*

渡辺惣樹『戦争を始めるのは誰か』修正資本主義の真実 メモ

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 歴史認識, 軍隊、戦争

要旨

第一次世界大戦の英国の戦争動機は不純  レイプオブベルギー  チャーチルの強硬姿勢
第二次世界大戦の真の原因はベルサイユ体制の不条理であり、チェンバレンの愚策(ポーランド独立保障)であり、ポーランドのあまりにかたくなな対独外交であった。
フランクリンルーズベルトの異常なまでの戦争介入の意思
欧州は独ソの局地戦になるはずであった。日本の真珠湾攻撃はあり得なかった

アマゾン書評1

渡辺惣樹氏の『戦争を始めるのは誰かー歴史修正主義の真実ー』(文春新書・平成29年刊)を読んでみたが、氏の論拠とする、フーバー、ハミルトン・フィッシュなどの歴史観の共通点は幾つかある。

一、共にルーズベルト(民主党)の政敵であり、共和党の政治家であること。特にフーバーは、大統領選挙でルーズベルトに敗北を喫した無念さを持っている。(こういう政治家の「回顧録」などは、「歴史の証言」としての史料価値は高いが、「全体的歴史像」を構成する立場にはない。)

二、共に、アメリカの「孤立主義」の立場に立つ。つまり、ヨーロッパで何が起きても、アメリカは関与しないことが建国以来のアメリカの国是であり、第一次大戦におけるウィルソンの参戦、第二大戦におけるルーズベルトの参戦判断はまちがいである、という立場に立つ。

三、したがってウィルソンの国際連盟、チャーチル=ルーズベルトの国際連合(大西洋憲章)なるものには何らの価値も無いという立場に立つ。

三、共に反共主義者。「ファッシズム」と「共産主義」とどっちが悪いか、という「悪さ比べ」でいうと「共産主義の方がタチが悪い」という立場に立つ。

四、第二次大戦後の、米ソ対立の冷戦構造は、ルーズベルト・チャーチルらの対ソ連政策の誤りから生じたものである。つまり、第二次大戦の結末は、中国の共産化、東欧の共産化など、共産圏の拡大をもたらしただけであった。そのために多くの米国の青年たちが犠牲になった。そのすべての責任はルーズベルトにある。(これは後付の結果論)

れが渡辺惣樹氏の主張する「歴史修正主義」のアウトラインである。

二、

ハミルトン・フィッシュ著『日米開戦の悲劇ー誰が第二次大戦を招いたのかー』(PHP文庫)において岡崎久彦氏は以下のような指摘をしている。

(岡崎久彦(監訳者)のまえがき)

(1)<「国際政治の本質」に立ち戻って考えて、①【ルーズベルトとハミルトン・フィッシュのどちらが正しかったか】、ということである。ルーズベルトのやり方は、不正直であったか、非アメリカ的であったか、という問題から離れて、アメリカの国家戦略として、ルーズベルトが正しかったか、どうかである。>

(2) <米国がいつまでも、世界政治の局外にいることは許されないことは事実であろう。たとえば、アメリカが旧大陸のすべてのコミット面とから手を引くことが非現実的なことは、誰の目にも明らかなことである。それなら、第一次大戦では局外に立てたか、その方が賢明だったか。それが第二次大戦ではどうだったか、という設問をしてみても、答えは程度の問題でしかない。やはり、いつかは②【アメリカは、世界的責任を負うべき宿命も持っていた】のだろう、というより、どの国でも、その国が自分で決めた国是がどうあろうと、国際政治の中で孤立して、それですまされるということはありえない。>

(3)<アメリカの孤立主義、あるいはその裏返しであるモンロー主義と言っても、畢竟、英国海軍(Royal Navy)が七つの海を支配していることが前提であったのだから、英国のヘゲモニーが脅かされれば、これを助けざるを得なかった、というのは歴史上の事実である。その意味では、③【ルーズベルトの方が正しかった】かも知れない。>

(4)<しかし、国際政治に全く無経験なアメリカが、権力政治の本当の意味を理解しないで、旧世界の政治に介入したために、どれだけの過ちを犯したか、ということになると話は別である。特に、東部インテレクチュアルの未熟さをそのまま持って政権を担当したルーズベルト及びその側近の、1910年代、20年代のマルクス・ボーイ独特の、④【共産主義に対する見方の甘さが、ヤルタ協定などにおいて、幾多の錯誤を犯した原因となった】ことは否定し難い。>

すなわち、岡崎久彦氏の見解は以下のように要約できる。

①【ルーズベルトとハミルトン・フィッシュのどちらが正しかったか】、
②【アメリカは、世界的責任を負うべき宿命も持っていた】
③【ルーズベルトの方が正しかった】
④【(ルーズベルト政権の)共産主義に対する見方の甘さが、ヤルタ協定などにおいて、幾多の錯誤を犯した原因となった】

このあたりが、妥当な見解である。やはり「アメリカ孤立主義」に固執したフーバー=フィッシュ史観(渡辺惣樹氏の歴史修正主義)は、基本的に誤っているといわざるを得ない。

その他、参考になるのが

林健太郎著『両大戦間の世界』(講談社学術文庫または文芸春秋版・「大世界史・22」)

である。

関連記事

歴史認識と書評『1945 予定された敗戦: ソ連進攻と冷戦の到来』小代有希子

「ユーラシア太平洋戦争」の末期、日本では敗戦を見込んで、帝国崩壊後の世界情勢をめぐる様々な分析が行

記事を読む

三重県一身田 父親の納骨と道中の読書  『マヤ文明』『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』 2016年10月19日、20日

父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするため、山代の妹のところに行き、一晩

記事を読む

no image

『シベリア出兵』広岩近広

知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起

記事を読む

no image

Quora6に見る歴史認識 イギリスが中国にアヘンを売ったのは有名です。あるイギリス人の言い訳が、アヘンを売り始めた頃中国には麻薬の売買を禁止する法律が無かったから問題ない。これ真実ですか?それにしても犯罪者の理屈ですよね?

アヘン戦争に対する一般的なイメージ。それは以下の様なモノです。 「大英帝国が清国を麻

記事を読む

no image

国際観光局ができたころ 満州某重大事件(張作霖爆死)と満州事変

排日運動が激しくなってきていた。当時は関東軍は知らず、河本大佐数人で実行。満州の出先機関はバラバラ

記事を読む

『尖閣諸島の核心』矢吹晋 鳩山由紀夫、野中務氏、田中角栄も尖閣問題棚上げ論を発言

屋島が源平の合戦の舞台にならなければ観光客は誰も関心を持たない。尖閣諸島も血を流してまで得るもの

記事を読む

任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで

まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく

記事を読む

no image

書評 渡辺信一郎『中華の成立』岩波新書

ヒトゲノム分析によれば、山東省臨̪淄の遺跡 2500年前の人類集団は現代欧州と現代トルコ集団の中間

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

no image

Quora 徳川秀康は、関ヶ原の戦いに、真田家の妨害で遅刻しましたが、将軍になれました。関ヶ原の大失敗の後に汚名を返上するような仕事をしたのでしょうか?

のちの徳川二代将軍秀忠はいわゆる「関ヶ原の戦い」に参加していませんが、これは「遅刻」なのでしょうか

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑