*

ダークツーリズム ベトナム戦争戦没者慰霊碑  ハルピン 731部隊記念館

公開日: : 最終更新日:2023/05/11 戦跡観光

アメリカは原爆投下機等、ダークツーリズムであろうが、内務省・国立公園管理局の史跡としている。 マヤ・リンは当時21歳のイェール大学学生であり、当初はコンペに対し試しに出品したものであった。1981年のコンペ優勝後、彼女が中国系アメリカ人であること、伝統的な慰霊碑にありがちな具象的な英雄像でもなく、戦没者をたたえる碑文もない、墓石のような抽象的な立体であったことから多くの非難を浴び、急遽「3人の兵士」と題された伝統的な人物彫刻がマヤ・リンの意思に反して配置された。しかしながら、1982年の公開後はメモリアル・ウォールは戦没者慰霊のシンボルとしてほぼ定着している。

TouchWall.jpg

しかし、さすがに、原爆投下機は、 史跡にはなっていない。


ボックスカー 長崎原爆投下

国立アメリカ空軍博物館は、太平洋戦争長崎市への原子爆弾投下に用いられたB-29 スーパーフォートレスであるボックスカーの実機、ただ1機現存するXB-70 バルキリー、4機現存するB-36のうちの1機、アポロ15号コマンドモジュールをはじめとする数多くの歴史的・航空技術的に貴重な航空機宇宙機及びその関連品を所蔵・展示している。

この種の話には、思想的な立場からでっち上げ説も必ずみられる。

https://matome.naver.jp/odai/2150295868775801701

下記のことが書かれている

「言い出し始めは森村誠一の『悪魔の飽食』です。この小説は単なる空想話でしかないし、史実に関してあまりにも誤りが多いことが度々指摘されていたにも関わらず、いつの間にか、その小説の作り話が、あたかも真実であるかのように宣伝されました。これを利用したのが中共政府で、中共内に「731部隊記念館」をつくり、そこに実は日本人が被害者である済南事件のときの写真を「日本陸軍七三一部隊による人体実験の犠牲者の写真」として蝋人形にして展示し、かつまた学校の歴史教科書にまで掲載しました。」 「 731部隊(関東軍防疫給水部)は細菌戦研究はしていたものの、細菌戦を行った証拠は全く見つからなかった」とある。

ナチスの戦争犯罪に関する調査が800万ページにも及んだのに対し日本の戦争犯罪に対する調査が僅か10万ページと極端に少なかったことから[96]、多くの知識人は、米国には依然として日本の戦争犯罪に関する膨大な資料が眠っていると疑っている[96]。ただし、そのような資料は今のところ見つかっておらず[96]、近年になって新たに機密指定解除された一連の公文書からも、既に公開されている以上の新たな記録は見つからなかった[96]。日本の戦争犯罪に関する資料がナチスの戦争犯罪に関する資料に比べて極端に少ないことについて、米陸軍戦史センター(英語版)(CMH)の元主任研究員エドワード・ドリューは、「終戦直前の1945年8月12日からアメリカ軍の一部が日本に上陸する8月28日までの間に、主要な記録の多くが日本当局により隠滅されたため」と述べている

これに対して「1940年の新京や農安でのペストの大流行が、731部隊の細菌散布により起きたとする元731部隊所属の金子順一軍医の「論文集(昭和19年)」が、2011年に日本の国立国会図書館関西部で発見された[24][25][26][27]。論文では、1940年6月4日に日本軍が農安(吉林省)でノミ5グラムをまき、1次感染8人、2次感染607人の患者が発生し、同年10月27日には寧波で2キロ軍機から投下し、1次・2次感染合計1554人、41年11月4日には常徳に1.6キロ投下し、2810人を感染させ、6つケースの細菌戦では感染者は計2万5946人に上ったと報告している。また、投下した年月日はこれまで判明していたものと一致している[24]。また金子論文は、太平洋や東南アジアでペスト菌を撒くことを想定し、地域や季節による効果を試算した研究内容を記述している[24]。これらの計画は初歩的な検討段階で中止されたと見られるが、731部隊から抽出された実戦要員がマリアナ諸島に派遣されたとする秦郁彦の説もある[28]。2012年6月15日衆議院外務委員会で社民党の服部良一議員は金子論文について質問すると、玄葉大臣は時間経過などを考えれば政府調査で事実関係が断定できるか難しく、今後の歴史学者の研究を踏まえていきたいと答弁した[26]。」とウィキペヂアでは紹介されている

実験データのアメリカとの取引[編集]

青木冨貴子によれば、ジャーナリストの野口修司がソ連が石井への尋問を行った際に立ち会った通訳の吉橋太郎から聞き出した内容によれば、石井は「細菌戦エキスパートとしてアメリカに雇っていただきたい。ソ連との戦争準備のために、私の20年にわたる研究と実験の成果をアメリカに提供できるのです。」と語ったという[76]。結果として、その後のソ連の石井たちへの尋問は失敗に終わり、戦犯から逃れようとする石井ら731部隊幹部と、ソ連にいかなる情報も与えまいとするアメリカ側の利害関係は見事に一致することになる[77]

青木冨貴子によれば、米国が731部隊員に提示した条件は、以下の9項目からなっていた[78]。— 鎌倉会議で取り交わされた9ヵ条の密約 —

  1. この秘密調査報告書の閲覧はフェル博士、マックェール中佐、および吉橋通訳とGHQのアメリカ人、そして石井と約20名の研究者のみに限定されている。
  2. 日本人研究者は戦犯の訴追から絶対的な保護を受けることになる。
  3. 報告はロシア人に対しては全く秘密にされ、アメリカ人のみに提供される。
  4. ソ連の訴追及びそのような(戦犯を問う)行動に対しては、絶対的な保護を受けるものである。
  5. 報告書は一般に公表されない。
  6. 研究者はアメリカ合衆国の保護下にあるという事実が明らかにされないよう注意が払われる。
  7. 主要な研究者は米国へ行くことを許可される。
  8. 細菌戦実験室が作られ、必要な経費が支給される。しかし、アメリカ人実験室長の下に行われる日本人研究者との共同研究はさらに考慮される。研究に基づく特別実験が予定される。
  9. アメリカ人だけによる全面的な共同研究は日本の問題に良い影響を与える。アメリカ人とこれらの条件を決定するに当たり、8以外はすべてアメリカ人の一般的意図に基づく

日本国への賠償請求[編集]詳細は「731部隊細菌戦国家賠償請求訴訟」を参照

1997年に中華人民共和国の180名が、ハーグ陸戦条約3条違反などにもとづき細菌戦の被害者への謝罪と賠償を日本政府に求める裁判を日本で起こした(731部隊細菌戦国家賠償請求訴訟)。2002年、東京地方裁判所は、ハーグ陸戦条約が個人に国際法主体性を認めておらず、また日中平和友好条約で日中共同声明の「戦争賠償の請求放棄」原則が確認されて国際法上は国家責任は決着した、補償法令の立法不作為も認められないなどとして請求を棄却した[89]。他方、東京地方裁判所は細菌戦の事実関係について、当該訴訟では原告側の立証活動だけで被告側による反証活動がされていないという制約があり、複雑な歴史的事実であるから歴史の審判に耐え得る事実の認定は学問的な考察と議論に待つほかはないとしたうえで、当該裁判所の事実認定としては731部隊や中支那防疫給水部(1644部隊)が1940年から1942年にかけてペスト感染したノミを散布したり、コレラ菌を井戸に入れるなど細菌兵器の実戦使用(細菌戦)があったと判断した[89]。同事件は、2007年に最高裁判所で原告側の敗訴が確定した。

細菌戦はわからないが、毒ガス使用は父の手記でも使用が明記されており、証拠がないということだけなのかもしれない。現代の刑事裁判では無罪であるが、政治的には不利な材料になったのであろう。

いずれにしても、源平の戦いのまで昇華すれば、立派な観光資源である。

関連記事

no image

○『公研』2015年9月号「世界のパワーバランスの変化と日本の安全保障」(細谷雄一)を読んで

市販はされていないが、毎月送られてくる雑誌に公益産業研究調査会が発行する『公研』という雑誌がある。読

記事を読む

no image

『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録

p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に

記事を読む

no image

保護中: ○日米関係史「開戦に至る10年」2陸海軍と経済官僚(メモ) 

明治憲法(67条)は、予算は行政機関に対する天皇の訓令という考え方であり、統治者自身は予算に拘束され

記事を読む

no image

『骨が語る日本人の歴史』を読んだAMAZON感想文のメモ

「歴史は後からつくられるから、観光資源なぞいつでも作ることができる」と常日頃主張させていただいている

記事を読む

no image

福間良明著『「戦跡」の戦後史』岩波現代全書2015年を読んで

観光資源論をまとめるにあたって、改めて戦跡観光を考えていたが、偶然麻布図書館で福間良明氏の『戦跡の戦

記事を読む

no image

『連合軍の専用列車の時代』河原匡喜著 

松本清張、連合軍専用列車が下山総裁の他殺死体を運んで投げ捨てたという疑惑を推理「下山国鉄総裁忙殺論

記事を読む

no image

蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも

p.53 太田 拉致被害者家族会  まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ

記事を読む

no image

 『満州鉄道 まぼろし旅行』川村湊2002年文芸春秋

資料を活用したよくできたわかりやすい著作物。小学6年生のサツキくんと小学4年生のヤヨイちゃんをつれて

記事を読む

no image

◎◎2脳への刺激(脳波信号解析)と観光~「ダーク・ツーリズム」批判~

 脳波信号解析研究の結果、人間の脳波の周波数はほぼ0~30ヘルツの領域に収まり、その周波数の組み合わ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 資料 インパール

https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarc

記事を読む

PAGE TOP ↑