地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと
本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団に属する個人にとっては逆に個性の自由が失われる」ということである。校長の権限強化での教員の画一化現象がパラドックスの一例として挙げられている。国内産業界はグローバル競争に生き残るため、規制緩和が進めたが、組織が小さいほメンバーは同質的になり、同調圧力は強くなるようである。政治の世界も同じような意図せざる結果が表れている。地方分権では異端は排除されやすく、パチンコをする生活保護者を見つけた市民への通報義務を条例で定めた自治体が現れた。自治体職員への禁酒令を出した首長もいる。 コロナ禍で広まった「テレワークが日本型組織とは水と油の関係」だと本書では指摘する。これまで共同体型、一体型で生産性を高めてきた日本(ネットワーク型)は、テレワークで強制的に分散型、自立型(ジョブ型)にされた。目下のところ、テレワークで米国は生産性が上がり、日本は下がったとされるが、この点は更なる実証データが必要であろう。 さて、本書においては、日本に蔓延する同調圧力の具体例を多数列挙して、その背景に「組織の共同体化」という日本的な特徴があると主張し、その共同体組織にみられる要因として「閉鎖性」「同質性」「個人の未分化」の3つをとりあげて議論を進めている。共同体の圧力のほうが、最初からから強制力に頼る欧米式の組織より、一見ひ弱なようで実は強力であるから、昭和の経済発展をもたらした。組織の中で同調圧力が必要とされ、個人もまたその恩恵を受けた時代、即ち昭和の時代があったのである。しかし、平成になり、その恩恵が薄れ、むしろ弊害のほうが大きくなってきている。さらに本書では、同調圧力の軸が縦から横へと変わってきているとする。このことがコロナ禍で顕在化されたことと、そのバックボーンに「正義」がある、という視点が加わっている。「大衆型同調圧力」と名付け、日本における自粛警察やSNS炎上にその表出をみている。
平成時代に始まりを告げていた「グローバル化」「ボーダレス化」「IT化」という社会の変化が、企業や社会に「イノベーション」を求めるようになってきたから、日本社会の同調圧力の「功」(プラス面)が、一気に「罪」(マイナス面)の強調へと様相がドラスティックに変わってしまった。失われた30年の経済状況がそれを裏付けている。昭和の時代は組織と個人にとってまれにみる共存共栄の時代であったが、その蜜月時代も終焉を迎え、組織による引き締めの時代に入った。本書では、入社式にみられる清一色のリクルートスーツに象徴されるとする。これを経済同友会代表幹事の小林氏は平成の30年間日本は敗北の時代と語ったから、安倍総理とそりが合わなかった。
関連記事
-
-
中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授
中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese
-
-
動画で考える人流観光学 日本のリゾート地
ストロー現象 https://youtu.be/1Sdan-uAOoA
-
-
『官僚制としての日本陸軍』北岡伸一著 筑摩書房 を読んで、歴史認識と観光を考える
○ 政治と軍 「軍が政治に不関与」とは竹橋事件を契機に明治政府が作ったことである。そもそも明治国家
-
-
『不平等生成メカニズムの解明』「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子
「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子『不平等生成メカニズムの解明』ミネルバ
-
-
『時間は存在しない』カルロ・ロヴェッリ
『時間は存在しない』は、35か国で刊行決定の世界的ベストセラー。挫折するかもしれないので、港区図書
-
-
韓国・済州島から中国人観光客が激減。次期大統領選の結果次第では回復の兆しも 2017.04.10
https://hbol.jp/136104 韓国報道によれば、THAAD(高高度防衛ミサイル
-
-
動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日
明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード
-
-
『「食糧危機」をあおってはいけない』2009年 川島博之著 文芸春秋社 穀物価格の高騰は金融現象
コロナで飲食店が苦境に陥っているが、平時には、財政措置を引き出すためもあり、時折食糧危機論が繰り返
-
-
『日本人のためのアフリカ入門』『アフリカを見る アフリカから見る』白戸圭一
アフリカ旅行にあたって、白戸圭一氏(毎日新聞OB)の「日本人のためのアメリカ入門」(2011年)「
-
-
日本銀行「失敗の本質」原真人
黒田日銀はなぜ「誤算」の連続なのか?「異次元緩和」は真珠湾攻撃、「マイナス金利」はインパール作戦
