QUARA コロナ対処にあたってWHO非難の理由にWHOの渡航制限反対が挙げられていますが、これをどう思いますか?
渡航制限反対は主に「中国寄りだから」という文脈で語られています。しかし調べてみれば、今回のコロナウイルスだけでなく、昔の伝染病ブレークアウトもWHOが一様に渡航制限に反対してきたことが分かります。
例えば
2009年のインフルエンザパンデミック
国立感染症研究所の旅行に関するQ&A
WHOはパンデミックインフルエンザ(H1N1)2009に関して渡航制限を設けていない。
パンデミックインフルエンザウイルスはすでに世界中に存在する。拡散防止のために国際的な渡航を延期することを指示する科学的根拠はない。世界各国は、予防手段、適正な医療機関への平等なアクセス、そして公衆衛生的な対応計画を開始しようとする国々を支援することでウイルスのインパクトを最小限にとどめることを最大の目的としている。
2014年のエボラ
世界保健機関(WHO)は23日、西アフリカで感染が拡大しているエボラ出血熱について、専門家による緊急委員会が「渡航や貿易の禁止はすべきでない」と改めて強調したと発表した。渡航や貿易の禁止は感染国の経済を悪化させ、不法な出入国が増えて一段の感染拡大につながるとみている。米国などで渡航禁止を求める声が出ているのにクギを刺した格好だ。
また、渡航制限はブレークアウトした国にマイナスな影響をもたらす一方、それだけで伝染病の拡大防止に役立つ根拠があんまりありません。
上記国立感染症研究所のQ&Aで、渡航制限についてこんなことも言いました。
科学的研究に基づいた数理モデルの結果では、渡航制限による感染拡大防止効果はほとんど、あるいは全くないとなっている。過去のパンデミックインフルエンザやSARSがこのことを立証している。
マイナスな影響について、上記エボラに関する記事も言及しましたね。
渡航や貿易の禁止は感染国の経済を悪化させ、不法な出入国が増えて一段の感染拡大につながるとみている。
感染が集中的に起きた3カ国では、航空便の運航中止などの影響で経済状態が急速に悪化。支援もしにくくなったとされる。また、食料調達にも支障が出始めている。
また下記は米国の外交問題評議会の傘下組織が、今まで中国へ渡航制限をかけた国とかけてない国の感染状態を追跡してまとめた画像です。
赤い線はかけた国を意味し、青い線はかけてない国を意味します。
感染人数を比べる場合
百万人当たりの感染人数を比べる場合
Tracking Coronavirus in Countries With and Without Travel Bans | Think Global Health
渡航制限をかけた国が明らかに感染状態が良いということはありません、というかかけてない国と分別がつかないような状態です。
これについて、レポートは幾分遅らせることが可能だが、「渡航制限により、この新しいコロナウイルスの蔓延を止めることも、パンデミックになることを妨げることもない」と言い切っています。
実際、WHOもただの渡航制限ではなんの効果ももたらさないと警告したことがあります。
世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するライアン氏は十六日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界各国が相次いで導入している入国制限措置について「包括的な感染拡大防止策の一つにすぎない」と述べ、乱用は避けるよう訴えた。各国が入国制限で満足し、国内での感染拡大防止の取り組みがおろそかになることを懸念した発言。
記者会見でライアン氏は、感染者や感染経路の割り出し、クラスター(感染者の集団)の封じ込めといった感染拡大防止策を並行して行わなければ、渡航制限措置は「何の効果ももたらさない」と強調した。
つまり、WHOは過去の経験や研究から渡航制限に一貫して反対してきたし、実際中国への渡航制限の有無で感染状態が大きく異なったわけではありません。
ただ、過去がそうでも、百年以来のこのコロナウイルスのパンデミックにおいて、渡航制限がどれだけ感染の防止に役立ったかは後で研究が必要でしょうし、それに応じてWHOもやり方を変える必要があるかもしれません。それが人類の知恵や進歩というものですが、今それを特定の国と結びつけて批判するのは、このパンデミックを政治利用する感が否めない、というのが正直なところです。
関連記事
-
-
アメリカの原爆神話と情報操作 「広島」を歪めたNYタイムズ記者とハーヴァード学長 (朝日選書) とその書評
広島・長崎に投下された原爆について、いまなお多数のアメリカ国民が5つの神話・・・========
-
-
書評 AIの言語理解について考える」川添愛 学士会報940号P.42
分類がわかりやすい 1 今のAIは人間の言葉を理解している。 理解
-
-
Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?
中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係
-
-
安易なフードツーリズム、食育、和食神話への批判 コメに無期ヒ素が含まれているのはものすごく都合が悪い。大手メーカーが「ただの水です」といって水素水を売っている
公研2016年6月号に「食の安全とリスクを考える」畝山智香子(国立医療品食品研究所安全情報部第三室長
-
-
自然観光資源と沿岸風景(概論)
1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移
-
-
『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社
p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ
-
-
「脳コンピューター・インターフェイスの実用化には何が必要か」要点
https://www.technologyreview.jp/s/62158/for-brain-
-
-
『飛躍への挑戦』葛西敬之著
図書館で取り寄せて読んだ。国鉄改革については、多くの公表著作物に加え、これからオーラルヒストリが世
-
-
『近世旅行史の研究』高橋陽一 清文堂出版
本書の存在を知り港区図書館の検索を探したが存在せず都立図書館で読むことにした。期待通りの内容で、こ
-
-
『新・韓国現代史』 文京洙著 岩波書店 を読んで、日韓観光を考える。
東アジアの伝統的秩序は、中国中心の華夷理念のもとに、東アジアの近隣諸国が朝貢・冊封の関係において秩序