*

訪韓中国人旅行客の動向 3月は対前年比40%減であるものの、訪韓に占める割合は日本を上回る

本日ようやく韓国の外客数値がネットで公表された。
https://kto.visitkorea.or.kr/eng/tourismStatics/keyFacts/KoreaMonthlyStatistics.kto
毎月の詳細なデータが入手できるので便利である。

日経新聞等によれば、中国国家旅遊局は3月3日、中国人の韓国旅行に関し「旅行のリスクを認識し、目的地を慎重に選ぶように」と自制を呼びかける談話を発表したとある。韓国が地上配備型ミサイル迎撃システム(THAAD)の配備を受け入れたことへの対抗措置とみられる。業界関係者によると、同局は同日、旅行会社に韓国旅行の取り扱いを中止するよう通達した。その影響がどう表れるか興味を持っていたが、ようやく統計が発表された。

3月の統計で訪韓外国人は1,233,640人と対前年1,389,399人から11%減であった。同時期の中国人旅行者が360,782人と昨年の601,671人に比べて40%減であったことが大きく影響した。1月、2月は対前年8%の増加であったから、旅游局の通達の影響があったものと思われる。
しかしながらそれであっても中国人旅行者数は日本人の27万人を上回り第一である。

Nationality 2017年3月 2016年3月 Growth(%) 2017年1月2月計 2016年1月2月計

CHINA 360,782 601,671 -40 1,156,033 1,068,389
HONG KONG 47,834 62,949 -24 92,369 82,787
JAPAN 274,478 224,328 22.4 339,894 281,377
TAIWAN 74,512 57,848 28.8 145,453 115,576
THAILAND 52,503 46,657 12.5 81,900 74,865
UNITED STATES 72,477 68,719 5.5 109,944 106,444
Europe 86,555 80,279 7.8 133,093 117,741
OVERSEAS KOREAN 24,786 25,130 -1.4 36,512 36,282
Total 1,233,640 1,389,399 -11.2 2,472,775 2,203,681

関連記事

no image

動画で考える人流観光

Countries Earning the Most from International Tour

記事を読む

no image

はじめに 人流・観光論の基本的視座

 観光学研究、特に観光政策学研究において、何のために「観光」を論じるのかを考えると、「観光」と「観光

記事を読む

no image

Analysis and Future Considerations on Increasing Chinese Travelers and International Travel & Human Logistics Market ⑩

Ⅸ Future direction of human flows and sightseeing

記事を読む

no image

用語「物流」と用語「人流」の誕生経緯

平成26年度後期の帝京平成大学の授業で「物流論」を担当しています。偶然私にお鉢が回ってきたのですが、

記事を読む

no image

読売新聞、朝日新聞記事に見る字句「ツーリズム」「観光」の用例

読売新聞の記事データベース「ヨミダス」及び朝日新聞の記事データベース「聞蔵Ⅱ」を活用して「ツーリスト

記事を読む

no image

🌍🍌全米28州の旅 

Top 10 States with Highest Poverty In America ht

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光活動 食材の均一化

Biggest Tomato Producers in the World (1962-2021)

記事を読む

no image

中国・パキスタン国境越え動画

中国・パキスタン国境越え動画 https://www.youtube.com/watch?v=

記事を読む

no image

「観光」の持つ語感の例(メモ)

私がスマホで愛用しているNEWSPICKに面白い表現がありました。「こういう人がいると助かるわ。お陰

記事を読む

お詫び

追記 筆者の校正能力不足で、印刷後にいくつかのミスを発見しました。最も恥ずかしいものに梅棹忠夫氏の名

記事を読む

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

2025.11月17日~27日 地球落穂ひろいの旅 計画作成

蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ

→もっと見る

PAGE TOP ↑