*

二月五日チームネクスト総会講演「総合生活移動産業の今後の展望」(45分)趣旨 人流・観光研究所長 寺前秀一

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 Human LOGISTICS, 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

二月五日チームネクスト総会講演「総合生活移動産業の今後の展望」(45分)趣旨
人流・観光研究所長 寺前秀一

『モバイル交通革命』(東京交通新聞社発行)上梓から15年、『ユビキタス時代の人流』(システムオリジン発行)上梓から5年、いずれも人流観光研究所・ホームページにアップされている(www.jinryu.jp 前者は無料、後者は有料)。

『モバイル交通革命』上梓時の最大の問題点は「位置情報」デバイスの普及であった。「i-mode」の次の標準装備ツールとしてGPSを主張したが、結果的にデジカメが普及していった。その後、より精度の高い位置情報が公開されたGPSが標準装備されるようになったことと相まって、スマホが普及し、現在では、wifiの普及も貢献して、地下、高層ビル等での位置情報も取得可能となり、「どこからでも車が呼び出せる環境」へと近づいてきている。このことは世界中の大都市においても、同様の状況になってきている。

海外の大都市と日本の大都市のタクシーの大きな違いは「流し営業」の在り方とそれに対する「車庫待ち営業」の在り方の違いである。日本は両者を法律上は区分せず、行政運用上区分しているに過ぎないが、海外においては必ずしも日本と同じ制度とはなっていない。ロンドンのように、「車庫待ち」は公共交通機関とは認められず、自家用車と同じ扱いになっていることもある。この車庫待ち営業は事前に顧客情報が入手でき、サービス内容も事前に確定できることから、スマホ配車の普及が進展しやすい環境にある。

日本、特に東京では高度な流し営業サービスが普及しており、その分、スマホ配車の必要性が低い状況である。しかしながら、スマホ配車の普及した海外からの利用者にとっては、自国でダウンロードした使い慣れたアプリによる配車サービスは、キャッシュレス化、言葉の障害を乗り越えた利点があり、東京オリンピックを迎えるにあたって、そのニーズも高まってくると考えられる。世界最大の人流大国なることが予想される中国では、スマホ配車が当たり前の時代でもあるからである。

スマホ配車の利点に、事前に運賃を確定できる点があげられる。ロンドンではむしろ事前に決定しなければならないこととなっている。流し営業を主体とした日本では、時間距離併用のタクシーメーターを前提としており、公共交通機関としては、一部を除き例外的に確定運賃制度となっていない。そのため、旅行業法を活用して、確定額運賃サービスの提供が、「たくあしくん」、「らくらくタクシー」「uber」によって提供されている。

UberやAirbnbの登場でライドシェア、ルームシェア等が話題になっている。社会経済が進展し、施設等が飽和状態になれば、情報通信手段を活用して、シェアリング経済が発展するのは必然である。海運や航空で、NVOCCやDHL等といった混載サービスが急速に進展したのもそのことによる。日本で宅配便が発展したのも同様である。その結果、道路運送自体が改正された。それまでは、地域トラック(貸切バス、タクシーに当たるもの)は混載が禁止されていた。それで物流合理化などできるはずもなかった。

構造改革特区構想において、自家用自動車のライドシェアが話題になっており、既存業界も危機感を持っている。しかし、営業用運送サービスが成り立たない市場である地方を前提にする以上、ライドシェア以前の問題である。むしろ「無償サービスのビジネスモデル」を考えたほうが現実的である。軽自動車税や病院、コンビニの広告費等をもとに、無償での事業を検討したほうが現実的である。無償であれば、道路運送法の問題は発生しない。

私が『モバイル交通革命』で提唱したのは、使い放題定額制ビジネスモデルの普及である。インターネットや携帯料金、通勤鉄道料金は、月極定額制によって普及した。CATVや町のコーヒースタンドにまで、月極定額制が普及してきている。タクシーも月極使い放題制にすることにより、新たなビジネス展開ができるのではないかと考えたのである。普及するどころか、顧客情報を把握することにより総合生活移動産業に脱皮できるのではないかと考えたのである。

今度福岡市で月極乗り放題のジェロンタクシーの実証実験が開始される。限定的ではあるが、私がこれまで主張してきた乗り放題タクシーの最初の試みである。これを実施するにあたり障害になっていた、パック旅行に係る特別補償制度に関する旅行業約款の改正ができた。約款の問題であるから、創意工夫を身上とする旅行業において、一般標準約款がむしろその阻害になっていたことは皮肉なことである。

乗り放題であるから、自宅と病院、買い物店の間を何度も往復するのであるが、在宅時の事故等の補償をどう取り扱うかが焦点になった。保険料の問題ともいえるが、一応、在宅時の事故を除外することが可能な約款となっている。この新しい約款を活用すれば、新しい定額乗り放題サービス商品をいくらでも生み出すことが可能となる。まさに旅行業者、あるいはタクシー事業者の創意工夫が期待されるのである。この旅行業法の約款の弾力化については、日本観光学会論文集57巻に記述しているが、人流・観光研究所ホームページにもアップしてある。総合生活移動産業の幕開けである。物流(ロジスティックス)に匹敵する、サードパティ・ヒューマン・ロジスティックス(3PHL)の幕開けである。

関連記事

no image

文化人類学で読み解く北朝鮮社会  伊藤亜人  公研 2017年10月号No.650

韓国人がなぜ、国内海外を含めてあれほど旅行をするのか考えていたが、一つの答えが見つかったような気がす

記事を読む

no image

保護中: 動画で考える人流観光学(開志) 2024.2.29 まとめ テストと生成AI

地域産業研究(観光)第3・4学期/第4学期の定期試験の試験問題 問1 2040年における「観光」

記事を読む

no image

観光とツーリズム~日本大百科全書(ニッポニカ)の解説に関する若干の疑問~

日本大百科全書には観光に関する記述があるが(https://kotobank.jp/word/%E8

記事を読む

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ

記事を読む

no image

Analysis and Future Considerations on Increasing Chinese Travelers and International Travel & Human Logistics Market ⑦

Ⅵ Canada and Mexico 1 Canada ~ Travel overseas th

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 画商の役割

https://youtu.be/Nn1QMdox-Mw

記事を読む

no image

政策として明治時代に制定された、外国人旅行者の保護規定

訪日外国人が治療費を支払わずに帰国する問題を取り上げ、ネットで乱暴な言論を陳述する者を見かけるが、

記事を読む

no image

学生への出題2(外国人観光客と外国人移民の違いをのべ、その違いについての評価を論述せよ)の解答への講評

まず違いの前に共通事項を上げる学生がいた。優秀な学生は「国際的な人流である」「訪問国に経済的な利

記事を読む

no image

中国人観光客の動向調査に役立つHP

百度検索 https://hotelbank.jp/baidu-2017/ 中国出境游研

記事を読む

no image

観光学研究者へのお願い 字句「観光」と字句「tourist」の今後の研究課題

これまで、日本語としての字句「観光」の語源等についての分析は、上田卓爾氏等が発表した論文があり、かな

記事を読む

PAGE TOP ↑