*

進化するぷらっとこだま(JR東海ツアーズ)、では「ぷらっとタクシー」は?

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 運賃、費用、経営

旅行業法のパッケージツアー(主催旅行(現在は企画旅行))の面白さを説明するのに一番わかりやすい事例が「ぷらっとこだま」であった。東京・名古屋の新幹線料金が約1万円の時、JR東海ツアーズが販売するパッケージツアーが7千円で販売されていたからだ。パック商品は「自己の計算」のもとに価格を決定するから、部品の価格は出てこない。パソコンが、ハードディスクやキーボード等の積み上げた価格ではなくなく、パソコン単体として独自の価格が設定されるように、パック旅行も、運賃や食費、宿代を積み上げたものではなく、旅行商品単体として価格が設定されている。

欧州や航空の世界では、パックは文字通りパックであり、複数のサービスの組み合わせ(加えて24時間ルール)を前提としている。その影響が強い日本の航空旅行商品はこのルールを守っている。一方国際ルールとは別に発展した鉄道商品は国鉄が内容を決めていた。国鉄運賃法があり、勝手に値段をつけられないものだから、鉄道会社と旅行会社の間には、運送契約はないと解釈をして、料金を独自設定していた。JTBは旅館と鉄道をパックにして販売するにあたり、仕入れた旅館の部屋が余るものだから、旅館だけパック商品として販売を始めた。高級旅館は国際観光旅館であり、料金は事前届け出制であるが、パックは旅行会社が独自設定できるという国鉄ルールに準じて、独自宿泊料金を定めた。欧州では見られない単品主催の発生である。

国鉄民営化の前後、「ぷらっとこだま」が販売された。実質単品主催であるが、駅のキオスクで缶ビールやジュースを交換できるクーポンがついていたので、複数の組み合わせともいえるが、つけなくても違法ではない。勿論駅で売る切符に影響が出ては元も子もないので、いろいろ制限を付けている。その典型が一日前までに申し込みをすることと、解約ができないことである。

その「ぷらっとこだま」が見事に進化している。「日帰り1dayプラン」である。東京・名古屋間を早朝、夜間の列車に限り往復日帰りで利用すれば、「のぞみ」であっても往復15000円で利用できるのである。列車等により細かく料金設定されているのは、販売データを駆使しているからであろう。高速バスとの組み合わせ(12000円)による商品まで造成している。缶ビールに限定されていたものが、この「日帰り1dayプラン」では3000円の利用券まで付いている。キオスクに限らずJR東海ツアーズが指定した店舗での商品が購入できるから、お弁当にジュース、お土産まで買えるのである。

新潟までの上越新幹線は北陸新幹線が延伸された結果、盲腸線になってしまった。東海道新幹線のこだまとのぞみほど列車に差別化はされていないが、工夫の仕方がありそうな気がする。早朝夜間便の販売に「ぷらっとこだま」や「日帰り1dayプラン」のアイデアが転用できそうである。それに加えて、タクシーが活用できそうである。タクシーサービスも旅行会社が主催で販売すれば、メーター料金とは別の価格が設定できるはずである。公共性の高い鉄道やバスができるのであるから、タクシーができないはずがない。パックの場合、定員を十分に活用すれば、メーター8千円でも、4人乗れば一人2000円で原価計算できることになる。朝に東京を出発して、上越新幹線に乗車し、午前中に新潟に到着し、キオスクやエキナカで買い物をし、タクシーで新潟見物をして、夜東京に新幹線で戻る商品を考えればいいのである。JR東日本新潟支社に是非考えてもらいたいと思う。

JRに限らず、タクシー会社も「ぷらっとたくしー」を考えればいいのである。早朝タクシーAで箱根にゆき、お弁当を食べ温泉につかり、帰りはタクシーBで東京に戻る商品を考えてもよさそうなものである。AとBは同じでも違っても構わないであろう。パック商品ならメーターなどなくてもかまわないのである。JR東海が実施しているのに、どうしてタクシーは実行しないであろう。やってみて工夫をし、進化させればいいとおもうのであるが。全体の需要、収入が増加するのであれば、運転手も協力してくれる可能性があると思のである。

関連記事

着地型商品 運転免許取得旅行等のコンプライアンス

話題⓵ LAWSONに運転免許に関し、web掲載の合宿免許のチラシが置いてあった(2年ほど前の

記事を読む

no image

『逆説の日本経済論』貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以外は資本取引

貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以

記事を読む

no image

『航空機は1フライトでどのくらいの利益が出るのか?』運送機能の分化を理解できる例

https://gentosha-go.com/articles/-/18614 航空券の平

記事を読む

no image

繰り返えされる新幹線と物流の話題(Newspicks)

https://newspicks.com/news/3977330/body/?

記事を読む

no image

旅行業務取扱管理者試験問題とJR運賃制度の進化

昭和49年から52年にかけて国鉄運賃法の改正作業をさせてもらったことがある。国有鉄道運賃法により国鉄

記事を読む

no image

キャッシュレス時代における2019年1月14日付東京交通新聞「クルー」の記事の書き方

クルーのシステムが本年1月いっぱいメンテナンスに入り、再開は2月と報道されていた。HPにも出ている

記事を読む

no image

Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省

「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ

記事を読む

no image

自己手配時に知っておくべき「国際航空運賃」の計算方法

今日の国際航空運賃が出来上がるまでには歴史があったと考えられる。勉強していないので知らないが、国際海

記事を読む

no image

出張向け「定額航空運賃サービス」の記事 

NEWSPICKSに、出張向け「定額航空運賃サービス」が米国で登場 という記事が紹介されていた。Bl

記事を読む

no image

広告だけに収入を求める無償タクシーの報道

https://news.nifty.com/article/economy/business/12

記事を読む

no image
カシュガル、ホータン、ヤルカンド

素敵な計画ですね!カシュガル、ヤル

no image
中国新疆ウイグル自治区カシュガルからパキスタンのハンザ地区を通過してパキスタンの空港から日本に戻るルート

中国新疆ウイグル自治区カシュガルからパキスタンのハンザ地区を通過してパ

no image
独島への渡航

東京から鬱陵島(ウルルンド)への最も経済的な移動方法は、以下の3つのス

no image
リビア旅行について

Dear Teramae Shuichi,

no image
シリア旅行について2

Dear Shuichi, Thank you so much

→もっと見る

PAGE TOP ↑