*

『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫  

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料, 歴史認識

 コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記をつくるにあたって、本書には中国十大鬼城(ゴーストタウン)観光が写真付きで紹介されているので、さっそく図書館で借りて読んでみた。

表題からすると嫌中派が喜びそうなものだが、内容は嫌中派にとって、不都合な真実が満載である。その最大のものは「あとがき」にもあるが、中国には知日派はいても親日派がいない歴史的な理由である。汪兆銘政権の幹部の政治亡命を引き受けた日本政府が、敗戦後国民党政府から引き渡しを要求されパニックに陥った。居場所のなくなった陳公博等は自発的に帰国したことになり、「親日」イコール「売国奴」として処刑された。「漢奸に終わらせることはない」という陸軍大臣の約束が守られなかったのである。

中国でGoogle等が使えなくても、13億人の市場が大きくそれに代わるサービスが提供されているから何の不都合もなく、困っているのは在中外国人だけである。

 

 メディアは「中国」という統一された意思を前提に考えるが、習近平が訪印の際にカシミール武力衝突が発生したように、共産党は領土問題が解決されれば予算が減らされる現地人民解放軍をグリップできていないのである。満州事変等の関東軍と同じである。

中国は「民主主義」を実現するには広すぎるし、人口が多すぎると結論付ける。広東人が広東省の民主化を求めることはあるかもしれないが、中国全土の民主化を求めることは絶対にない。共産党の支配が弱まって民主化を求める声が高まれば、豊かな沿海部はかつての軍閥のように事実上独立し、自らの権益を守ろうとするだろう。おそらくこのことが、革命の正当性を失っても共産党支配が続く最大の理由。中国の人々は独裁に苦しんでいるが、独裁を必要ともしている

 

2011年ウーカン村事件  烏坎事件(うかんじけん)とは、2011年中華人民共和国広東省汕尾市に属する県級市陸豊市東海街道烏坎村で発生した、村民委員会の不明朗な土地取引に端を発し、村民と警察との激しい衝突を経て、村民が村民委員会選任の直接選挙を行えるようになった一連の事件である。

関連記事

no image

観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著

今年も期末試験問題の一つに伝統は新しいという事例を提示せよという問題を出す予定。井上章一氏の大阪

記事を読む

no image

ピアーズ・ブレンドン『トマス・クック物語』石井昭夫訳

p.117 観光tourismとは、よく知っているものの発見 旅行travelとはよく知られていな

記事を読む

no image

Quora6に見る歴史認識 イギリスが中国にアヘンを売ったのは有名です。あるイギリス人の言い訳が、アヘンを売り始めた頃中国には麻薬の売買を禁止する法律が無かったから問題ない。これ真実ですか?それにしても犯罪者の理屈ですよね?

アヘン戦争に対する一般的なイメージ。それは以下の様なモノです。 「大英帝国が清国を麻

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 マクスウェルの悪魔

【物理学150年の謎を日本人教授が解明】マクスウェルの悪魔が現れた!/東京大学 沙川貴大教授/教え子

記事を読む

no image

QUARA コロナ対処にあたってWHO非難の理由にWHOの渡航制限反対が挙げられていますが、これをどう思いますか?

渡航制限反対は主に「中国寄りだから」という文脈で語られています。しかし調べてみれば、今回のコロナウ

記事を読む

no image

筒井清忠『戦前のポピュリズム』中公新書

p.108 田中内閣の倒壊とは、天皇・宮中・貴族院と新聞世論が合体した力が政党内閣を倒した。しかし、

記事を読む

『チベットの娘』リンチェン・ドルマ・タリン著三浦順子訳

河口慧海のチベット旅行記だけではなく、やはりチベット人の書物も読まないとバランスが取れないと思い、標

記事を読む

no image

日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由   『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、

勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これで

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 不平等条約答えは長州藩と明治政府のせいです。今回に限って言えば、長州藩と明治政府が不平等になるように改悪した原因なのです。

日本人があまり知らない、日本の歴史といえば何が思いつきますか? 日米和親条約と日米修好通商条

記事を読む

no image

「食譜」という発想 学士會会報 2017-Ⅳ 「味を測る」 都甲潔

学士會会報はいつもながら素人の私には情報の宝庫である。観光資源の評価を感性を測定することで客観化しよ

記事を読む

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

2025.11月17日~27日 地球落穂ひろいの旅 計画作成

蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ

→もっと見る

PAGE TOP ↑