ノーム・チョムスキー著『誰が世界を支配しているのか』
アマゾンの書評で「太平洋戦争前に米国は自らの勝利を確信すると共に、欧州ではドイツが勝利すると予測し、両国が世界を支配する戦後を想定していたという話には驚かされるが、大戦直後の世界における米国の力は圧倒的であり、米国は当然のように世界を「所有」する権利があると考えていた、という考えに基づけば、戦後からこれまでに起こって来た事件の裏にあるものが見えて来る。米国をイスラム世界から追い出したいと考えていたビンラディンは、小さくとも(米国にとって)高くつく戦争に何度も引き込み、破産させることが有効であると考え、実行していたこと。アラブ世界の大多数は米国とイスラエルを最大の脅威とみなす一方、イランを脅威とみなす国は少ないこと。米国の意向に沿わない国の政権を転覆させるべく、抵抗勢力に武力供与すること(そしてそれが回り回って米国の利益とはならないこと)。などなど、米国中心の見方から視点を変えると見えるものも違って来る。世界を支配しているのが仮に米国だとしても、その米国の政治指導者に影響を与える権力構造はどうなっているのか、という点についても触れている。それは、多国籍企業や巨大な金融機関であり、資本家であり、必ずしも一般国民の意向が反映されている訳ではないとの指摘であるが、この構造はトランプ政権では少し変わって来る可能性があるかもしれない。」とあるのは、参考になった。
私がいつも疑問に思うのは、キューバのグアンタナモでの米国役人の拷問で、条約により米国がキューバから借りているにしろ、米国の法律が及ばないので、拷問が可能という点である。ではどの法律が適用されるのであろう。米国人にはどこであろうが米国の法律が適用されるという原則は働かないのか、いろいろよく調べてみたいと思う。
オバマ大統領が、独立国のパキスタンで、裁判にもかけずにビンラディンの殺害を命じたことは、私の常識からすれば、違法だと思っているが、この本の著者も同感のようだ。
ベンジャミン・フランクリンはアングロサクソン人種が純血であり、「新植民地はドイツからの移民に慎重であるべきだ」と警告していた。「なぜならスウェーデン人と同じであまりにも色が黒いからだ」というくだりも驚きである
欧州の移民排斥傾向にも警告を発し、ナチスが選挙で得票した割合は当初3%であったことを紹介している。
19世紀以前、綿花栽培地のアメリカとエジプト、両地域ともポテンシャルは同じであったが、アメリカは保護貿易で国内産業を英国から守ることができたが、植民とのエジプトは英国がそれを許さなかったから、今日の差ができたというフレーズも、それだけが原因とは思わないが、納得のできる面もある。
ベトナム戦争を始めたのは、ケネディとキッシンジャーであるという事実、そしてカーター大統領が「破壊はお互い様だ」といい、「借りはない」といって物議をかもした
アメリカは横暴だが、戦前のようにアメリカに歯向かうことはもっと無謀であり、今の日本の外務省の米国追随政策には基本的に賛成である。しかし、その自覚をもって追随すべきで、自覚なしの嫌中嫌韓のネット右翼は軽蔑するだけである。
関連記事
-
-
戦略論体系⑩石原莞爾(facebook2021年5月23日投稿文)「極限まで行くと、戦争はなくなるが、闘争心はなくならないので、国家単位の対立がなくなるという。」
石原莞爾の『世界最終戦論』が含まれている『戦略論体系⑩石原莞爾』を港区図書館で借りて読んだ。同書の存
-
-
『兵士のアイドル』押田信子著 盧溝橋事件勃発で、新聞の報道合戦開始 慰問団ブーム
陸軍恤兵(ジュッペイ)部 日清戦争時に少なくともそのたぐいの組織はできていた?
-
-
日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由 『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、
勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これで
-
-
2022年8月ジャパンナウ観光情報協会原稿 アフターコロナという名の観光論 原稿資料
◎ジャパンナウ原稿案 2020年冬から始まった新型感染症は日本の人流・観光業界に
-
-
『中国人のこころ』小野秀樹
本書を読んで、率直に感じたことは、自動翻訳やAIができる前に、日本型AI、中国型自動翻訳が登場す
-
-
任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで
まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく
-
-
「太平洋戦争末期の娯楽政策 興行取締りの緩和を中心に」 史学雑誌/125 巻 (2016) 12 号 金子 龍司
本稿は、太平洋戦争末期の娯楽政策について考察する。具体的にはサイパンが陥落した一九四四年七月に発
-
-
1932年12月16日『白木屋の大火始末記』
関東大震災の始末が終了したころ 地下三階地上七階建てデパートの4階から出火 クリスマスツリーの豆電
-
-
河口慧海著『チベット旅行記』の記述 「ダージリン賛美が紹介されている」
旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか