『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫
コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記をつくるにあたって、本書には中国十大鬼城(ゴーストタウン)観光が写真付きで紹介されているので、さっそく図書館で借りて読んでみた。
表題からすると嫌中派が喜びそうなものだが、内容は嫌中派にとって、不都合な真実が満載である。その最大のものは「あとがき」にもあるが、中国には知日派はいても親日派がいない歴史的な理由である。汪兆銘政権の幹部の政治亡命を引き受けた日本政府が、敗戦後国民党政府から引き渡しを要求されパニックに陥った。居場所のなくなった陳公博等は自発的に帰国したことになり、「親日」イコール「売国奴」として処刑された。「漢奸に終わらせることはない」という陸軍大臣の約束が守られなかったのである。
中国でGoogle等が使えなくても、13億人の市場が大きくそれに代わるサービスが提供されているから何の不都合もなく、困っているのは在中外国人だけである。
メディアは「中国」という統一された意思を前提に考えるが、習近平が訪印の際にカシミール武力衝突が発生したように、共産党は領土問題が解決されれば予算が減らされる現地人民解放軍をグリップできていないのである。満州事変等の関東軍と同じである。
中国は「民主主義」を実現するには広すぎるし、人口が多すぎると結論付ける。広東人が広東省の民主化を求めることはあるかもしれないが、中国全土の民主化を求めることは絶対にない。共産党の支配が弱まって民主化を求める声が高まれば、豊かな沿海部はかつての軍閥のように事実上独立し、自らの権益を守ろうとするだろう。おそらくこのことが、革命の正当性を失っても共産党支配が続く最大の理由。中国の人々は独裁に苦しんでいるが、独裁を必要ともしている
2011年ウーカン村事件 烏坎事件(うかんじけん)とは、2011年に中華人民共和国広東省汕尾市に属する県級市陸豊市東海街道烏坎村で発生した、村民委員会の不明朗な土地取引に端を発し、村民と警察との激しい衝突を経て、村民が村民委員会選任の直接選挙を行えるようになった一連の事件である。
関連記事
-
-
『QUORA 日本人の賃金が30年間増えなかった理由』vs 渡辺努東大教授の「物価と賃金の心地よい状態」説
渡辺努「世界と日本の物価に何が」2022年12月13日 (火) https://www.nhk
-
-
『不平等生成メカニズムの解明』「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子
「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子『不平等生成メカニズムの解明』ミネルバ
-
-
Quoraに見る歴史認識 終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか?
終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか? 回答を先に書けば、米国との間
-
-
「ブラックアース~ホロコーストの歴史と警告」ティモシー・スナイダー著池田年穂訳 を読んで
ホロコーストについても、観光学で歴史や伝統は後から作られると説明してきたが、この本を読んでさらにその
-
-
『公共貨幣論入門』山口薫、山口陽恵
MMT論の天敵 Amazonの書評(注 少し難解だが、言わんとするところは読み取れ
-
-
QUORAに見る歴史認識の一意見 東条英機と昭和天皇の関係に関する一意見
東条英機氏は几帳面で小心、そして子煩悩なな男だった伝えられている。石原莞爾氏などは、東条氏の小物
-
-
Quoraに見る歴史認識 日露戦争の勝利を日本国民はどれくらい喜びましたか?
実際には、ロシアの極東での圧力を押し返して講和が結ばれただけだから、講和によって得られたのは、遼
-
-
Quoraに見る歴史認識 なぜ、日本はアメリカの属国と言われるのですか?
北原 俊史·6月22日映像制作者なぜ、日本はアメリカの属国と言われるのですか? 1960年の
-
-
「世界最終戦論」石原莞爾
石原莞爾の『世界最終戦論』が含まれている『戦略論体系⑩石原莞爾』を港区図書館で借りて読んだ。同書の
-
-
世界遺産を巡る日韓問題(軍艦島)
観光資源評価は頭の中の出来事である。ネルソン・マンデラが政治犯として収容されていたロベン島はその物語