人民元の動向と中国の通貨戦略 日本銀行アジア金融協力センター 露口洋介 2011.1
公開日:
:
最終更新日:2023/05/20
路銀、為替、金融、財政、税制
中国の現状は。日本の1970年を過ぎたところに当たる
大きく異なるのは、①中国は海外市場での自国通貨建て取引の自由化が遅れた。日本は1960年と云う早い段階で対外決済への円の使用を認めた。②中国は直接対内投資を積極的に取り入れたほか、対外直接投資についても2000年代入り後積極化している
中国の通貨戦略
資本取引 元の国際化は金利の自由化を前提とする。それは政治主導の貸出体制へ影響する。共産党支配の銀行に影響を及ぼす。
日中の間で、円元レートの安定化を図るために円建て取引を行なう。両国の通貨政策を統一する。円元デーラーの育成が必要。そうすれば他のアジア諸国はよってくる。しかしアメリカが反対するであろう。
関連記事
-
-
英国通貨がユーロでない理由 志賀櫻著「日銀発金融危機」
ポンド危機と英国通貨がユーロでない理由 サッチャー政権
-
-
2013.8.19 そして預金は切り捨てられた 戦後日本の債務調整の悲惨な現実 ――日本総合研究所調査部主任研究員 河村小百合
ここで紹介されている「 昭和21年10月19日には、「戦時補償特別措置法」が公布され、いわば政府に
-
-
『公共貨幣論入門』山口薫、山口陽恵
MMT論の天敵 Amazonの書評(注 少し難解だが、言わんとするところは読み取れ
-
-
港図書館・リサイクル処分の『カジノの文化史』大川潤・佐伯英隆著
港区図書館でリサイクル処分になる図書をもらってきた。平成23年に経済産業省の役人二人が書いた本であ
-
-
安易なフードツーリズム、食育、和食神話への批判 コメに無期ヒ素が含まれているのはものすごく都合が悪い。大手メーカーが「ただの水です」といって水素水を売っている
公研2016年6月号に「食の安全とリスクを考える」畝山智香子(国立医療品食品研究所安全情報部第三室長
-
-
須田寛「国鉄改革を顧る」(くらしのリサーチセンター)メモと国の交通施策への感想
敬愛する須田寛氏の対談メモ。内容は既に知られていることではあるが、当事者が語ったものとしては数少ない
-
-
国際観光収支の黒字に意味があるのか?
観光基本法が全面改正された法制上の大きいな理由は、中央集権規定の廃止であった。農業基本法等戦後成立し
-
-
伊勢観光御師の会に参加
2015年7月14日伊勢観光御師の会がKKR東京で開催され、日本観光協会時代の御縁ということで参加さ
-
-
保護中: 『日本が太平洋戦争に総額いくらを費やしたか、知っていますか 』 国家予算の280倍の記事
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52599 毎年、この
-
-
「宿泊税とオーバーツーリズム」論議への批判
私の博士論文では、観光税制を詳しく取り上げたが、当時は誰も関心がなかった。いま議論されている宿泊税
- PREV
- 小城鎮建設論
- NEXT
- 7-1 先行研究1(高論文要約)
