*

1950年代の日本を知る貴重な記録文学 『空旅・船旅・汽車の旅』阿川弘之

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

日本のどの地域の運転者も自分の地域の道路が最悪と思いこんでいる時代の、1958年10月下旬、阿川氏一行は東北一周の自動車旅行を実施されましたが、本書はその時の記録文学です。

阿川氏は、悪路の原因説を紹介し、国鉄保護政策とともに、戦前道路行政は内務省土木局の一部、今日でも建設省道路局という一部局にすぎない、と記述しています。具体的な「成績優秀な者は河川局に入り、同じ大学を出ても、道路局には下っ端連中ーといって悪ければ、それほど優秀でない人物が廻された」(p.13)との記述には、私の世代になると土木工学が鉄道の方が人気があったとは理解していたので驚きはないものの、実感は全くありません。国鉄赤字時代の行政を経験しているからでしょう。しかし、この種の記述は、新聞でも公文書でもあからさまになることはないでしょうから、貴重な文献資料です。

物流に関しては「秋田では私たちは、日本通運のトラックの運転手たちと座談会をやった。最大限5年、年齢は30歳まで、それ以上長距離定期便の勤務をすることは身体的に無理だということであった」(p.19)という記述があり、当時国鉄貨物が主流であった理由が容易に理解できます。

「この17号線は起点東京終点新潟と公称しながら、実際は途中の三国峠、自動車が通れないのである。現在一級国道で自動車が通れないのはここだけだそうだ(その後1959年6月に全通した)」(p.23)の記述をよむと、新幹線も長野で新潟と富山に分岐すればもっと早くに北陸新幹線が完成していたのではと思われ残念です。

「国鉄の東京大阪広軌新線の建設費二千億に比べたら、安いものなのである。三千億円使うと、日本中の一級国道は一応全部舗装できるといわれている。これからの日本の交通問題で、何が先で何が後か、金の使い道のウェイトはどこにおくべきか、みんなでよく考えて、見守っている必要がありそうである」(p.25)の記述は、新幹線が税金でつくられているとい認識に立たれています。当時国鉄運賃が独占価格でしたから、間違ってはいませんが、違和感があります。

そのほか「機関士三代」「スチュワーデスの話」の聞き取り記述の中に鉄道自殺やトイレ、乗客のマナーに関するものがあります。今日ですと何かと物議を醸す話題ですから、ツィターなら炎上しそうです。昔の方が表現の自由があったような気がします。それにしても交通道徳も豊かな時代を前提にしたものだということがわかります。

「おせっかいの戒め」では、愛車のルノーで、通りすがりの他人を好意で乗車させるおせっかいの逸話が記述されています。その中で白タクに間違われたときに「ハンカチタクシーじゃない」と、私は大声を出した とあります。ハンカチタクシーの語源は、ハンカチを販売して、その購入者にサービスで目的地まで乗車サービスをすること、ナンバープレートが白いことからハンカチになぞらえたこと、ハンカチを運ぶときに所有者も一緒に同乗させること等があります。いずれにしても脱法行為と判断されるでしょう。しかし、工夫次第では新しいビジネスモデルとなります。フリーペーパーならぬフリー・ライドサービスです。ぼやぼやしていますと、Googleクラスの力のある企業が考えだしてしまう可能性があります。

関連記事

no image

🌍🎒2024シニアバックパッカー地球一周の旅(後日談) 忘れ物の入手とエアセネガルへの返金請求処理

◎ カンタス航空ラウンジでの忘れ物 カンタス航空ラウンジに、子供たちからのプレゼントであるポシェッ

記事を読む

no image

2015年1月16日ジャパン・ナウ観光情報協会 観光立国セミナー 用語「観光」について

本日は、観光とツーリズムをめぐって論議をさせてもらっている溝口周道氏の講演でした。 やはり期待

記事を読む

保護中: 『「おかげまいり」と「ええじゃないか」』 (岩波新書 青版 680) 藤谷俊雄著

観光学の観点から読んでみた。日本で楽しみの旅の概念がいつごろから発生したかを理解したいからである

記事を読む

no image

文化人類学で読み解く北朝鮮社会  伊藤亜人  公研 2017年10月号No.650

韓国人がなぜ、国内海外を含めてあれほど旅行をするのか考えていたが、一つの答えが見つかったような気がす

記事を読む

甘利俊一 AI時代の到来 その仕組みと新しい文明 学士会会報974 2025年Ⅴ

4億年前、情報処理に特化した脳神経系の器官が生まれた 物理学の法則は今の宇宙に貫徹。生命の法則

記事を読む

no image

総理所信表明演説に登場した「人流」と旅主概念への期待 JN10月号原稿

岸田総理は「人流」規制を行う法改正を趣旨とする所信表明演説を行った。前世紀末橋本内閣時の閣議決定「

記事を読む

no image

ピアーズ・ブレンドン『トマス・クック物語』石井昭夫訳

p.117 観光tourismとは、よく知っているものの発見 旅行travelとはよく知られていな

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 2019年11月19日  小樽~新潟

https://photos.google.com/album/AF1QipNYbi4hkAlXy7

記事を読む

no image

GOTOトラベル政策への総括をAIジェミニに聞く

設問 コロナ時期に、日本政府はGotoトラベル政策を展開しました。私は人流観光ビジネス救済には

記事を読む

no image

動画で考える 自動運転 

https://www.technologyreview.jp/s/327918/whats-nex

記事を読む

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

no image
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー

Screenshot[/caption]

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

no image
AIにきく イルクーツク、ヤクーツク、ウラジオストックの旅

      東京から、イ

→もっと見る

PAGE TOP ↑