学生への出題2(外国人観光客と外国人移民の違いをのべ、その違いについての評価を論述せよ)の解答への講評
公開日:
:
人流 観光 ツーリズム ツーリスト
まず違いの前に共通事項を上げる学生がいた。優秀な学生は「国際的な人流である」「訪問国に経済的な利益を与えるものであること」としており、この学生には万点を与えた。違いを論じる伏線になるのである。外国人であること、パスポートをもっていること等でも構わないが、厳密には観光客の場合は365日ルールがあり、国籍分類ではない。365日を超えるとMigrantととなり、touristではなくなるが、Migrantを移民と訳すとニュアンスが変わってくる。出稼ぎ労働者と移民も異なるが、あまり区別しないでおく。
違いの記述として、訪問目的(娯楽か就労か)滞在日数(24時間、365日)は基礎知識として重要である。統計の元となる基礎であるから、外せないであろう。国際観光統計では日帰りは観光客扱いしないのであるが、日本のような島国と陸続きの国では機能も違うであろう。
経済効果は、GDPを増加させる移民の方が大きいとする論述の方が説得力がある。農業や建設業の方が、観光業よりも日本経済には重要ということであろう。観光の場合は国際収支に力点が置かれることが通例だが、変動相場制の現在あまり期待されていない。
文化摩擦は、論者の価値観で違ってくるが、考える期間が長い場合には、移民の方が摩擦を少なくするとする論述に説得力があった。外国人の犯罪率が高いという統計上の数字も出ていないようだ。相乗効果としては、VFRを論述したものがみられたが、授業に出席していたことがわかる。
概して400字を超えるものが多く、400字ではまとめきれなかったようだ。字数を守ったがゆえに評価を下げるわけにもいかず、超過したからと言って評価を下げることもできず、苦しい採点であった。
関連記事
-
-
1950年代の日本を知る貴重な記録文学 『空旅・船旅・汽車の旅』阿川弘之
日本のどの地域の運転者も自分の地域の道路が最悪と思いこんでいる時代の、1958年10月下旬、阿川氏一
-
-
人口減少の掛け声に対する違和感と 西田正規著『人類史のなかの定住革命』めも
多くの田舎が人口減少を唱える。本気で心配しているかは別として、政治問題にしている。しかし、人口減少と
-
-
「観光」ニ題 カスワードとしての字句観光
久しぶりに字句「観光」がマイナス効果を持つ用語として使用されている例を、図らずも本日2月15日の日曜
-
-
ピアーズ・ブレンドン『トマス・クック物語』石井昭夫訳
p.117 観光tourismとは、よく知っているものの発見 旅行travelとはよく知られていな
-
-
シニアバックパッカーの旅 2019年11月19日 小樽~新潟
https://photos.google.com/album/AF1QipNYbi4hkAlXy7
-
-
動画で考える人流観光学講義(開志 )2024 1 22 最終 外国人労働者とAI
観光ビジネスにおいて、外国人労働者を雇用することについて、どう考えるか、800字から1200字の
-
-
MaaSのおとし所 「両備運輸の思い上がり」「JERONタクシーが実証実験だという例として出しているが、とんでもない間違い」
チームネクストの総会に参加していくつか私なりに進展があった。 MaaS以外に自動運
-
-
TTRA発表2015年12月5日 Future Direction of Tourism Policy Studies in Japan
Future Direction of Tourism Policy Studies in Japa