*

学生への出題2(外国人観光客と外国人移民の違いをのべ、その違いについての評価を論述せよ)の解答への講評

まず違いの前に共通事項を上げる学生がいた。優秀な学生は「国際的な人流である」「訪問国に経済的な利益を与えるものであること」としており、この学生には万点を与えた。違いを論じる伏線になるのである。外国人であること、パスポートをもっていること等でも構わないが、厳密には観光客の場合は365日ルールがあり、国籍分類ではない。365日を超えるとMigrantととなり、touristではなくなるが、Migrantを移民と訳すとニュアンスが変わってくる。出稼ぎ労働者と移民も異なるが、あまり区別しないでおく。

違いの記述として、訪問目的(娯楽か就労か)滞在日数(24時間、365日)は基礎知識として重要である。統計の元となる基礎であるから、外せないであろう。国際観光統計では日帰りは観光客扱いしないのであるが、日本のような島国と陸続きの国では機能も違うであろう。

経済効果は、GDPを増加させる移民の方が大きいとする論述の方が説得力がある。農業や建設業の方が、観光業よりも日本経済には重要ということであろう。観光の場合は国際収支に力点が置かれることが通例だが、変動相場制の現在あまり期待されていない。

文化摩擦は、論者の価値観で違ってくるが、考える期間が長い場合には、移民の方が摩擦を少なくするとする論述に説得力があった。外国人の犯罪率が高いという統計上の数字も出ていないようだ。相乗効果としては、VFRを論述したものがみられたが、授業に出席していたことがわかる。

概して400字を超えるものが多く、400字ではまとめきれなかったようだ。字数を守ったがゆえに評価を下げるわけにもいかず、超過したからと言って評価を下げることもできず、苦しい採点であった。

関連記事

no image

「観光」の持つ語感の例(メモ)

私がスマホで愛用しているNEWSPICKに面白い表現がありました。「こういう人がいると助かるわ。お陰

記事を読む

no image

上田卓爾「明治期を主とした「海外観光旅行」について」名古屋外国語大学現代国際学部 紀要第6号2010年3月を読んで

上田氏の資料に基づく考察には鋭いものがあり、観光とTOURISMの関係についての議論を発展させる意味

記事を読む

no image

読売新聞、朝日新聞記事に見る字句「ツーリズム」「観光」の用例

読売新聞の記事データベース「ヨミダス」及び朝日新聞の記事データベース「聞蔵Ⅱ」を活用して「ツーリスト

記事を読む

no image

動画で考える人流観光

Countries Earning the Most from International Tour

記事を読む

no image

🌍🎒2023夏 シニアバックパッカーの旅  2023年8月24日~25日 イスファハン

FACEBOOK 24日夕刻ホテルにチェックイン。一休み後暗くなってから、スィーオセ橋に行く。

記事を読む

no image

メディアやセミナーに踊らされるMaaS  

Mobility as a Service(MaaS)とは、運営主体を問わず、情報通信技術を活用

記事を読む

no image

定住(観光の逆)と言語のことをわかりやすく説明した対談 (池谷裕二(脳科学者)×出口治明(ライフネット生命会長))

出口:動物行動学者の岡ノ谷一夫氏に、言語はコミュニケーションから始まったのではなく、考えるツールとし

記事を読む

人流・観光論議

ヒトの移動を惹起する、日常・非日常の区別は脳の中のことであり、外形的には捕まえられないことから、外形

記事を読む

no image

『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ

面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避した

記事を読む

no image

保護中: 『中世を旅する人びと』 阿部 謹也著を読んで

西洋中世における遍歴職人の「旅」とは、糧を得るための苦行であり、親方の呪縛から解放される喜びでもあっ

記事を読む

PAGE TOP ↑