QUARA コロナ対処にあたってWHO非難の理由にWHOの渡航制限反対が挙げられていますが、これをどう思いますか?
渡航制限反対は主に「中国寄りだから」という文脈で語られています。しかし調べてみれば、今回のコロナウイルスだけでなく、昔の伝染病ブレークアウトもWHOが一様に渡航制限に反対してきたことが分かります。
例えば
2009年のインフルエンザパンデミック
国立感染症研究所の旅行に関するQ&A
WHOはパンデミックインフルエンザ(H1N1)2009に関して渡航制限を設けていない。
パンデミックインフルエンザウイルスはすでに世界中に存在する。拡散防止のために国際的な渡航を延期することを指示する科学的根拠はない。世界各国は、予防手段、適正な医療機関への平等なアクセス、そして公衆衛生的な対応計画を開始しようとする国々を支援することでウイルスのインパクトを最小限にとどめることを最大の目的としている。
2014年のエボラ
世界保健機関(WHO)は23日、西アフリカで感染が拡大しているエボラ出血熱について、専門家による緊急委員会が「渡航や貿易の禁止はすべきでない」と改めて強調したと発表した。渡航や貿易の禁止は感染国の経済を悪化させ、不法な出入国が増えて一段の感染拡大につながるとみている。米国などで渡航禁止を求める声が出ているのにクギを刺した格好だ。
また、渡航制限はブレークアウトした国にマイナスな影響をもたらす一方、それだけで伝染病の拡大防止に役立つ根拠があんまりありません。
上記国立感染症研究所のQ&Aで、渡航制限についてこんなことも言いました。
科学的研究に基づいた数理モデルの結果では、渡航制限による感染拡大防止効果はほとんど、あるいは全くないとなっている。過去のパンデミックインフルエンザやSARSがこのことを立証している。
マイナスな影響について、上記エボラに関する記事も言及しましたね。
渡航や貿易の禁止は感染国の経済を悪化させ、不法な出入国が増えて一段の感染拡大につながるとみている。
感染が集中的に起きた3カ国では、航空便の運航中止などの影響で経済状態が急速に悪化。支援もしにくくなったとされる。また、食料調達にも支障が出始めている。
また下記は米国の外交問題評議会の傘下組織が、今まで中国へ渡航制限をかけた国とかけてない国の感染状態を追跡してまとめた画像です。
赤い線はかけた国を意味し、青い線はかけてない国を意味します。
感染人数を比べる場合
百万人当たりの感染人数を比べる場合
Tracking Coronavirus in Countries With and Without Travel Bans | Think Global Health
渡航制限をかけた国が明らかに感染状態が良いということはありません、というかかけてない国と分別がつかないような状態です。
これについて、レポートは幾分遅らせることが可能だが、「渡航制限により、この新しいコロナウイルスの蔓延を止めることも、パンデミックになることを妨げることもない」と言い切っています。
実際、WHOもただの渡航制限ではなんの効果ももたらさないと警告したことがあります。
世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するライアン氏は十六日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界各国が相次いで導入している入国制限措置について「包括的な感染拡大防止策の一つにすぎない」と述べ、乱用は避けるよう訴えた。各国が入国制限で満足し、国内での感染拡大防止の取り組みがおろそかになることを懸念した発言。
記者会見でライアン氏は、感染者や感染経路の割り出し、クラスター(感染者の集団)の封じ込めといった感染拡大防止策を並行して行わなければ、渡航制限措置は「何の効果ももたらさない」と強調した。
つまり、WHOは過去の経験や研究から渡航制限に一貫して反対してきたし、実際中国への渡航制限の有無で感染状態が大きく異なったわけではありません。
ただ、過去がそうでも、百年以来のこのコロナウイルスのパンデミックにおいて、渡航制限がどれだけ感染の防止に役立ったかは後で研究が必要でしょうし、それに応じてWHOもやり方を変える必要があるかもしれません。それが人類の知恵や進歩というものですが、今それを特定の国と結びつけて批判するのは、このパンデミックを政治利用する感が否めない、というのが正直なところです。
関連記事
-
-
『MMT現代貨幣理論入門』
現代貨幣理論( Modern Monetary Theory, Modern Money The
-
-
遠くない未来、学問は人間が理解するものではなくなる(かも)【ゆっくり科学】
https://www.youtube.com/watch?v=yCIxsaLg
-
-
『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
コロナで、宿泊業者が宿泊引き受け義務の緩和に関する政治的要望を行い、与党も法改正を行うことを検討
-
-
ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)
歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間
-
-
旅資料 安田純平『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』集英社新書
p.254「戦火のイラクに滞在し、現地の人々の置かれた状況を考えれば自分の拘束などどういうことでも
-
-
観光学を考える 『脳科学の教科書 神経編・こころ編』岩波書店 理化学研究所脳科学総合研究センター編 をよんで
図書館でこの二冊を借りてきて一気に読む。岩波ジュニア選書だから、子供が読む本だけれど私にはちょうどい
-
-
『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書
食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない
-
-
箱根について 藤田観光元会長の森本昌憲氏の話を聞いた結果のメモ書き ジャパンナウセミナー
2017年10月13日ジャパンナウ観光情報協会の観光立国セミナーで森本氏の話を聞く。日本ホテル・レス
-
-
『財務省の近現代史』倉山満著 馬場鍈一が作成した恒久的増税案は、所得税の大衆課税化を軸とする昭和15年の税制改正で正式に恒久化されます・・・・・通行税、遊興飲食税、入場税等が制定されたのもこの時であり、戦費調達が理由となっていた 「日本人が汗水流して生み出した富は、中国大陸に消えてゆきました」と表現
p.98 「中国大陸での戦争に最も強く反対したのは、陸軍参謀本部 p.104 馬場