*

『幻影の明治』渡辺京二著 日本の兵士が戦場に屍をさらしたのは、国民の自覚よりも(農村)共同体への忠誠、村社会との認識で追い打ちをかけている。惣村意識である。水争いでの隣村との合戦 

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 歴史認識, 軍隊、戦争

「第二章 旅順の城は落ちずとも-『坂の上の雲』と日露戦争」


著者は「司馬史観」に手厳しい。昭和、特にその軍隊を否定する「司馬史観」に反発する見方が普通にあるが、著者は、それとは別に司馬遼太郎の歴史認識の誤りや先入観を抉り出す。言われればその通りというしかない。

明治日本のゼロから始まった近代化が成功したのは、世界史上の奇跡と司馬氏は言いたいという点には、昭和の戦争世代である司馬氏の心理的な傷痕が隠れているとする。ロシアに勝てたのは、近代化の達成においてロシアをしのいでいたからだとしたいのである。

すでに「ロシアに勝った」問点においても歴史認識は変化しているが、江戸時代の評価においてさらに変化が激しい

渡辺氏は 幕末の日本人大衆は、馬関戦争では外国軍隊の砲弾運びに協力して(高賃金で雇われたのであろう)、それが売国の所業だとは全く考えていなかったという例を出す

横浜市立大学の昨年の期末試験でも会った回答だが、戊辰戦争で会津藩が官軍に攻められたとき、会津の百姓は官軍に雇われて平気の平左だった。

このことは、中国の民衆の行動にも表れるが、日本の後世の歴史は民衆の態度に否定的。植民地の民衆も同じであったろう。為政者が英国人であろうが土地の支配階級であろうが同じなのだ。

つまり近代国家なる概念が後で作られたものであろうからである。

私もすとんと胸に落ちのは、日露戦争開戦直前、日本の指導者は官民をとわず、戦争を望んではいなかった。山本権平は朝鮮など放棄していいと言っていた。それが馬関戦争で弾運びをしていた民衆が、ついに祖国のために一命を賭する国民に変化していた。それに対して清国の留学生(武田泰淳『秋風、秋雨人を愁殺す』の主人公、1907年紹興で蜂起計画し処刑された女性革命家)が兵士が奴隷のように蔑視されている清国の現状を、中国人が教育を受けていない損害との認識を示している

しかし、日本の兵士が戦場に屍をさらしたのは、国民の自覚よりも(農村)共同体への忠誠、村社会との認識で追い打ちをかけている。惣村意識である。水争いでの隣村との合戦 来世があるイスラムのジハードは違うのであろう。

P.114 最近の研究では、征韓論の言い出しっぺは木戸孝允であり、その実行者は江華島事件の挑発者大久保利通であり、西郷隆盛に征韓の意図があったことが疑われている

巻末の新保祐司氏との対談の中で、『逝きし世の面影』が評判になっても、「日本いいよ、日本いいよ」という本だと誤解されてしまったとあったが、さだめし小生も著者の真意が十分理解できなかった読者の一人だろう。そして「読み巧者」とはとてもいえない。

関連記事

歴史認識と書評『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏 』長谷川毅

日本降服までの3ヶ月間を焦点に、米ソ間の日本及び極東地域での主導権争いを克明に検証した本。

記事を読む

no image

Quora6に見る歴史認識 イギリスが中国にアヘンを売ったのは有名です。あるイギリス人の言い訳が、アヘンを売り始めた頃中国には麻薬の売買を禁止する法律が無かったから問題ない。これ真実ですか?それにしても犯罪者の理屈ですよね?

アヘン戦争に対する一般的なイメージ。それは以下の様なモノです。 「大英帝国が清国を麻

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

no image

戦後70年の価値観が揺らいでいる」歴史家の加藤陽子氏、太平洋戦争からTPPとトランプ現象を紐解く   真珠湾攻撃から75年、歴史家・加藤陽子氏は語る「太平洋戦争を回避する選択肢はたくさんあった」                          三国同盟の見方 歴史は後から作られる例

/https://www.huffingtonpost.jp/2016/12/0

記事を読む

no image

『天皇と日本人』ケネス・ルオフ

P114 マイノリティグループへの関心 p.115 皇室と自衛隊 他の国の象徴君主制と大きく

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 偉い人ほど責任をとらなくてよくなる、日本特有の謎システム、インパール作戦から続く日本伝統ですか?

元々は江戸時代に確立された風習ですね。 すなわち。 江戸幕府というのは、不思議

記事を読む

書評『大韓民国の物語』李榮薫

韓国の歴史において民族という集団意識が生じるのは二十世紀に入った日本支配下の植民地代のことです。

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

「ブラックアース~ホロコーストの歴史と警告」ティモシー・スナイダー著池田年穂訳 を読んで

ホロコーストについても、観光学で歴史や伝統は後から作られると説明してきたが、この本を読んでさらにその

記事を読む

no image

安重根の話 

韓国でも安重根は韓国の独立のために伊藤博文を暗殺したとされているが、それは大きな間違い。彼は熱烈な

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑