『旅行契約の実務』 鈴木尉久著2021年 民事法研究会発行
公開日:
:
最終更新日:2021/08/05
出版・講義資料
旅行業法の解釈について、弁護士でもある鈴木教授がどのような見解を持っておられるかと本書を図書館で借りて読んでみた。やはり、契約実務の解釈が中心である。旅行業法という行政法規の解釈についての記述はなく、残念であった。現実に発生していている現象を元に記述しているので仕方がない。
日常的ではないことは想定しないと(2ページ)とある。観光とは非日常体験なのであるが、消費者相手には旅行業者は如何に日常的な商品しか扱っていないかということが垣間見える表現である。標準約款をはみ出た商品開発がおこなわれず、従って独自の約款に基づくものを販売していないことがわかってしまう。私が知る限りでも標準約款以外のものはJTBのJERONタクシーだけであり、この約款認可に観光庁の担当者が対応できず時間ばかりがかかっていたことを思いだす。ましてや、「利用運送」や「利用宿泊」といった形態は、旅行業法は想定しているものの、中国のCtripが生み出したもの以外は、日本では発生していないから、日本の弱小宿泊業者が大騒ぎをし、内容が理解できないコメンテーターが、ワイドショウで解説していたことを思いだしてしまう。
タクシー運賃規制が主催旅行商品に適されるか否かという問題についても、本書の解説は、旅行業者と旅行者の間の標準約款に終始し、仕入れ取引は契約当事者外の法律関係に過ぎないとして何も解説していない。運送業者、宿泊業者と旅行会社の間での訴訟が一般的ではないことから、仕方がないのであるが、MaaSなどコロナ後の人流論の展開には論議が不可欠である。
関連記事
-
『不平等生成メカニズムの解明』「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子
「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子『不平等生成メカニズムの解明』ミネルバ
-
『「源氏物語」と戦争』有働裕 教科書に採用されたのは意外に遅く、1938年。なぜ戦争に向かうこの時期に、退廃的とも言える源氏物語が教科書に採用されたのか
アマゾン書評 源氏物語といえば、枕草子と並んで国語教科書に必ず登場する古典である。
-
QUORA 第二次世界大戦 · フォロー中の関連トピック 米国は、日本の真珠湾攻撃の計画を実際には知っていて、戦争参入の口実を作るために敢えて日本の攻撃を防がなかった、というのは真実ですか?
回答 · 第二次世界大戦 · フォロー中の関連トピック米国は、日本の
-
『AI言論』西垣通 神の支配と人間の自由
人間を超越する知性 宇宙的英知を持つ機械など人間に作れるか 人間は20万年くらい前に生物進
-
『近世社寺参詣の研究』原淳一郎
facebook投稿文章 「原淳一郎教授の博士論文「近世社寺参詣の研究」を港区図書館で借りて
-
書評『大韓民国の物語』李榮薫
韓国の歴史において民族という集団意識が生じるのは二十世紀に入った日本支配下の植民地代のことです。
-
『ルポ ニッポン絶望工場』井出康博著
日本で働く外国人労働者の質は、年を追うごとに劣化している。 すべては、日本という国の魅力が根本のと
-
『近世旅行史の研究』高橋陽一 清文堂出版
本書の存在を知り港区図書館の検索を探したが存在せず都立図書館で読むことにした。期待通りの内容で、こ
-
地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと
本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団
-
『「日本の伝統」の正体』
現在、「伝統」と呼ばれている習慣の多くが明治時代以降に定着したと聞いたら驚く人も多いかもしれない