*

観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 観光資源

芸術の本質が何であるかは、重要な哲学的問題のひとつである。これについて誰もが納得する答えはほぼ見つからないだろう。しかし、明らかなことがある。芸術は、それを育んだ社会の映し鏡になるということだ。

美術館の収蔵品は、その美術館が属する社会をどれほど反映するものだろうか?妥当な出発点は、収蔵品の作者の人口統計的多様性を調べることだ。しかしこれまで、そのような研究は実施されていなかった。

マサチューセッツ州にあるウィリアムズ大学のチャド・トパーズ教授らは、データマイニングとクラウドソーシングを使った研究で、米国全土の美術館収蔵品の人口統計的多様性を初めて浮き彫りにした。その研究結果は、襟を正させるものであった。

トパーズ教授らはまず、米国で最も権威ある18の美術館の収蔵品を調査した。対象となった美術館の多くは世界的にも屈指の規模と権威を持つもので、ワシントンDCのナショナル・ギャラリー・オブ・アート、ニューヨーク近代美術館、サンフランシスコ近代美術館などが含まれる。

最初に、各美術館のオンラインカタログをダウンロードした。それからデータマイニングで、各作品に携わったアーティスト、およびそのジェンダーや民族といった関連情報を収集した。

しかし、こうした情報は手に入らない場合が多い。たとえば多くの作品は作者が不明であり、その場合調査は手詰まりになってしまう。だがデータマイニングの結果、1万1000人を超えるアーティストの名前を突き止められた。データベースに同一のアーティストの名前が複数回現れた例があったため、個人を特定可能なアーティストの総数は最終的に1万108人となった。研究チームはこのデータを足がかりに、研究の次の段階、すなわちクラウドソーシングを使った調査へと移行した。

トパーズ教授らはアマゾン・メカニカル・タークを活用し、人間のクラウドワーカーに対して各アーティストのバックグラウンドの調査と、ジェンダー、民族、出身国、生年月日といったアーティストにまつわる10の質問への回答を依頼した。

各ワーカーにはアーティストの名前と、その情報のダウンロード先である美術館のWebサイトのリンクが提供されたほか、グーグルとウィキペディアを使ってさらなる情報を収集した。さらに研究チームは、標準データチェック手順を設定した。たとえば、結果が一致するように同じ調査タスクを少なくとも3人のワーカーに依頼するといったものだ。

研究の結果、米国の美術館に作品が収蔵されているアーティストには明らかな偏りがあることが示された。「アーティストの85%が白人で、87%が男性であることを突き止めました」とトパーズ教授は述べている。

一部の美術館は他と比べて多様性が著しく低かった。たとえばワシントン・ナショナル・ギャラリーだ。この美術館は1930年代にアメリカの銀行家アンドリュー・メロンが設立した。彼は自分のコレクションを収蔵品として同美術館に寄贈した。これには節税の意味もあったが、それ以来様々な人が作品を寄贈し、現在では北米で最大規模の美術館に数えられる。

しかし美術館の収蔵品が多様であるとは言えない。収蔵品の作者は白人が97%を超え、男性が90%を占めている。そして黒人あるいはアフリカ系米国人のアーティストの作品は皆無である。

モダンアート専門の美術館でも多様性はそれほど高くない。たとえばニューヨーク近代美術館では、収蔵品の作者の中で女性はわずか11%、アジア人は10%、黒人あるいはアフリカ系米国人は2%という割合だ。サンフランシスコ近代美術館の場合、女性は18%、アジア人は7%、黒人あるいはアフリカ系米国人は2%だった。

「ジェンダーについて言えば、全美術館のアーティスト全体の母数に占める女性の割合は12.6%でした」とトパーズ教授らはいう。「18の美術館全体で見た場合、ジェンダーと民族の上位4グループは、白人男性(75.7%)、白人女性(10.8%)、アジア人男性(7.5%)、ヒスパニック/ラテン系男性(2.6%)でした」。他のグループの割合はどれも1%未満だった。

とはいえ、このデータには注意すべき点がいくつかある。多くの美術館にはおびただしい数の作者不明の作品が収蔵されているが、こうした作品については作者の多様性を評価はできない。さらに特定可能なアーティストについても、その大部分は推測に頼ってデータを埋めざるを得なかった。当然ながら、アーティスト本人から情報を得られれば、より正確なデータが得られただろうが。

それでもこの研究は、美術館が収蔵品を拡大するうえでの重要な基準を提供している。

美術館の多様性がなぜこれほど低いのかは、興味深い問題だ。この問題が複雑であることは明らかだ。作品制作当時の社会問題、収蔵品に追加された時期、収蔵品の経時的変化が関連してくる。こうした問題はトパーズ教授らの研究範囲を超えている。

しかし同教授らは、各美術館の多様性と使命の間にある関係性を調査することで、その問題についていくつかの洞察を導き出している。「クラスタリングの結果、収蔵品の使命と多様性の間にある相関関係は非常に弱いことがわかりました。ここから考えられる可能性は、収蔵品の多様性を高めようとしている美術館は、使命の地理的・時間的な重視点を変えないまま取り組みを進めているのかもしれないということです」と、非常に言葉を選んだ言い方ではあるが。

見方を変えれば、こうした結果はより広いスケールでの多様性の欠如を反映しているに過ぎない。たとえば、美術館スタッフの多様性に関する最近の研究では、美術館スタッフに占める女性の割合が60%である一方、館長となれば女性の割合は43%にとどまることが示されている。似たようなバイアスは他の業界にも、そして社会一般にも現に存在する。

トパーズ教授らのアプローチが興味深いのは、こうした問題をさらに深く掘り下げる方法となるからだ。「私たちの使った方法論は、他の分野での多様性を広範かつ効率的に評価する方法としても使えます」と同教授らは述べている。

しかし差し当たって、この研究が美術館の世界に提示している含意は明らかである。すなわち、こと多様性に関しては大幅に改善の余地があるということだ。

(参照:arxiv.org/abs/1812.03899 : Diversity of Artists in Major U.S. Museum:アメリカの主要な美術館におけるアーティストの多様性)

関連記事

no image

『明治維新を考える』三谷博 有志舎 2006年

序章 明治維新の謎 維新という言葉 幕末から頻用されてきた「一新」という言葉を中国の古典に置き換え

記事を読む

『貧困と自己責任の中世日本史』木下光夫著 なぜ、かほどまでに生活困窮者の公的救済に冷たい社会となり、異常なまでに「自己責任」を追及する社会となってしまったのか。それを、近世日本の村社会を基点として、歴史的に考察

江戸時代の農村は本当に貧しかったのか 奈良田原村に残る片岡家文書、その中に近世農村

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

『チベットの娘』リンチェン・ドルマ・タリン著三浦順子訳

河口慧海のチベット旅行記だけではなく、やはりチベット人の書物も読まないとバランスが取れないと思い、標

記事を読む

書評『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳

日本人の簡素な和式の生活への洞察力は、ベルツと同じ。宗教観は、シュリューマンとは逆に伊藤博文等が

記事を読む

no image

安易なフードツーリズム、食育、和食神話への批判  コメに無期ヒ素が含まれているのはものすごく都合が悪い。大手メーカーが「ただの水です」といって水素水を売っている

公研2016年6月号に「食の安全とリスクを考える」畝山智香子(国立医療品食品研究所安全情報部第三室長

記事を読む

no image

『結婚のない国を歩く』モソ人の母系社会 金龍哲著

https://honz.jp/articles/-/4147 書によれば、「民族」という単

記事を読む

『サイロ・エフェクト』ジリアン・テット著 高度専門化社会の罠

デジタル庁が検討されている時期であり、港図書館で借りて読む。本書は、NYCのデータ解析により、テ

記事を読む

no image

『起業の天才 江副浩正 8兆円企業を作った男』大西康之

父親の縁で小運送協会が運営していた学生寮に大学1,2年と在籍していた。その時の一年先輩に理科二類

記事を読む

no image

Quora 英語は文字通り発音しない単語が多い理由は、ペストの流行が原因?

Shiro Kawaiさんの名回答 1400年頃までの中英語(Middle English)

記事を読む

PAGE TOP ↑