*

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

公開日: : 最終更新日:2023/05/31 人口、地域、, 人流 観光 ツーリズム ツーリスト, 出版・講義資料

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人
祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにされたのは、農耕より1500年前に定住がはじまっていた。
興味深いことに最近まで定住生活を送っていた狩猟採集民がいる。アメリカインデアンのクワキウトルやヌートカである。

定住が促した農耕と人口増加

麦類や稲の農耕起源地での調査 栽培種が現れてから栽培種だけになるまでに3000年

p.140 奴隷という階層
奴隷制社会とは、総人口の20%以上が奴隷になる社会、最初に古代ギリシャ、ローマ 畜力だけではなく奴隷の労働力を利用
西ローマ帝国が崩壊した5世紀ころ、奴隷の確保が困難になり、奴隷の多くが「小作人」に相当するコロヌスと呼ばれる階層に移行 中世ヨーロッパの農奴の起源になった
水田稲作のアジア 奴隷が農耕の主たる労働力にはならず、水田稲作には家族の労働力が投入。奴隷への依存度は低かった

p.142 感染症のリスク
病原体も生物 感染した個体を殺さない、長い進化の歴史がある。
狩猟採集民族の間は、感染症がごくわずか。人が定住を始めてから感染症に罹患するリスクが高まった
人がかかる感染症の多くは動物由来  結核とマラリア ローマ帝国の天然痘は500万人死亡

p.160 二回の人口循環
第一の人口循環 人口が急増したのち、停滞減少に向かった  秦王朝、ローマ帝国が始まるころから急増。停滞の原因ははっきりしないが、地球規模での気温の低下。地球は3世紀から5世紀にかけてわずかに寒冷

中世の人口循環   加速が始まったのが1000年頃、減少は1200年代で1400年頃に終焉
後半 技術の大衆化 戦争と感染症の大規模化

p.195 人口転換  18世紀に欧州の国々で 出生率と死亡率の大きな変化 イギリスに始まり1930年代にはほぼ終結
地球の人口支持率 環境収容力  数理生物学者 ジョエルコーエン「地球は何人の人間を支えられるか

関連記事

no image

観光立国から経済立国へ Recommendations with Respect to U.S.Policy toward Japan(NSC13/2)

この翻訳テキストは、細谷千博他『日米関係資料集1945~97』(東京大学出版会,1999)<当館

記事を読む

no image

『海外旅行の誕生』有山輝雄著の記述から見る白人崇拝思想

表記図書を久しぶりに読み直してみた。学術書ではないから、読みやすい。専門家でもないので、観光や旅行

記事を読む

GOTOトラベルの政策評価のための参考書 『震災復興 欺瞞の構造』2012年 原田泰 新潮文庫

いずれ、コロナ対策としてのGOTOトラベル等の観光政策の評価が必要になると思い、災害対策等の先例を

記事を読む

no image

書評 渡辺信一郎『中華の成立』岩波新書

ヒトゲノム分析によれば、山東省臨̪淄の遺跡 2500年前の人類集団は現代欧州と現代トルコ集団の中間

記事を読む

日本社会党・総評の軌跡と内実 (20人のオーラル・ヒストリー) 単行本 – 2019/4/8 五十嵐 仁 (著), 木下 真志 (著), 法政大学大原社会問題研究所 (著)

港区図書館の蔵書にあり、閲覧。国鉄再建に関し、「公共企業体(国鉄)職員にスト権を与えるか否か」の政府

記事を読む

no image

聴覚   空間の解像度は視覚が強く、時間の分解度は聴覚が強い。人間の脳は、より信用できる方に重きを置いて最終決定する

人間の脳は、より信用できる方に重きを置いて最終決定する 聴覚が直接情動に訴えかけるのは、大脳皮質

記事を読む

no image

21世紀を考える会「仮想通貨の現状」岩下直之京都大教授の話を聞く 2018年4月20日

Bitcoinの発掘の仕組み 256ビットの最初の30個は零が続かなければらないという約束。ハッシュ

記事を読む

「ブラックアース~ホロコーストの歴史と警告」ティモシー・スナイダー著池田年穂訳 を読んで

ホロコーストについても、観光学で歴史や伝統は後から作られると説明してきたが、この本を読んでさらにその

記事を読む

no image

電力、情報、金融の融合

「ブロックチェーンとエネルギーの将来」阿部力也 公研2019No673 電気の値段は下がって

記事を読む

no image

米軍現役兵士の数

およそ130万人 うち20万人弱が海外 日本4万、ドイツ3万5千、韓国2万5千、イタリア1万

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑