*

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

公開日: : 最終更新日:2023/05/31 人口、地域、, 人流 観光 ツーリズム ツーリスト, 出版・講義資料

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人
祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにされたのは、農耕より1500年前に定住がはじまっていた。
興味深いことに最近まで定住生活を送っていた狩猟採集民がいる。アメリカインデアンのクワキウトルやヌートカである。

定住が促した農耕と人口増加

麦類や稲の農耕起源地での調査 栽培種が現れてから栽培種だけになるまでに3000年

p.140 奴隷という階層
奴隷制社会とは、総人口の20%以上が奴隷になる社会、最初に古代ギリシャ、ローマ 畜力だけではなく奴隷の労働力を利用
西ローマ帝国が崩壊した5世紀ころ、奴隷の確保が困難になり、奴隷の多くが「小作人」に相当するコロヌスと呼ばれる階層に移行 中世ヨーロッパの農奴の起源になった
水田稲作のアジア 奴隷が農耕の主たる労働力にはならず、水田稲作には家族の労働力が投入。奴隷への依存度は低かった

p.142 感染症のリスク
病原体も生物 感染した個体を殺さない、長い進化の歴史がある。
狩猟採集民族の間は、感染症がごくわずか。人が定住を始めてから感染症に罹患するリスクが高まった
人がかかる感染症の多くは動物由来  結核とマラリア ローマ帝国の天然痘は500万人死亡

p.160 二回の人口循環
第一の人口循環 人口が急増したのち、停滞減少に向かった  秦王朝、ローマ帝国が始まるころから急増。停滞の原因ははっきりしないが、地球規模での気温の低下。地球は3世紀から5世紀にかけてわずかに寒冷

中世の人口循環   加速が始まったのが1000年頃、減少は1200年代で1400年頃に終焉
後半 技術の大衆化 戦争と感染症の大規模化

p.195 人口転換  18世紀に欧州の国々で 出生率と死亡率の大きな変化 イギリスに始まり1930年代にはほぼ終結
地球の人口支持率 環境収容力  数理生物学者 ジョエルコーエン「地球は何人の人間を支えられるか

関連記事

『初期仏教』 馬場紀寿著

初期仏教は全能の神を否定 神々も迷える存在であるので、祈りの対象とならない

記事を読む

『MMT現代貨幣理論入門』

現代貨幣理論( Modern Monetary Theory, Modern Money The

記事を読む

『パッケージツアーの文化史』吉田春夫 草思社    

港区図書館の新刊本コーナーにあり、さっそく借り出して読んだ。JTBでの実務経験が豊富な筆者であり、

記事を読む

コロニアル・ツーリズム序説 永淵康之著『バリ島』 ブランドン・パーマー著『日本統治下朝鮮の戦時動員』

「植民地観光」というタイトルでは、歴史認識で揺れる東アジアでは冷静な論述ができないので、とりあえずコ

記事を読む

保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ

植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際

記事を読む

『セイビング・ザ・サン リップルウッドと新生銀行の誕生』ジリアン・テット 武井楊一訳

バブル期の金融問題に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はハ

記事を読む

no image

Quora ヒットラーとユダヤ人 

彼は共通の敵を作ることで、国民の心を掌握しようとしました。その標的としてユダヤ人を選んだのです。

記事を読む

no image

Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?

中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係

記事を読む

no image

QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?

日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二

記事を読む

no image

動画で考える人流観光論 観光資源論 贋作の観光資源的価値

第51回国会 参議院 文教委員会 第4号 昭和41年2月17日 https://kokkai.nd

記事を読む

PAGE TOP ↑