*

雲の会 露口洋介氏「人民元と中国の金融改革」

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 路銀、為替、金融、財政、税制

11月6日雲の会で露口氏の話を聞いた。
人民元の国際化は1994年に決定されていたが、アジア通貨危機で延期になり、2004年からスタート。今ではテクニカルな問題で非政治的である。これまでは金利を使用しないで貸出量で制限していた。日本だって金利の自由化は相当遅れていた。資本取引自由化、金利を自由化すれば、為替レートは変動する。
量で金融政策を行うのではなく(窓口規制)、金利で金融政策を行う
今は中国は自由化したものの、基準レートを公表している!

金利自由化により利ざやが減少する。銀行経営が難しくなる。預金保険機構が必要となる。ようやく施行された

ドルは出回っている現金だけでも数兆円の金利が稼げる。アメリカ連銀は、金融制裁をする力をもつ。クレジットラインを止めれば、ドル使用の対外決済ができない。
通貨スワップでしのぐしかない。過度なドル依存からは回避したい。
これまで、7割がドル・人民元、3割が円・人民元  過度なドル依存からの脱却と東京市場の活性化、円の国際化 東京市場で日本の銀行が中国企業の債権を人民元だてで販売。
中国のカントリーリスクは大丈夫か。
一人あたりのGDPが一万ドルまでは、開発独裁の方が効率がよい。しかし一万ドルから二万ドルになる国は、民主制の日本、韓国、イスラエル(例外は島国シンガポール、香港と中東資源国)。これを中進国の罠というが、中国はブレークスルーできるか。一党独裁の問題を中国共産党はどう解決できるか。中国は民間企業でも共産党委員会が存在し、人事権を握っている。
独裁国家では成長できないとハイエクはいっている。ナチスの場合も、ワイマール共和制時代に6割国有化した。そこにナチスが進出した。
中国が成長できない事を期待しているのは日本くらいで。世界の国々はそうは見ていない。

関連記事

no image

 『財務省の近現代史』倉山満著 馬場鍈一が作成した恒久的増税案は、所得税の大衆課税化を軸とする昭和15年の税制改正で正式に恒久化されます・・・・・通行税、遊興飲食税、入場税等が制定されたのもこの時であり、戦費調達が理由となっていた 「日本人が汗水流して生み出した富は、中国大陸に消えてゆきました」と表現

p.98 「中国大陸での戦争に最も強く反対したのは、陸軍参謀本部 p.104 馬場

記事を読む

no image

報告「南チロルのルーラルツーリズム発展における農村女性の役割」を聞いて

池袋の立教大学で観光研究者の集まりがあり、標記の報告を聴く機会があった。いずれきちんとした論文になる

記事を読む

no image

『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年

4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ

記事を読む

『高度経済成長期の日本経済』武田晴人編 有斐閣 訪日外客数の急増の分析に参考

キーワード 繰延需要の発現(家計ストック水準の回復) 家電モデル(世帯数の増加)自動車(見せびら

記事を読む

no image

安易なフードツーリズム、食育、和食神話への批判  コメに無期ヒ素が含まれているのはものすごく都合が悪い。大手メーカーが「ただの水です」といって水素水を売っている

公研2016年6月号に「食の安全とリスクを考える」畝山智香子(国立医療品食品研究所安全情報部第三室長

記事を読む

no image

国際観光収支の黒字に意味があるのか?

観光基本法が全面改正された法制上の大きいな理由は、中央集権規定の廃止であった。農業基本法等戦後成立し

記事を読む

no image

『雇用破壊』森永卓郎著 角川新書 2016年 その他

森永卓郎氏は直接面識はないは、海外留学後日本専売公社から当時のいわゆる天上りで霞が関に出向し、その

記事を読む

『セイヴィング・ザ・サン』 ジリアン・テッド

バブル期に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はア

記事を読む

no image

外国人労働者受入と外国人観光客受入は違うのか違わないのか?~「人流による収斂」と「金流による収斂」~

国際観光が政策として叫ばれているが、その政策的意義が考えれば考えるほどわからなくなってきた。それは移

記事を読む

英国通貨がユーロでない理由 志賀櫻著「日銀発金融危機」

  ポンド危機と英国通貨がユーロでない理由 サッチャー政権

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑