小城鎮建設論
公開日:
:
最終更新日:2023/05/20
出版・講義資料
p.82 改革・開放が始まって暫くの間、「小城鎮建設論」 都市と農村の中間地帯=小城鎮を豊かにし、そこを人口移動の緩衝地帯にするという発想 しかし、中国の市場経済化は予想を超えるスピード
1990年代半ばまで「盲流」として避けてきた人口移動を、徐々に押しとどめられなくなってきました。従来の人口移動抑制策は交替を余儀なくされます
p.176 過去へ進化する社会主義
学歴が当人の社会的地位を強く規定する現在の傾向は、科挙と呼ばれる官僚選抜試験によってエリートを生み出していた、伝統中国との継続性を想起させます。
階級史観の衰退は、伝統的な価値観の再評価をもたらしつつあります。
現在の士大夫たる国家幹部は、儒教を真剣に学ぶべきだといった議論さえ生まれています。
戸籍による都市・農村の管理や男女平等主義、都市住民の政府に対する高い期待などがこの社会主義に含まれている
関連記事
-
-
QUORAにみる歴史認識 アルメニア虐殺
アルメニア虐殺の歴史的背景はあまり知らてないように思いますが、20世紀の悲惨な虐殺の一ページとし
-
-
日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由 『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、
勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これで
-
-
保護中: 蓮池透『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』
アマゾン書評 本書を読むに連れ安倍晋三とその取巻き政治家・官僚の身勝手さと自分たちの利権・宣伝
-
-
イサベラバードを通して日韓関係を考える
Facebook投稿文(2023年5月21日) 徳川時代を悪く評価する「薩
-
-
『シベリア出兵』広岩近広
知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起
-
-
GetTaxi Via (company) YANDEX
Gett, previously known as GetTaxi, is a global on-
-
-
動画で考える人流観光学帝国ホテル等に見る「住と宿の相対化」
https://youtu.be/21llSPlP5eQ https://yo
-
-
「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会 高橋陽一 編著
-
-
任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで
まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく