QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?
近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二つの極めて重大な判断ミスを犯しています。
一つ目は、日中戦争の早期収拾失敗です。この戦争は蒋介石の側から仕掛けてきたもので、あまりにも反撃が上手く行き過ぎて首都南京まで攻め落としてしまったのですが、蒋介石からの講和の打診を蹴ってしまい泥沼化を招きました。また、講和を蹴った事で侵略者が中国から日本に変わったと見做され、挙句の果てにアメリカと戦争を始めてまとめて敗れた事で、満州事変から繋がる一連の戦争と言うストーリーにされてしまいました。
二つ目は、太平洋戦争に至る前段階での対米外交における失策です。当時、フランスを倒したドイツが次にイギリスを攻撃している状況で、イギリスにとどめを刺し得る海軍力を持つ日本に対して、イギリスに配慮したアメリカが大幅に融和的な提案を出してきました。しかし、これを受け入れる決断を出来ないまま時間を空費、独ソ戦が始まった事でイギリスが安全となったと判断したアメリカが態度を硬化させてしまい千載一遇の好機を逃しました。
どちらの事案でも陸海軍や大臣が奇天烈な行動を取って事態を難しくした面(※)はありますが、「戦争を避ける」「戦争を終わらせる」と言う国民の幸福にとって最も大事なポイントで決断を二度もしくじった総理大臣は他にはおりません。
※
日中戦争では、上海駐留の海軍陸戦隊が蒋介石の攻勢の矢面に立たされた際に、蒋介石が華北の軍閥に命じて行わせた陽動作戦に引っ掛かって増援の師団を華北に送っていた陸軍が「上海は捨てて撤退すれば?」と提案してきたことにブチ切れていた海軍が講和交渉にひたすら反対しました。
対米外交では、日独伊にソ連を加えた四国同盟を構想していた外務大臣の松岡洋祐がヒトラーとスターリンと会談しに訪欧している最中にアメリカとの交渉が進展、帰国した松岡は四国同盟成立どころか三国同盟の形骸化を意味するアメリカの提案内容に拗ねてサボタージュ。当時の内閣の仕組みでは首相が外相の頭越しに外務省を動かせなかったために時間を浪費してしまいました。
関連記事
-
-
フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで
観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる
-
-
書評 AIの言語理解について考える」川添愛 学士会報940号P.42
分類がわかりやすい 1 今のAIは人間の言葉を理解している。 理解
-
-
園田、石原も認識していた尖閣問題棚上げ論 川島真『21世紀の「中華」』を読んで
気になったところを抜き書きする。 外国人犯罪者の数で中国人の数が多いが、在留率が30%と多い
-
-
『QUORA 日本人の賃金が30年間増えなかった理由』vs 渡辺努東大教授の「物価と賃金の心地よい状態」説
渡辺努「世界と日本の物価に何が」2022年12月13日 (火) https://www.nhk
-
-
Quoraに見る歴史認識 日露戦争の勝利を日本国民はどれくらい喜びましたか?
実際には、ロシアの極東での圧力を押し返して講和が結ばれただけだから、講和によって得られたのは、遼
-
-
『築地と豊洲』澤章 都政新報社
Amazonの紹介では「平成が終わろうとしていたあの頃、東京のみならず日本中を巻き込んだ築地市場の
-
-
中国の観光アウトバウンド政策 公研No.675 pp45-46
倉田徹立教大学法学部教授 1997年にアジア通貨危機、2003年にSARS流行発生時、香港経
-
-
中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。
中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹
-
-
植田信太郎 脳の「大進化」(種としての進化)、「小進化」(集団としての進化)
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/rigakuru/03
-
-
「米中関係の行方と日本に及ぼす影響」高原明生 学士會会報No.939 pp26-37
金日成も金正日も金正恩も「朝鮮半島統一後も在韓米軍はいてもよい」と述べたこと 中国支配を恐れてい