*

『観光紀遊』岡千仭著 明治19年

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

明治19年であるから、観光は国際観光の意味が強い時代であろう。

関連記事

no image

TravelerとTouristの違い

観光学会等関係者には興味深い記事の紹介。英米人が両者の違いをどう考えているかよくわかる。trave

記事を読む

no image

観光とツーリズム②

今日われわれが使用している「観光」概念の誕生には日常と非日常の存在が前提となり、日常の前提には定住が

記事を読む

no image

『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ

面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避した

記事を読む

no image

観光で中国に追い抜かれる日 Space tourism not far off, rocket maker says

CHINADAILYの記事  2000万円払えばだれでも2028年に宇宙観光ができる予定  h

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 永遠の旅行者 5フラッグ理論  船籍

【PT】Perpetual Traveler 永遠の旅行者。 どの国の居住者にもならず、合法的に

記事を読む

no image

英和対訳袖珍辞書と観光

先週は都立中央図書館が図書整理のため休館日が続き、ようやく土曜日(6月13日)に閲覧に行くことができ

記事を読む

no image

語源論の終焉~概念「観光」と字句「観光」~

27年度帝京平成大学紀要に原稿を入稿した。昨年度に続き概念「観光」に関連するテーマであるが、今回は国

記事を読む

no image

🌍🍌全米28州の旅 

Top 10 States with Highest Poverty In America ht

記事を読む

冒険遺伝子(移動しようとする遺伝子) 『科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること』川口淳一郎監修 

P.192 高井研 ドーパミンD4受容体7Rという遺伝子 一時期「冒険遺伝子」として注目された 

記事を読む

no image

「観光」ニ題 カスワードとしての字句観光

久しぶりに字句「観光」がマイナス効果を持つ用語として使用されている例を、図らずも本日2月15日の日曜

記事を読む

PAGE TOP ↑