*

米加人流

最新の米国運輸省運輸統計局とカナダ統計局が発表している、米国へ出国するカナダ国籍人、カナダへ流入する米国国籍人の年次別の数を教えてください

 

アメリカ合衆国とカナダの間の国境通過者数に関する最新の年次データは、以下のようになります。

人流量のデータは、「入国側」の統計として発表されることが多いため、「カナダ国籍人が米国へ出国する数」は米国への入国者数、「米国国籍人がカナダへ流入する数」はカナダへの入国者数としてまとめます。

 

1. 米国へ出国するカナダ国籍人(カナダ居住者の米国への旅行)

 

米国運輸省運輸統計局(BTS)の国境通過データは、米国への入国車両や人の総数(国籍に関わらず)を輸送手段別に集計していますが、国籍別のデータは一般的に米国商務省傘下の機関や観光協会、あるいはカナダ統計局によって提供されます。

カナダ統計局によると、カナダ居住者による米国への旅行(帰国)の総数は以下の通りです。

カナダ居住者による米国への旅行総数(帰国ベース) データソース

2024年

3,900万回

カナダ統計局 (Statistics Canada)
  • この「回数」には、日帰り旅行と宿泊旅行の両方が含まれます。
  • 最新の月次データでは、2025年に入っても、カナダ居住者による米国への自動車旅行は前年同期比で大幅に減少している傾向が報告されています。

2. カナダへ流入する米国国籍人(米国居住者のカナダへの旅行)

 

カナダ統計局は、米国居住者によるカナダへの入国者数(旅行回数)を定期的に公表しています。

米国居住者によるカナダへの入国回数 データソース

2023年

約4,250万回 (推定)

カナダ統計局 (Statistics Canada)
  • このデータは、月次データ(例:2025年4月には136万回)や四半期データを基に年換算されたもの、または過去の年次レポートに基づくものです。
  • カナダ統計局は、米国居住者によるカナダへの旅行を「非居住者訪問者」の一部として集計しています。

留意点

 

  • 「回数」と「人数」の違い: これらの統計は、一人の人が複数回国境を通過した場合もそれぞれ1回として数える「旅行回数」または「国境通過回数」であり、延べ人数です。国境を越えた「ユニークな人数」(実人数)ではありません。
  • 輸送手段: 上記の総数には、自動車、航空機、その他の輸送手段による旅行が含まれます。
  • 最新性: 最新の年次報告書は通常、翌年の前半に発表されます。ここで示されているのは、現時点で利用可能な最も新しい年次データ、またはその年の速報値となります。

ありがとうございます。大変な人流ですね。日本で3000万とか言って騒いでいることが、少し恥ずかしいでね。この流動の中で、素人の私の推測では、デトロイトとか、バッファローとか、限られた都市のウェイトがかなり高いのではと思いますが、その実情はわかりますか

その推測は、まさに実情を表しています。カナダとアメリカ合衆国の国境は非常に長く多くの通過地点(ポート)がありますが、人流と物流の大部分は、ご指摘のデトロイトバッファローなどの主要な都市圏に集中しています。

米国運輸省運輸統計局(BTS)の最新の年次データ(2023年、カナダから米国への入国)に基づいて、自家用車とトラックの主要通過地点のウェイトを見てみましょう。

輸送手段別:主要国境通過地点のウェイト(2023年)

 

カナダから米国への自家用車(個人車両)とトラックの入国通過数において、上位の通過地点が全体の大きな割合を占めています。

 

1. 自家用車(Personal Vehicles)の入国通過数

順位通過地点 (米国側)2023年通過台数全体に対する割合 (2023年)1バッファロー(ニューヨーク州)3,957,668台19.2%2デトロイト(ミシガン州)3,425,680台16.6%3ブレイン(ワシントン州)2,989,575台14.5%4ポートヒューロン(ミシガン州)968,198台4.7%5シャンプラン(ニューヨーク州)909,510台4.4%合計上位5地点12,250,631台59.4%

順位 通過地点 (米国側) 2023年通過台数
全体に対する割合 (2023年)
1 バッファロー(ニューヨーク州) 3,957,668台 19.20%
2 デトロイト(ミシガン州) 3,425,680台 16.60%
3 ブレイン(ワシントン州) 2,989,575台 14.50%
4 ポートヒューロン(ミシガン州) 968,198台 4.70%
5 シャンプラン(ニューヨーク州) 909,510台 4.40%
合計 上位5地点 12,250,631台 59.40%
  • バッファロー(ナイアガラフォールズ地域を含む)とデトロイトの2地点だけで、自家用車入国総数の**約35.8%**を占めています。
  • カナダの人口密集地(トロント、モントリオール、バンクーバーなど)に近い通過地点に集中する傾向が明確です。

2. トラック(Trucks)の入国通過数

 

順位 通過地点 (米国側) 2023年通過台数 全体に対する割合 (2023年)
1 デトロイト(ミシガン州) 1,562,531台 28.3%
2 バッファロー(ニューヨーク州) 892,838台 16.2%
3 ポートヒューロン(ミシガン州) 782,260台 14.2%
4 ブレイン(ワシントン州) 356,021台 6.4%
5 シャンプラン(ニューヨーク州) 263,689台 4.8%
合計 上位5地点 3,857,339台 70.0%

トラック輸送では、デトロイトのアンバサダー橋デトロイト-ウィンザー・トンネルがあるデトロイトが圧倒的で、国境全体の約3割を担っています。これは、自動車産業を中心とした両国のサプライチェーンの重要性を示しています。

まとめ

 

あなたの推測の通り、カナダと米国の間の陸路の人流・物流は、デトロイト、バッファロー/ナイアガラフォールズ、ブレインといったごく一部の主要な都市圏に設けられた国境通過地点に極めて高いウェイトで集中していることがわかります。

これは、国境の大部分が人口が希薄な地域であること、および、これらの都市圏が両国の経済活動の中心地(特に自動車産業)を結ぶ最短ルート上にあるためです。このため、これらの地点でのわずかな遅延でも、両国の貿易や人々の移動に大きな影響を与えます。

なるほどですね。モントリオールとヴァーモント州の間の流動はどうですか

モントリオールはケベック州の最大都市であり、米国側ではニューヨーク州北部とバーモント州に隣接しています。特にバーモント州との国境は、主にモントリオールとボストン/ニューヨークといった米国北東部を結ぶ重要なルートとなっています。

カナダ・米国国境全体と比較すると、デトロイトやバッフ

ァローには及びませんが、バーモント州につながる主要な通過地点は、東海岸側の国境で最も交通量の多い地点の一つです。

 

モントリオールとバーモント州周辺の主要通過地点

 

モントリオールから最も近く、ニューヨーク州とバーモント州に接続する主要な通過地点の2023年の自家用車(個人車両)の通過データ(カナダから米国への入国)は以下の通りです。

通過地点(米国側) 接続する都市・道路(カナダ側) 2023年自家用車通過台数 全体に対する割合 (2023年) 備考
シャンプラン, NY (Champlain, NY) サンベルナール・ド・ラコル, QC (Saint-Bernard-de-Lacolle) – A-15 909,510台 4.4% モントリオールとニューヨーク市を結ぶ主要幹線ルート(I-87/A-15)
ハイゲート・スプリングス, VT (Highgate Springs, VT) セント・アルマン/フィリップスバーグ, QC (St-Armand/Philipsburg) – Rte 133/I-89 バーモント州で最も交通量が多く、I-89が接続。
ダービー・ライン, VT (Derby Line, VT) スタンステッド, QC (Stanstead) – A-55/I-91 I-91が接続し、ケベック州イースタン・タウンシップスとニューイングランドを結ぶ。

注: 米国運輸統計局(BTS)の公開データでは、通過地点の集計がポートレベル(例えばニューヨーク州シャンプラン)で行われるため、バーモント州内の個別の通過地点(ハイゲート・スプリングス、ダービー・ラインなど)の正確な2023年総通過台数データはすぐには見つかりませんでした。しかし、州全体の交通を考慮する必要があります。

 

シャンプラン(ニューヨーク州)の重要性

 

バーモント州に隣接するニューヨーク州のシャンプラン(Lacolle, QCに接続)は、バーモント州の南に位置していますが、モントリオールからの主要な交通路として非常に大きなウェイトを占めています。

  • 自家用車通過数: 2023年には909,510台の自家用車がカナダから米国に入国しており、これは米国-カナダ国境全体の通過数のうち**4.4%**を占め、上位5番目の通過地点となっています。
  • 地理的優位性: モントリオールと米国の大都市(ニューヨーク、ボストン)を結ぶ最短ルート(高速道路A-15/I-87)上にあり、バーモント州を経由するルート(I-89やI-91)と並んで非常に重要です。

 

バーモント州国境の役割

 

バーモント州にある通過地点(ハイゲート・スプリングス、ダービー・ラインなど)は、特にモントリオールとバーリントン(バーモント州)や、ニューハンプシャー州・マサチューセッツ州を含むニューイングランド地方との結びつきを支えています。

  • ハイゲート・スプリングス (I-89): バーモント州で最も忙しい通過地点として知られています。
  • ダービー・ライン (I-91): 大型トラックの主要ルートであり、ニューイングランド地方の州間高速道路(インターステート)網に接続する重要な物流ルートです。

これらの通過地点の通過台数は、デトロイトやバッファローの通過地点ほどの**「超集中」ではありませんが、カナダとアメリカ合衆国の東部における人流と物流を支える「主要な動脈」**として、地域経済において決定的な役割を果たしています。

したがって、モントリオールとバーモント州の間の流動は、東海岸側の交通量の中では非常に重く、国境全体の交通量から見ても無視できない規模と言えます。

カナダとアメリカの国境の交通をあらわす、それぞれの地域での動画があれば教えてください

ナダとアメリカの国境の巨大な交通流を視覚的に捉えられる動画としては、YouTubeなどの動画プラットフォームや報道機関が公開しているクリップ、および、リアルタイムの交通監視カメラの映像などが参考になります。

特に交通量の多い主要な通過地点では、その様子を捉えた動画が多く見られます。

主要な国境通過地点の動画の探し方

 

ご指摘の主要な地域について、動画を検索するための具体的なキーワード(英語での検索がより多くの結果を得られます)と、見つかる動画の種類の傾向をご紹介します。

 

1. デトロイト(ミシガン州)とウィンザー(オンタリオ州)

 

  • キーワード(YouTube検索推奨):
    • “Ambassador Bridge traffic” (アンバサダー橋の交通)
    • “Detroit Windsor Tunnel traffic” (デトロイト・ウィンザー・トンネルの交通)
    • “Detroit Windsor border crossing” (デトロイト・ウィンザー国境通過)
  • 見られる動画の傾向:
    • アンバサダー橋:特に大型トラックが何列にもなって橋を通過する様子を捉えたドローン映像や、交通情報カメラのタイムラプス映像が多く見られます。両国の経済的な結びつきの強さを実感できます。
    • ニュース映像:国境封鎖やシステム障害が発生した際の、高速道路にトラックが長蛇の列を作る様子を伝える報道動画もよく公開されています。

 

2. バッファロー(ニューヨーク州)とナイアガラ(オンタリオ州)

 

  • キーワード(YouTube検索推奨):
    • “Peace Bridge traffic” (ピース橋の交通)
    • “Niagara Falls border crossing” (ナイアガラフォールズ国境通過)
    • “Buffalo Peace Bridge congestion” (バッファロー・ピース橋の混雑)
  • 見られる動画の傾向:
    • ピース橋:バッファローとフォートエリーを結び、多くの乗用車が通過します。連休時などの大渋滞の様子を捉えた映像や、橋を渡る際の景色(ナイアガラ川)の映像が見つかります。
    • 交通情報カメラ:現地の交通当局や橋梁管理公社が、リアルタイムの交通状況確認用にウェブカメラを公開しているため、その映像がそのまま動画としてアップロードされていることもあります。

 

3. モントリオール(ケベック州)とバーモント州/ニューヨーク州

 

  • キーワード(YouTube検索推奨):
    • “Champlain-Lacolle border crossing” (シャンプラン・ラコル国境通過)
    • “I-87 A-15 border traffic” (州間高速道路 I-87/A-15の国境交通)
    • “Derby Line Vermont border crossing” (ダービー・ライン・バーモント国境通過)
  • 見られる動画の傾向:
    • モントリオールとニューヨーク市を結ぶ**シャンプラン-ラコル(A-15/I-87)**は、交通量が多い主要な通過地点です。
    • モントリオールからバーモント州へ向かう高速道路(I-89, I-91)の終点付近の通過地点の映像は、デトロイトやバッファローほど大規模なドローン映像は少ないものの、検問所の様子や待機列を捉えたものが存在します。

 

リアルタイムの交通状況確認(静止画/ライブカメラ)

 

最もリアルな「今」の交通状況を見るには、国境管理当局や橋梁管理公社が公開しているライブカメラ交通情報カメラが最適です。

  • ピース橋ブルーウォーター橋などのウェブサイトでは、国境のゲートに向かう車両の列をリアルタイムまたは頻繁に更新される静止画で見ることができます。
  • これらの映像は動画そのものではありませんが、「長蛇の列」という実際の交通の重さを実感するのに役立ちます。

ご興味のあるキーワードでYouTubeなどを検索していただくと、その巨大な人流・物流の様子を具体的に視覚化できるはずです。

関連記事

no image

観光学研究者へのお願い 字句「観光」と字句「tourist」の今後の研究課題

これまで、日本語としての字句「観光」の語源等についての分析は、上田卓爾氏等が発表した論文があり、かな

記事を読む

保護中: 『「おかげまいり」と「ええじゃないか」』 (岩波新書 青版 680) 藤谷俊雄著

観光学の観点から読んでみた。日本で楽しみの旅の概念がいつごろから発生したかを理解したいからである

記事を読む

Human Logistics の語感(東洋大学国際観光学科准教授徳江順一郎氏のと論議)

東洋大学国際観光学科准教授徳江順一郎氏から「人流がHuman Logisticsですか。 一応、マー

記事を読む

no image

Chinese man caught by facial recognition at pop concert

http://www.bbc.com/news/world-asia-china-43751276

記事を読む

no image

human geography

TVドラマのエレメンタリーホームズandワトソンのなかで、ホームズがhuman geography

記事を読む

no image

『近代京都研究』から見る「遊覧」と「観光」に関するメモ

『近代京都研究』(2008年思文閣出版)において、観光に関する記述とともに「観光」「遊覧」の用例とし

記事を読む

no image

観光概論にみる字句「観光」の説明

有栖川図書館で観光の書籍を読む。大橋昭一氏の関係する書籍が開架式の棚に何冊かあり読む。 大橋著『

記事を読む

no image

MaaSのおとし所 「両備運輸の思い上がり」「JERONタクシーが実証実験だという例として出しているが、とんでもない間違い」

チームネクストの総会に参加していくつか私なりに進展があった。 MaaS以外に自動運

記事を読む

冒険遺伝子(移動しようとする遺伝子) 『科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること』川口淳一郎監修 

P.192 高井研 ドーパミンD4受容体7Rという遺伝子 一時期「冒険遺伝子」として注目された 

記事を読む

no image

二月五日チームネクスト総会講演「総合生活移動産業の今後の展望」(45分)趣旨 人流・観光研究所長 寺前秀一

二月五日チームネクスト総会講演「総合生活移動産業の今後の展望」(45分)趣旨 人流・観光研究所長 

記事を読む

no image
米加人流

最新の米国運輸省運輸統計局とカナダ統計局が発表している、米国へ出国する

no image
全米50州走破計画をAIに聞く

アメリカのAMTRAKを安く利用する方法を教えてください。 アメ

甘利俊一 AI時代の到来 その仕組みと新しい文明 学士会会報974 2025年Ⅴ

4億年前、情報処理に特化した脳神経系の器官が生まれた 物理学の法

no image
AIと観光学講義

AIの普及により、観光関連の情報の整理が簡単にできるようになれば、学部

GOTOトラベル政策への総括をAI・COPILOTに聞く

設問 コロナ時期に、日本政府はGotoトラベル政策を展開しました

→もっと見る

PAGE TOP ↑