*

雲の会 露口洋介氏「人民元と中国の金融改革」

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 路銀、為替、金融、財政、税制

11月6日雲の会で露口氏の話を聞いた。
人民元の国際化は1994年に決定されていたが、アジア通貨危機で延期になり、2004年からスタート。今ではテクニカルな問題で非政治的である。これまでは金利を使用しないで貸出量で制限していた。日本だって金利の自由化は相当遅れていた。資本取引自由化、金利を自由化すれば、為替レートは変動する。
量で金融政策を行うのではなく(窓口規制)、金利で金融政策を行う
今は中国は自由化したものの、基準レートを公表している!

金利自由化により利ざやが減少する。銀行経営が難しくなる。預金保険機構が必要となる。ようやく施行された

ドルは出回っている現金だけでも数兆円の金利が稼げる。アメリカ連銀は、金融制裁をする力をもつ。クレジットラインを止めれば、ドル使用の対外決済ができない。
通貨スワップでしのぐしかない。過度なドル依存からは回避したい。
これまで、7割がドル・人民元、3割が円・人民元  過度なドル依存からの脱却と東京市場の活性化、円の国際化 東京市場で日本の銀行が中国企業の債権を人民元だてで販売。
中国のカントリーリスクは大丈夫か。
一人あたりのGDPが一万ドルまでは、開発独裁の方が効率がよい。しかし一万ドルから二万ドルになる国は、民主制の日本、韓国、イスラエル(例外は島国シンガポール、香港と中東資源国)。これを中進国の罠というが、中国はブレークスルーできるか。一党独裁の問題を中国共産党はどう解決できるか。中国は民間企業でも共産党委員会が存在し、人事権を握っている。
独裁国家では成長できないとハイエクはいっている。ナチスの場合も、ワイマール共和制時代に6割国有化した。そこにナチスが進出した。
中国が成長できない事を期待しているのは日本くらいで。世界の国々はそうは見ていない。

関連記事

no image

ホテルアセッセトマネジメントとAirbnb  人の移動の自由・労働者の囲い込みと専門職大学の在り方

これも機能分化である。運送機能の分化を考えてきたが、宿泊機能も分化している。オーナーとオペレーターへ

記事を読む

no image

英国のドライな対外投資姿勢 ~田中宇の国際ニュース解説より~

私の愛読しているメール配信記事に田中甲氏の田中宇の国際ニュース解説 無料版 2015年3月22日 h

記事を読む

no image

 Quoraへの回答 コロナの感染リスクが高まることを承知でGoToキャンペーンを行っていた政府の意図は何ですか?Teramae Shuichi, 人流観光研究所長(観光学博士)

コロナの感染リスクが高まることを承知でGoToキャンペーンを行っていた政府の意図は何ですか?Ter

記事を読む

no image

港図書館・リサイクル処分の『カジノの文化史』大川潤・佐伯英隆著

港区図書館でリサイクル処分になる図書をもらってきた。平成23年に経済産業省の役人二人が書いた本であ

記事を読む

英国通貨がユーロでない理由 志賀櫻著「日銀発金融危機」

  ポンド危機と英国通貨がユーロでない理由 サッチャー政権

記事を読む

no image

安易なフードツーリズム、食育、和食神話への批判  コメに無期ヒ素が含まれているのはものすごく都合が悪い。大手メーカーが「ただの水です」といって水素水を売っている

公研2016年6月号に「食の安全とリスクを考える」畝山智香子(国立医療品食品研究所安全情報部第三室長

記事を読む

no image

保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」冷泉彰彦 これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集約型の観光業を主要産業とするという、どう考えても悲劇的な産業構造に追い詰められた、これは7年半にわたって改革に消極であったことのツケにしても、随分と妙な方向になったと思います

結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働

記事を読む

no image

日本銀行「失敗の本質」原真人

黒田日銀はなぜ「誤算」の連続なのか?「異次元緩和」は真珠湾攻撃、「マイナス金利」はインパール作戦

記事を読む

no image

人流ビジネスと利用運送

旅客運送事業法が設備の数量規制を行っていた時代は、旅客運送行為は運送事業者が自ら行うことが前提となっ

記事を読む

『セイヴィング・ザ・サン』 ジリアン・テッド

バブル期に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はア

記事を読む

PAGE TOP ↑