地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと
本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団に属する個人にとっては逆に個性の自由が失われる」ということである。校長の権限強化での教員の画一化現象がパラドックスの一例として挙げられている。国内産業界はグローバル競争に生き残るため、規制緩和が進めたが、組織が小さいほメンバーは同質的になり、同調圧力は強くなるようである。政治の世界も同じような意図せざる結果が表れている。地方分権では異端は排除されやすく、パチンコをする生活保護者を見つけた市民への通報義務を条例で定めた自治体が現れた。自治体職員への禁酒令を出した首長もいる。 コロナ禍で広まった「テレワークが日本型組織とは水と油の関係」だと本書では指摘する。これまで共同体型、一体型で生産性を高めてきた日本(ネットワーク型)は、テレワークで強制的に分散型、自立型(ジョブ型)にされた。目下のところ、テレワークで米国は生産性が上がり、日本は下がったとされるが、この点は更なる実証データが必要であろう。 さて、本書においては、日本に蔓延する同調圧力の具体例を多数列挙して、その背景に「組織の共同体化」という日本的な特徴があると主張し、その共同体組織にみられる要因として「閉鎖性」「同質性」「個人の未分化」の3つをとりあげて議論を進めている。共同体の圧力のほうが、最初からから強制力に頼る欧米式の組織より、一見ひ弱なようで実は強力であるから、昭和の経済発展をもたらした。組織の中で同調圧力が必要とされ、個人もまたその恩恵を受けた時代、即ち昭和の時代があったのである。しかし、平成になり、その恩恵が薄れ、むしろ弊害のほうが大きくなってきている。さらに本書では、同調圧力の軸が縦から横へと変わってきているとする。このことがコロナ禍で顕在化されたことと、そのバックボーンに「正義」がある、という視点が加わっている。「大衆型同調圧力」と名付け、日本における自粛警察やSNS炎上にその表出をみている。
平成時代に始まりを告げていた「グローバル化」「ボーダレス化」「IT化」という社会の変化が、企業や社会に「イノベーション」を求めるようになってきたから、日本社会の同調圧力の「功」(プラス面)が、一気に「罪」(マイナス面)の強調へと様相がドラスティックに変わってしまった。失われた30年の経済状況がそれを裏付けている。昭和の時代は組織と個人にとってまれにみる共存共栄の時代であったが、その蜜月時代も終焉を迎え、組織による引き締めの時代に入った。本書では、入社式にみられる清一色のリクルートスーツに象徴されるとする。これを経済同友会代表幹事の小林氏は平成の30年間日本は敗北の時代と語ったから、安倍総理とそりが合わなかった。
関連記事
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源、質量の正体は一体何なのか -質量の起源-
https://youtu.be/TTQJGcu-x3A https://
-
-
『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ
面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避した
-
-
Quora Covid-19の死亡者はアメリカが27.9万人、日本が2210人 (12/06現在) です。日本では医療崩壊の危険が差し迫っているとの報道がありますが、アメリカに比べて医療体制が貧弱なのでしょうか?
12月16日現在、アメリカでの死亡者数は約30万4千人、そして日本での死亡者数は2600名足らずで
-
-
人口減少の掛け声に対する違和感と 西田正規著『人類史のなかの定住革命』めも
多くの田舎が人口減少を唱える。本気で心配しているかは別として、政治問題にしている。しかし、人口減少と
-
-
伝統も歴史も後から作られる 『戦国と宗教』を読んで
横浜市立大学の観光振興論の講義ノート「観光資源論」を作成するため、大学図書館で岩波新書の「戦国と宗
-
-
遠くない未来、学問は人間が理解するものではなくなる(かも)【ゆっくり科学】
https://www.youtube.com/watch?v=yCIxsaLg
-
-
『日本軍閥暗闘史』田中隆吉 昭和22年 陸軍大臣と総理大臣の兼務の意味
人事局補任課長 武藤章 貿易省設置を主張 満州事変 ヤール河越境は 神田正種中佐の独断
-
-
南米「棄民」政策の実像 遠藤十亜希著 岩波現代全書 最も南米移民を排出したのが最貧困地帯たる東北ではなく北部九州~山陽ラインだったのは何故か?
19世紀末から20世紀半ばまで、約31万人の日本人が、新天地を求めて未知の地ラテンアメリカに移住
-
-
『1964 東京ブラックホール』貴志謙介
前回の東京五輪の世相を描いた本書を港区図書館で借りて読む。今回のコロナと五輪の関係が薄らぼんやりと
