『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
出版・講義資料, 路銀、為替、金融、財政、税制
4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。
カリブクルーズの資料作成の際、キューバのGDP/人が出ておらず、1ドル1キューバペソとすると8000ドルが高すぎることは理解したが、オバマさんの政策通り進めば、メキシコ並みの8000ドルであれば、もう少しで追いつけるのではとも思った。
しかしこの本では、実勢価格を10分の一と想定し、700~800ドル程度としている。在キューバ日本大使の資産なので、そうなのかもしれない。その根拠に、革命前のキューバは、日本より所得水準が高かったことが記述されている。でなければ、スペインや日本から移民が押し掛けるわけがないという。ハバナ憲章が採択されたことも、当時の国際コンベンションを開催する実力があったのだとする。
医療と教育水準が高いことは、旅行の際に認識していた。カストロの成果だと思っていたが、革命前から水準が高かったからだと記述する。納得できる。
民宿に泊まり、レストランで食事をしたが、数少ない自営業である。123業種しか認められていないそうだ。動画でSTARTUP CUBAがあることも記述されている。
関連記事
-
-
人流・観光学概論修正原稿資料
◎コロナ等危機管理関係 19世紀の貧困に直面した時、自由主義経済学者は「氷のように
-
-
歴史認識と書評『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏 』長谷川毅
日本降服までの3ヶ月間を焦点に、米ソ間の日本及び極東地域での主導権争いを克明に検証した本。
-
-
任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで
まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく
-
-
『枕草子つづれ織り 清少納言奮闘す』土方洋一 紙が貴重な時代は、日記ではなく公文書
団塊の世代が義務教育時代に学修したことの一部が、その後の研究により覆されている。シジュウカラが言
-
-
三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に政党政治が成立したのか
1 なぜ日本に政党政治が成立したのか (これまではなぜ政党政治は短命に終わったかを論じてきた)
-
-
大関真之『「量子」の仕業ですか?』
pp101-102 「仮にこの性質を利用して、脳が人の意識や判断、その他の動作を行っているとしたら、
-
-
『官僚制としての日本陸軍』北岡伸一著 筑摩書房 を読んで、歴史認識と観光を考える
○ 政治と軍 「軍が政治に不関与」とは竹橋事件を契機に明治政府が作ったことである。そもそも明治国家
-
-
『QUORA 日本人の賃金が30年間増えなかった理由』vs 渡辺努東大教授の「物価と賃金の心地よい状態」説
渡辺努「世界と日本の物価に何が」2022年12月13日 (火) https://www.nhk
-
-
鬼畜米英が始まったのは、1944年からの現象 岩波ブックレット「日本人の歴史認識と東京裁判」吉田裕著
靖国神社情報交換会に参加した。歴史認識は重要な観光資源であるとする私の考えに共鳴されたメンバーの
-
-
英国通貨がユーロでない理由 志賀櫻著「日銀発金融危機」
ポンド危機と英国通貨がユーロでない理由 サッチャー政権
- PREV
- 太平洋戦争で日本が使用した総費用がQuoraにでていた
- NEXT
- 『観光紀遊』岡千仭著 明治19年
