ノーム・チョムスキー著『誰が世界を支配しているのか』
アマゾンの書評で「太平洋戦争前に米国は自らの勝利を確信すると共に、欧州ではドイツが勝利すると予測し、両国が世界を支配する戦後を想定していたという話には驚かされるが、大戦直後の世界における米国の力は圧倒的であり、米国は当然のように世界を「所有」する権利があると考えていた、という考えに基づけば、戦後からこれまでに起こって来た事件の裏にあるものが見えて来る。米国をイスラム世界から追い出したいと考えていたビンラディンは、小さくとも(米国にとって)高くつく戦争に何度も引き込み、破産させることが有効であると考え、実行していたこと。アラブ世界の大多数は米国とイスラエルを最大の脅威とみなす一方、イランを脅威とみなす国は少ないこと。米国の意向に沿わない国の政権を転覆させるべく、抵抗勢力に武力供与すること(そしてそれが回り回って米国の利益とはならないこと)。などなど、米国中心の見方から視点を変えると見えるものも違って来る。世界を支配しているのが仮に米国だとしても、その米国の政治指導者に影響を与える権力構造はどうなっているのか、という点についても触れている。それは、多国籍企業や巨大な金融機関であり、資本家であり、必ずしも一般国民の意向が反映されている訳ではないとの指摘であるが、この構造はトランプ政権では少し変わって来る可能性があるかもしれない。」とあるのは、参考になった。
私がいつも疑問に思うのは、キューバのグアンタナモでの米国役人の拷問で、条約により米国がキューバから借りているにしろ、米国の法律が及ばないので、拷問が可能という点である。ではどの法律が適用されるのであろう。米国人にはどこであろうが米国の法律が適用されるという原則は働かないのか、いろいろよく調べてみたいと思う。
オバマ大統領が、独立国のパキスタンで、裁判にもかけずにビンラディンの殺害を命じたことは、私の常識からすれば、違法だと思っているが、この本の著者も同感のようだ。
ベンジャミン・フランクリンはアングロサクソン人種が純血であり、「新植民地はドイツからの移民に慎重であるべきだ」と警告していた。「なぜならスウェーデン人と同じであまりにも色が黒いからだ」というくだりも驚きである
欧州の移民排斥傾向にも警告を発し、ナチスが選挙で得票した割合は当初3%であったことを紹介している。
19世紀以前、綿花栽培地のアメリカとエジプト、両地域ともポテンシャルは同じであったが、アメリカは保護貿易で国内産業を英国から守ることができたが、植民とのエジプトは英国がそれを許さなかったから、今日の差ができたというフレーズも、それだけが原因とは思わないが、納得のできる面もある。
ベトナム戦争を始めたのは、ケネディとキッシンジャーであるという事実、そしてカーター大統領が「破壊はお互い様だ」といい、「借りはない」といって物議をかもした
アメリカは横暴だが、戦前のようにアメリカに歯向かうことはもっと無謀であり、今の日本の外務省の米国追随政策には基本的に賛成である。しかし、その自覚をもって追随すべきで、自覚なしの嫌中嫌韓のネット右翼は軽蔑するだけである。
関連記事
-
QUORAに見る観光資源 マヤ語とは何ですか?
マヤ語とは何ですか? マヤ語の研究を高校生にして大きく押し進め、現在もマヤ文化と考
-
『観光の事典』朝倉書店
「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか
-
『高度経済成長期の日本経済』武田晴人編 有斐閣 訪日外客数の急増の分析に参考
キーワード 繰延需要の発現(家計ストック水準の回復) 家電モデル(世帯数の増加)自動車(見せびら
-
『近世社寺参詣の研究』原淳一郎
facebook投稿文章 「原淳一郎教授の博士論文「近世社寺参詣の研究」を港区図書館で借りて
-
ふるまいよしこ氏の尖閣報道と観光
ふるまいよしこさんの記事は長年読ませていただいている。 大手メディアの配信する記事より、信頼できる
-
『不平等生成メカニズムの解明』「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子
「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子『不平等生成メカニズムの解明』ミネルバ
-
大関真之『「量子」の仕業ですか?』
pp101-102 「仮にこの性質を利用して、脳が人の意識や判断、その他の動作を行っているとしたら、
-
イサベラバードを通して日韓関係を考える
Facebook投稿文(2023年5月21日) 徳川時代を悪く評価する「薩
-
田岡俊二さんの記事 陸軍は「海軍の方から対米戦争に勝ち目はない、と言ってもらえまいか」と内閣書記官長(今の官房長官)を通じて事前に働きかけた。だが、海軍は「長年、対米戦準備のためとして予算をいただいて来たのに、今さらそんなことは言えません」と断り、日本は勝算のない戦争に突入した。
昔、国際船舶制度の件でお世話になった田岡俊二さんの記事が出ていたので、面白かったところを抜き書き
-
観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著
今年も期末試験問題の一つに伝統は新しいという事例を提示せよという問題を出す予定。井上章一氏の大阪