「観光」ニ題 カスワードとしての字句観光
公開日:
:
最終更新日:2023/05/20
人流 観光 ツーリズム ツーリスト
久しぶりに字句「観光」がマイナス効果を持つ用語として使用されている例を、図らずも本日2月15日の日曜日、ニ題、目にすることとなった。
①烏賀陽弘道著『報道の脳死』新潮社p.88の「観光客記事の空虚」
被災かまぼこ工場再開 読者の需要(生活必需品)を無視し、あえて「お土産品」「名産品」を選んでニュースにする記者の視点は歪んでいる。「東京から取材に来た記者」あるいは「東北以外から支局に転勤して数年の記者」が名産品を珍しがる「観光客の視点」である。こうした発想は、外国報道に持ち込まれると「エキゾチシズム」(異国趣味)と呼ばれる。
②地元名産でボッタクリ 観光客を騙す手口とは (SPA! ) 2015年2月14日(土)http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/spa-20150214-789528/1.htm
「日本各地で“プチぼったくり”の被害が続出している。騙された消費者の怒りは心頭に! もはや“適正価格”が存在しないのであれば、せめて警戒だけでもしておきたい……そこで、観光地で騙されない「ぼったくりの傾向と見分け方」を可能な限り追った」という書き出しですが、以下はとても紹介できるものではありません。しかし少し前までは観光政策とは、空港での客引きの取り締まりであるとか、不当表示防止が中心でした。これらの施策こそ公権力の行使であり、政策にふさわしいのですが、今日観光施策と言うと観光宣伝が中心になってしまっており、大学で観光政策をおしえる講師もそのことを認識していない人が増加しています。
関連記事
-
-
福田村事件 霧社事件
https://youtu.be/s-zWKhVIBow 福田村事件(ふくだむらじけん)は、1
-
-
動画で考える人流観光学講義(開志 )2024 1 22 最終 外国人労働者とAI
観光ビジネスにおいて、外国人労働者を雇用することについて、どう考えるか、800字から1200字の
-
-
「厚生」省の誕生と国内「観光」政策
字句「厚生」の誕生を調査することにより、国際に限定されて使用されていた字句「観光」の使用例が、国際観
-
-
BUSINESS Insider の記事
松尾氏のデープラーニングの話を聞いた後だったので、Business Insiderの下記記事が本
-
-
定住(観光の逆)と言語のことをわかりやすく説明した対談 (池谷裕二(脳科学者)×出口治明(ライフネット生命会長))
出口:動物行動学者の岡ノ谷一夫氏に、言語はコミュニケーションから始まったのではなく、考えるツールとし
-
-
メディアやセミナーに踊らされるMaaS
Mobility as a Service(MaaS)とは、運営主体を問わず、情報通信技術を活用
-
-
動画で考える人流観光学 画商の役割
https://youtu.be/Nn1QMdox-Mw
-
-
英和対訳袖珍辞書と観光
先週は都立中央図書館が図書整理のため休館日が続き、ようやく土曜日(6月13日)に閲覧に行くことができ
-
-
新疆ウィグル自治区をネタにするYoutuber old medea もYoutubeも変わらない
旅系YoutubeRも右翼嫌中派YoutubeRも、ウィグルをネタに再生数稼ぎをしている点では変わり
