『満州鉄道 まぼろし旅行』川村湊2002年文芸春秋
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
戦跡観光
資料を活用したよくできたわかりやすい著作物。小学6年生のサツキくんと小学4年生のヤヨイちゃんをつれて道案内をする仮想旅行。大連からハルピン、ノモンハンまでを日本人観光客に説明するにはこれが一番わかりやすいものの一つであろう。
しかし、大連で、クーリーが登場する所を除けば、やはり日本人の視線。ハルピンで白系ロシアのダンサーを見る目も日本人の視線であるのは観光客としては当然であろう。ホストゲスト論をまたなくても、植民地目線にならざるをえず、当然中国人の目線からすると、満州も違った風景に見えてくるであろう。「歴史認識の違い」以前の問題である。観光資源は相対的であるのである。
観光と遊覧の言葉の出現を見ると、遊覧が多い。観光が出てくるのは固有名詞である新京観光協会、新京観光バスとしてであるが、同時に遊覧も使用されている。「御遊覧にも御視察にも御利用」と表現。
関連記事
-
保護中: 高論文「観光の政治学」戦前・戦後における日本人の「満州」観光を読んで(メモ)
高論文「観光の政治学」戦前・戦後における日本人の「満州」観光 (満州引揚者)極楽⇒奈落 ホス
-
『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録
p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に
-
マニラ市街戦 NHKのドキュメンタリーを見て
港区図書館で表記DVDを借りて早速見てみた。マニラは二回訪問しているが、最近はUberも登場している
-
ダークツーリズム ベトナム戦争戦没者慰霊碑 ハルピン 731部隊記念館
アメリカは原爆投下機等、ダークツーリズムであろうが、内務省・国立公園管理局の史跡としている。 マ
-
グアム・沖縄の戦跡観光論:『グアムと日本人』山口誠 岩波新書2007年を読んで考えること
沖縄にしろ、グアム・サイパンにしろ、その地理的関係から軍事拠点としての重要性が現代社会においては認め
-
◎◎4 人流・観光資源としての歴史認識
モンゴル観光の最大記憶資源であるチンギスハーンは現在世界史の上においてもっとも有名な人物の一人でも
-
東アジア観光(文化)を論じる際の共通基盤(漢字、儒教、道教、仏教、律令、科挙等)
○ 東アジア圏の観光を論じる背景(漢字、儒教、道教、仏教、律令、科挙等) 観光研究のテーマとして
-
QUORAにみる観光資源 フランスには第一次世界大戦がきっかけで未だに住むことのできない地域があるって本当ですか
この回答は次の質問に対するQuora英語版でのRichard Sampleさんの回答です (ご本人
-
『骨が語る日本人の歴史』を読んだAMAZON感想文のメモ
「歴史は後からつくられるから、観光資源なぞいつでも作ることができる」と常日頃主張させていただいている