*

 『満州鉄道 まぼろし旅行』川村湊2002年文芸春秋

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 戦跡観光

資料を活用したよくできたわかりやすい著作物。小学6年生のサツキくんと小学4年生のヤヨイちゃんをつれて道案内をする仮想旅行。大連からハルピン、ノモンハンまでを日本人観光客に説明するにはこれが一番わかりやすいものの一つであろう。

しかし、大連で、クーリーが登場する所を除けば、やはり日本人の視線。ハルピンで白系ロシアのダンサーを見る目も日本人の視線であるのは観光客としては当然であろう。ホストゲスト論をまたなくても、植民地目線にならざるをえず、当然中国人の目線からすると、満州も違った風景に見えてくるであろう。「歴史認識の違い」以前の問題である。観光資源は相対的であるのである。

観光と遊覧の言葉の出現を見ると、遊覧が多い。観光が出てくるのは固有名詞である新京観光協会、新京観光バスとしてであるが、同時に遊覧も使用されている。「御遊覧にも御視察にも御利用」と表現。

関連記事

no image

QUORAにみる観光資源 フランスには第一次世界大戦がきっかけで未だに住むことのできない地域があるって本当ですか

この回答は次の質問に対するQuora英語版でのRichard Sampleさんの回答です (ご本人

記事を読む

no image

ダークツーリズムの一例

ハンフォード・サイト(英語: the Hanford Site)は米国ワシントン州東南部にある核施設

記事を読む

no image

マニラ市街戦 NHKのドキュメンタリーを見て

港区図書館で表記DVDを借りて早速見てみた。マニラは二回訪問しているが、最近はUberも登場している

記事を読む

no image

蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも

p.53 太田 拉致被害者家族会  まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ

記事を読む

no image

中国の環境問題、日米中問題(公研2015年7月号)と沖縄・朝鮮

雑誌『公研』に「爆食」中国と世界の食料問題と題する、村田興文氏と柯隆氏による対話記事が掲載されていた

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 資料 インパール

https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarc

記事を読む

no image

満州の映像

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detai

記事を読む

no image

福間良明著『「戦跡」の戦後史』岩波現代全書2015年を読んで

観光資源論をまとめるにあたって、改めて戦跡観光を考えていたが、偶然麻布図書館で福間良明氏の『戦跡の戦

記事を読む

no image

『連合軍の専用列車の時代』河原匡喜著 

松本清張、連合軍専用列車が下山総裁の他殺死体を運んで投げ捨てたという疑惑を推理「下山国鉄総裁忙殺論

記事を読む

no image

○『公研』2015年9月号「世界のパワーバランスの変化と日本の安全保障」(細谷雄一)を読んで

市販はされていないが、毎月送られてくる雑誌に公益産業研究調査会が発行する『公研』という雑誌がある。読

記事を読む

PAGE TOP ↑