『「食糧危機」をあおってはいけない』2009年 川島博之著 文芸春秋社 穀物価格の高騰は金融現象
公開日:
:
最終更新日:2021/08/05
出版・講義資料
コロナで飲食店が苦境に陥っているが、平時には、財政措置を引き出すためもあり、時折食糧危機論が繰り返される。元農水省職員・東大教授による本書は「何かの時に食料が輸入できなくなるかもしれない」という間違った思い込みに基づいた政策をやめるべきとし、食料安全保障は世界の穀物市場をよく見ている商社に任せておけばよい、と主張する。アフリカなどで暴動まで発生した2008年の食糧価格の高騰は、生産量不足から来るものではなく、商品市場に投資資金が流入したことによるとする。このことは、江戸時代の飢饉が商品経済の浸透により、大阪にコメが集積されたことが主たる原因であったことと同じである。 人口の急速な増加を問題視した1972年『成長の限界』、途上国が肉を食いだし穀物が不足すると警告した1995年の『だれが中国を養うのか』等により、繰り返された食糧危機説は間違いであった。食糧危機説の中で在庫率の低下の根拠として言及されるが、90年代以降世界の穀物在庫率が低下したのは、IT技術の革新により、世界の穀物ロジスティックスに飛躍的進歩が起きた結果であるとする。人流もIT技術の革新により必須ではない動きや宿泊が減少することは、コロナで図らずも証明された。 観光資源論の調査記述の際分かったことであるが、「伝統」という言葉自体が戦前に陸軍が生み出したものであり、従って伝統といわれるものの大半は古くはない。本書も、近年の日本人の魚離れに関して、魚の消費が増加したのは大正年間からであると記述している。疑似エコ意識に彩られたフードマイレージのいかがわしさも指摘するが、エコツーリズム論にも当てはまる指摘である。
関連記事
-
-
The best passports to hold in 2021 are: 1. Japan (193 destinations)
https://www.passportindex.org/comparebyPassport.p
-
-
DNAで語る日本人起源論 篠田謙一 をよんで(めも)
篠田氏は、義務教育の教科書で、人類の初期拡散の様子を重要事項として取り上げるべきとする。 私も大賛
-
-
『コロナ危機が浮き彫りにした日本の統治機構とその弱点』読書メモ 竹中治堅・手塚洋輔 公研no.695 2021.7
首相の権限は強くない例 安倍首相2020年4月6日にコロナ患者用の病床を5万床にすると発言、しかし
-
-
横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える
歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、
-
-
AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案
人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『人流・観光学概論』を出版してい
-
-
保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」冷泉彰彦 これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集約型の観光業を主要産業とするという、どう考えても悲劇的な産業構造に追い詰められた、これは7年半にわたって改革に消極であったことのツケにしても、随分と妙な方向になったと思います
結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働
-
-
『脳の意識 機械の意識』渡辺正峰著 人間は右脳と左脳の2つを持ち,その一方のみでも意識をもつことは確かなので,意識を持っていることが確実である自分自身の一方の脳を機械で作った脳に置き換えて,両脳がある場合と同じように統一された意識が再生されれば,機械は意識を持ちうると結論できる.
Amazon 物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか―。多くの
-
-
ハーディ・ラマヌジャンのタクシー数
特殊な数学的能力を保有する者が存在する。サヴァンと呼ばれる人たちだが、どうしてそのような能力が備わ
-
-
『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年
4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ
