DNAで語る日本人起源論 篠田謙一 をよんで(めも)
公開日:
:
最終更新日:2023/05/30
出版・講義資料
篠田氏は、義務教育の教科書で、人類の初期拡散の様子を重要事項として取り上げるべきとする。
私も大賛成で、そうすれば、つまらない嫌中、嫌韓論は影をひそめるであろう。自己否定にもつながりかねないからである。勿論、韓国人、中国人にも言えることであるが、日本人が先に実行すれば先進国としての評価が上がるであろう。
ダーウィンの種の起源により、人間の由来に関する問題が自然科学に分類されるようになったと鎌田氏は記述する。といっても、ダーウィンは発表まで相当時間をかけ、慎重であった。現代でいえば宗教的過激派のテロにあいかねなかったからである。
「人間社会の多様性の源は知的な能力の差ではなく、その社会が何を優先するか、環境によってどのように適応するかにあった」(pp 62-63)「アプリオリに単一日本とする考えは取らない」(p.131)と主張は一貫している。
日本人の起源については、2010年までは日本人起源二重構造説が主流であったが、DNA分析により否定されることになったとし、日本人の核ゲノムの項で「日本列島集団は北京集団とは明瞭に区分される。少なくとも遺伝的に区別される本州と琉球の二つの地域集団から構成される。」(p.145)「それは結果であって、遺伝子の構成が民族を規定するわけではない」とする。
100万年前にアフリカをでた親戚筋の人類(ネアンデルタール、ジャワ、pekin)と、ホモサピエンスが遭遇、交雑したことも証明された。
「15世紀以降、男女が同時に動いた時代が終わる」とされるのは、私の人流論に参考になる。「これ以降は、人類の遺伝的な構成は総体として均一化の方向に向かう」とされるのも、私が唱えている日常・非日常の相対化に通じる。
篠田氏は最終的に「長いスパンでは遺伝的にフラットな世界が出来上がる」と結論付けている
関連記事
-
-
書評『大韓民国の物語』李榮薫
韓国の歴史において民族という集団意識が生じるのは二十世紀に入った日本支配下の植民地代のことです。
-
-
世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議
立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200
-
-
『官僚制としての日本陸軍』北岡伸一著 筑摩書房 を読んで、歴史認識と観光を考える
○ 政治と軍 「軍が政治に不関与」とは竹橋事件を契機に明治政府が作ったことである。そもそも明治国家
-
-
中山智香子『経済学の堕落を撃つ』
経済学は、なぜ人間の生から乖離し、人間の幸福にはまったく役立たなくなってしまったのか? 経済学の
-
-
Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?
中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係
-
-
2002年『言語の脳科学』酒井邦嘉著 東大教養学部の講義(認知脳科学概論)をもとにした本 生成文法( generative grammar)
メモ p.135「最近の言語学の入門書は、最後の一章に脳科学との関連性が解説されている」私の観光教
-
-
『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年
4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ
-
-
明治維新の評価 『経済改革としての明治維新』武田知弘著
明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗し
-
-
保護中: 書評『脳は空より広いか』エーデルマン著 冬樹純子訳 草思社
エデルマンは、Bright Air、Brilliant Fire、Wider than the
-
-
矢部 宏治氏の「なぜ日本はアメリカの「いいなり」なのか?知ってはいけないウラの掟」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52466 外務省がつ
