少し変わって来る可能性があるかもしれない。」とあるのは、参考になった。
私がいつも疑問に思うのは、キューバのグアンタナモでの米国役人の拷問で、条約により米国がキューバから借りているにしろ、米国の法律が及ばないので、拷問が可能という点である。ではどの法律が適用されるのであろう。米国人にはどこであろうが米国の法律が適用されるという原則は働かないのか、いろいろよく調べてみたいと思う。
オバマ大統領が、独立国のパキスタンで、裁判にもかけずにビンラディンの殺害を命じたことは、私の常識からすれば、違法だと思っているが、この本の著者も同感のようだ。
ベンジャミン・フランクリンはアングロサクソン人種が純血であり、「新植民地はドイツからの移民に慎重であるべきだ」と警告していた。「なぜならスウェーデン人と同じであまりにも色が黒いからだ」というくだりも驚きである
欧州の移民排斥傾向にも警告を発し、ナチスが選挙で得票した割合は当初3%であったことを紹介している。
19世紀以前、綿花栽培地のアメリカとエジプト、両地域ともポテンシャルは同じであったが、アメリカは保護貿易で国内産業を英国から守ることができたが、植民とのエジプトは英国がそれを許さなかったから、今日の差ができたというフレーズも、それだけが原因とは思わないが、納得のできる面もある。
ベトナム戦争を始めたのは、ケネディとキッシンジャーであるという事実、そしてカーター大統領が「破壊はお互い様だ」といい、「借りはない」といって物議をかもした
アメリカは横暴だが、戦前のようにアメリカに歯向かうことはもっと無謀であり、今の日本の外務省の米国追随政策には基本的に賛成である。しかし、その自覚をもって追随すべきで、自覚なしの嫌中嫌韓のネット右翼は軽蔑するだけである。
関連記事
-
-
書評『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳
日本人の簡素な和式の生活への洞察力は、ベルツと同じ。宗教観は、シュリューマンとは逆に伊藤博文等が
-
-
『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳
工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch
-
-
『旅行契約の実務』 鈴木尉久著2021年 民事法研究会発行
旅行業法の解釈について、弁護士でもある鈴木教授がどのような見解を持っておられるかと本書を図書館で
-
-
『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
コロナで、宿泊業者が宿泊引き受け義務の緩和に関する政治的要望を行い、与党も法改正を行うことを検討
-
-
生涯弁護人事件ファイル2 広中惇一郎
第一章 報道が作り出す犯罪 安部英医師薬害エイズ事件 アメリカの人気番組 LAW &
-
-
ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社
2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた
-
-
化石燃料は陸上生物の生息域の保全に役立っている 堅田元喜
https://cigs.canon/article/20201228_5529.html
-
-
明治維新の評価 『経済改革としての明治維新』武田知弘著
明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗し
-
-
平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』を読んで
平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』に関するAmazonの紹介文は、「中国は雄大なロ
-
-
動画で考える人流観光学帝国ホテル等に見る「住と宿の相対化」
https://youtu.be/21llSPlP5eQ https://yo
