小城鎮建設論
公開日:
:
最終更新日:2023/05/20
出版・講義資料
p.82 改革・開放が始まって暫くの間、「小城鎮建設論」 都市と農村の中間地帯=小城鎮を豊かにし、そこを人口移動の緩衝地帯にするという発想 しかし、中国の市場経済化は予想を超えるスピード
1990年代半ばまで「盲流」として避けてきた人口移動を、徐々に押しとどめられなくなってきました。従来の人口移動抑制策は交替を余儀なくされます
p.176 過去へ進化する社会主義
学歴が当人の社会的地位を強く規定する現在の傾向は、科挙と呼ばれる官僚選抜試験によってエリートを生み出していた、伝統中国との継続性を想起させます。
階級史観の衰退は、伝統的な価値観の再評価をもたらしつつあります。
現在の士大夫たる国家幹部は、儒教を真剣に学ぶべきだといった議論さえ生まれています。
戸籍による都市・農村の管理や男女平等主義、都市住民の政府に対する高い期待などがこの社会主義に含まれている
関連記事
-
-
『サイボーグ化する動物たち 生命の操作は人類に何をもたらすか』作者:エミリー・アンテス 翻訳:西田美緒子 白揚社
DNAの塩基配列が読破されても、その配列の持つ意味が分からなければ解読したことにはならない。本書の冒
-
-
『国債の歴史』(富田俊基著2006年東洋経済新報社)を読んで
標記図書を読み、あとがきが要領よくまとめられていた。財政に素人の私には、非常に参考になる。 要約す
-
-
観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著
今年も期末試験問題の一つに伝統は新しいという事例を提示せよという問題を出す予定。井上章一氏の大阪
-
-
保護中: 『中世を旅する人びと』 阿部 謹也著を読んで
西洋中世における遍歴職人の「旅」とは、糧を得るための苦行であり、親方の呪縛から解放される喜びでもあっ
-
-
観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中
https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th
-
-
人流・観光学概論修正原稿資料
◎コロナ等危機管理関係 19世紀の貧困に直面した時、自由主義経済学者は「氷のように
-
-
歴史は後からの例「殖産興業」
武田晴人『日本経済史』p.68に紹介されている小岩信竹「政策用語としての「殖産興業」について」『社
-
-
動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日
明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード
