*

1950年代の日本を知る貴重な記録文学 『空旅・船旅・汽車の旅』阿川弘之

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

日本のどの地域の運転者も自分の地域の道路が最悪と思いこんでいる時代の、1958年10月下旬、阿川氏一行は東北一周の自動車旅行を実施されましたが、本書はその時の記録文学です。

阿川氏は、悪路の原因説を紹介し、国鉄保護政策とともに、戦前道路行政は内務省土木局の一部、今日でも建設省道路局という一部局にすぎない、と記述しています。具体的な「成績優秀な者は河川局に入り、同じ大学を出ても、道路局には下っ端連中ーといって悪ければ、それほど優秀でない人物が廻された」(p.13)との記述には、私の世代になると土木工学が鉄道の方が人気があったとは理解していたので驚きはないものの、実感は全くありません。国鉄赤字時代の行政を経験しているからでしょう。しかし、この種の記述は、新聞でも公文書でもあからさまになることはないでしょうから、貴重な文献資料です。

物流に関しては「秋田では私たちは、日本通運のトラックの運転手たちと座談会をやった。最大限5年、年齢は30歳まで、それ以上長距離定期便の勤務をすることは身体的に無理だということであった」(p.19)という記述があり、当時国鉄貨物が主流であった理由が容易に理解できます。

「この17号線は起点東京終点新潟と公称しながら、実際は途中の三国峠、自動車が通れないのである。現在一級国道で自動車が通れないのはここだけだそうだ(その後1959年6月に全通した)」(p.23)の記述をよむと、新幹線も長野で新潟と富山に分岐すればもっと早くに北陸新幹線が完成していたのではと思われ残念です。

「国鉄の東京大阪広軌新線の建設費二千億に比べたら、安いものなのである。三千億円使うと、日本中の一級国道は一応全部舗装できるといわれている。これからの日本の交通問題で、何が先で何が後か、金の使い道のウェイトはどこにおくべきか、みんなでよく考えて、見守っている必要がありそうである」(p.25)の記述は、新幹線が税金でつくられているとい認識に立たれています。当時国鉄運賃が独占価格でしたから、間違ってはいませんが、違和感があります。

そのほか「機関士三代」「スチュワーデスの話」の聞き取り記述の中に鉄道自殺やトイレ、乗客のマナーに関するものがあります。今日ですと何かと物議を醸す話題ですから、ツィターなら炎上しそうです。昔の方が表現の自由があったような気がします。それにしても交通道徳も豊かな時代を前提にしたものだということがわかります。

「おせっかいの戒め」では、愛車のルノーで、通りすがりの他人を好意で乗車させるおせっかいの逸話が記述されています。その中で白タクに間違われたときに「ハンカチタクシーじゃない」と、私は大声を出した とあります。ハンカチタクシーの語源は、ハンカチを販売して、その購入者にサービスで目的地まで乗車サービスをすること、ナンバープレートが白いことからハンカチになぞらえたこと、ハンカチを運ぶときに所有者も一緒に同乗させること等があります。いずれにしても脱法行為と判断されるでしょう。しかし、工夫次第では新しいビジネスモデルとなります。フリーペーパーならぬフリー・ライドサービスです。ぼやぼやしていますと、Googleクラスの力のある企業が考えだしてしまう可能性があります。

関連記事

no image

学生への出題2(外国人観光客と外国人移民の違いをのべ、その違いについての評価を論述せよ)の解答への講評

まず違いの前に共通事項を上げる学生がいた。優秀な学生は「国際的な人流である」「訪問国に経済的な利

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 「脳科学 サテライト教室」脳の中の地図とコンパス 髙橋 晋(同志社大学大学院 脳 科学研究科 教授)

https://youtu.be/tv2FjhKZGKo

記事を読む

no image

Analysis and Future Considerations on Increasing Chinese Travelers and International Travel & Human Logistics Market ⑩

Ⅸ Future direction of human flows and sightseeing

記事を読む

no image

文化人類学で読み解く北朝鮮社会  伊藤亜人  公研 2017年10月号No.650

韓国人がなぜ、国内海外を含めてあれほど旅行をするのか考えていたが、一つの答えが見つかったような気がす

記事を読む

no image

用語「物流」と用語「人流」の誕生経緯

平成26年度後期の帝京平成大学の授業で「物流論」を担当しています。偶然私にお鉢が回ってきたのですが、

記事を読む

『観光の事典』朝倉書店

「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか

記事を読む

no image

メディアやセミナーに踊らされるMaaS  

Mobility as a Service(MaaS)とは、運営主体を問わず、情報通信技術を活用

記事を読む

no image

動画で考える人流観光論 観光資源論 贋作の観光資源的価値

第51回国会 参議院 文教委員会 第4号 昭和41年2月17日 https://kokkai.nd

記事を読む

保護中: 『植物は未来を知っている』ステファノ・マンクーゾ  、動物が必要な栄養を見つけるために「移動」することを選択。他方、植物は動かないことを選び、生存に必要なエネルギーを太陽から手に入れるこにしました。それでは、動かない植物のその適応力を少しピックアップ

『植物は<未来>を知っている――9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(ステファノ・マンクーゾ著、

記事を読む

no image

概念「「楽しみ」のための旅」と字句「観光」の遭遇 Encounter of the concept “Travel for pleasure” and the Japanese word “KANKO(観光)”(日本観光研究学会 2016年度秋期大会論文掲載予定原稿)

「「楽しみ」のための旅」概念を表現する字句が、いつごろから発生し、どのように変化していったかを、「「

記事を読む

PAGE TOP ↑