人民元の動向と中国の通貨戦略 日本銀行アジア金融協力センター 露口洋介 2011.1
公開日:
:
最終更新日:2023/05/20
路銀、為替、金融、財政、税制
中国の現状は。日本の1970年を過ぎたところに当たる
大きく異なるのは、①中国は海外市場での自国通貨建て取引の自由化が遅れた。日本は1960年と云う早い段階で対外決済への円の使用を認めた。②中国は直接対内投資を積極的に取り入れたほか、対外直接投資についても2000年代入り後積極化している
中国の通貨戦略
資本取引 元の国際化は金利の自由化を前提とする。それは政治主導の貸出体制へ影響する。共産党支配の銀行に影響を及ぼす。
日中の間で、円元レートの安定化を図るために円建て取引を行なう。両国の通貨政策を統一する。円元デーラーの育成が必要。そうすれば他のアジア諸国はよってくる。しかしアメリカが反対するであろう。
関連記事
-
-
伊勢観光御師の会に参加
2015年7月14日伊勢観光御師の会がKKR東京で開催され、日本観光協会時代の御縁ということで参加さ
-
-
須田寛「国鉄改革を顧る」(くらしのリサーチセンター)メモと国の交通施策への感想
敬愛する須田寛氏の対談メモ。内容は既に知られていることではあるが、当事者が語ったものとしては数少ない
-
-
パブリックコメント「道路運送法における登録又は許可を要しない運送の態様について」の一部改正に関する意見公募について
道路運送法の有償性に関する事務連絡の改正が検討されており、パブリックコメントが募集されたので、応募し
-
-
人流ビジネスと利用運送
旅客運送事業法が設備の数量規制を行っていた時代は、旅客運送行為は運送事業者が自ら行うことが前提となっ
-
-
地方都市コンベンション関連団体によるシンフォニーでの発表会参加 2016年3月3日
ネット世界で知り合った元読売新聞の社員の方のお誘いを受けて、久しぶりにシンフォニー2時間の旅に参加す
-
-
英国のドライな対外投資姿勢 ~田中宇の国際ニュース解説より~
私の愛読しているメール配信記事に田中甲氏の田中宇の国際ニュース解説 無料版 2015年3月22日 h
-
-
港図書館・リサイクル処分の『カジノの文化史』大川潤・佐伯英隆著
港区図書館でリサイクル処分になる図書をもらってきた。平成23年に経済産業省の役人二人が書いた本であ
-
-
歴史は繰り返す遊興飲食・宿泊税とDMO論議
デスティネーションを含んだDMOなる言葉が独り歩きしている。私がカタカナ用語のデスティネーションを
-
-
電力、情報、金融の融合
「ブロックチェーンとエネルギーの将来」阿部力也 公研2019No673 電気の値段は下がって
- PREV
- 小城鎮建設論
- NEXT
- 7-1 先行研究1(高論文要約)
