*

訪韓中国人旅行客の動向 3月は対前年比40%減であるものの、訪韓に占める割合は日本を上回る

本日ようやく韓国の外客数値がネットで公表された。
https://kto.visitkorea.or.kr/eng/tourismStatics/keyFacts/KoreaMonthlyStatistics.kto
毎月の詳細なデータが入手できるので便利である。

日経新聞等によれば、中国国家旅遊局は3月3日、中国人の韓国旅行に関し「旅行のリスクを認識し、目的地を慎重に選ぶように」と自制を呼びかける談話を発表したとある。韓国が地上配備型ミサイル迎撃システム(THAAD)の配備を受け入れたことへの対抗措置とみられる。業界関係者によると、同局は同日、旅行会社に韓国旅行の取り扱いを中止するよう通達した。その影響がどう表れるか興味を持っていたが、ようやく統計が発表された。

3月の統計で訪韓外国人は1,233,640人と対前年1,389,399人から11%減であった。同時期の中国人旅行者が360,782人と昨年の601,671人に比べて40%減であったことが大きく影響した。1月、2月は対前年8%の増加であったから、旅游局の通達の影響があったものと思われる。
しかしながらそれであっても中国人旅行者数は日本人の27万人を上回り第一である。

Nationality 2017年3月 2016年3月 Growth(%) 2017年1月2月計 2016年1月2月計

CHINA 360,782 601,671 -40 1,156,033 1,068,389
HONG KONG 47,834 62,949 -24 92,369 82,787
JAPAN 274,478 224,328 22.4 339,894 281,377
TAIWAN 74,512 57,848 28.8 145,453 115,576
THAILAND 52,503 46,657 12.5 81,900 74,865
UNITED STATES 72,477 68,719 5.5 109,944 106,444
Europe 86,555 80,279 7.8 133,093 117,741
OVERSEAS KOREAN 24,786 25,130 -1.4 36,512 36,282
Total 1,233,640 1,389,399 -11.2 2,472,775 2,203,681

関連記事

no image

「人流」概念 2021新語流行語大賞トップテン

https://twitter.com/i/broadcasts/1dRKZlpyPBMJ

記事を読む

保護中: 『植物は未来を知っている』ステファノ・マンクーゾ  、動物が必要な栄養を見つけるために「移動」することを選択。他方、植物は動かないことを選び、生存に必要なエネルギーを太陽から手に入れるこにしました。それでは、動かない植物のその適応力を少しピックアップ

『植物は<未来>を知っている――9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(ステファノ・マンクーゾ著、

記事を読む

no image

孫建軍著『近代日本語の起源』に見る用語「国際」の誕生

用語「観光」を論じるにあたって、国際との関係をこれまで考察してきたが、考えてみると、日本人社会のなか

記事を読む

『観光の事典』朝倉書店

「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか

記事を読む

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に代表されるポジティヴなものであ

記事を読む

no image

観光学研究者へのお願い 字句「観光」と字句「tourist」の今後の研究課題

これまで、日本語としての字句「観光」の語源等についての分析は、上田卓爾氏等が発表した論文があり、かな

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 伝統とマナー、道徳心

◎トイレット部長 https://twitter.com/i/status/11933502315

記事を読む

保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ

植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際

記事を読む

no image

二月五日チームネクスト総会講演「総合生活移動産業の今後の展望」(45分)趣旨 人流・観光研究所長 寺前秀一

二月五日チームネクスト総会講演「総合生活移動産業の今後の展望」(45分)趣旨 人流・観光研究所長 

記事を読む

no image

概念「「楽しみ」のための旅」と字句「観光」の遭遇 Encounter of the concept “Travel for pleasure” and the Japanese word “KANKO(観光)”(日本観光研究学会 2016年度秋期大会論文掲載予定原稿)

「「楽しみ」のための旅」概念を表現する字句が、いつごろから発生し、どのように変化していったかを、「「

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑