*

『ホテル経営論』徳江純一郎

○○経営論は一般的に使用され、多くの著作物が出されている。経営などしたことのない私だが、縁あってホテル経営論について調べざるをなくなってしまった。具体的には大学のシラバス作成にかかわる作業である。

国鉄運賃問題華やかなりしころ、私も若かったので、専門でもない経済学の本を読み、限界費用だの、効用だのを理解しようと頑張っていたこともあるが、角本良平さんが、費用を償うなうだけが原則だといわれたときにストンと胸に落ちた記憶がある。総合原価でもある。国鉄運賃法の改正を担当していた折でもあった。お葬式の香典に理論も減ったくれもなく、相場だけがあるともいわれた。ただ、運賃をいくらにしても、費用を相償わなければ、原則もあったものではなく、市場が成立していないという理解でもあった。

図書館で徳江順一郎氏の著作を見つけた。「ホテル経営概論」、学会の歴史を知るには貴重な記述があった。彼にはこのブログの立ち上がりの時にコメントをもらったような記憶がある。人流という字句についてである。

ただ、ホテルという字句の理解は少し私と違う。私は学位論文を作成するときに読んだ記憶だが、日本人が最初にホテルという言葉を聞いたときは、洋館の事だと思った言うのである。勿論欧米人は宿泊施設をホテルといったのであろうが、日本人は、当時ホテルしか洋館がなかったから、ホテルイコール洋館となったというのである。

このことは、私の名前と同じである。その昔、日本に大きな寺院ができたとき、古代朝鮮人が「てら」といっていた。その意味は大きな家という意味なのだが、日本には大きな家など当時はなく、朝鮮人が作った寺院しかなかったからである。

そんなことはどうでもいいのだが、ホテルの経営論が、論理的なものとして存在するのかということだが、明確には記述していないが、私の理解では、存在しないということである。宿泊施設を題材に経営を論じることは可能であるが、それが他の経営と本質的に何が違うのかとなると、どうもないということを婉曲に言っている。自覚されていないかもしれないが。

動かない施設も動く施設も本質は違わないからである。自動運転車が普及するとますますその違いがなくなるのであろう。

次に「ホスピタリティ」について触れておられる。書名が「ホテル経営論」であり、「ホスピタリティ経営論」ではないから、直感的には限界を自覚しておられるのであろう。欧米の大学の学部名等にホスピタリティが用いられ、ホスピタリティ産業という言葉が定着していることを紹介されている。英文表記の字句であれば、その概念があり、それに字句を合わせているのであるから尊重すべきであるが、概念が変わることもあり、字句と概念は絶えずずれるものである。日本語の「青信号」をGoogleで英訳するとGreen lightとなる。青だからBlueとは言わないのは、概念が違うからだが、カタカナでグリーンライトというとおかしなことになる。 Green light は「青信号」と訳すべきとおもうが、グリーンライトとカタカナで表記しましょうというのがツーリズムやホスピタリティなのである。

実は、冒頭に既述したように、シラバス作りで、ホスピタリティやツーリズムにこだわる方がいるのは、少なくはない。だからそのような学部名や学会名も存在する。

私は、完全否定をするつもりはないのだが、少なくとも、先に漢字表記があるものいを、カタカナにするのは否定的である。それなら英語表記で行うべきである。ツーリズムの場合tourismなら英語圏の人が使用している以上それでいいのである。日本では概念が完全に一致するかは別として観光である。ツーリズムとすると、観光概念との違いを明確にしておかないと、逆に英文に翻訳できない。両方とも翻訳するとtoursimでは、英語圏の人は理解不能におちいる。概念が明確にできないものを観光はだめでツーリズムならいいというのもおかしな話なのである。いずれにしろ、Tourismのはことは、このHPに歴史的な経緯も含めて書いてあるから、参考にしてほしい。

さて、ホスピタリティであるが、これもツーリズム論と全く同じである。法令用語に「接遇」という字句がある。国際観光ホテル整備法の体系の中で使用されている。外客接遇主任者という字句もある。接遇産業という言葉があるのか知らないが、あるとすれば1950年に制定され52年に廃止された接客人税法を思い出して笑いそうになる。芸者にまで課税するとは嘆かわしいと国会論議されているからである。

字句を巡って混乱するのは、何のために議論するかの視点が明確でないからである。税制度はその点明確である。でないと紛争のもとだからである。その意味では、ホテル、旅館も、日本人の日常生活が、完全に「洋風」になったから、「和風」の方が非日常なのであり、国際観光ホテル整備法ではなく、旅館こそ整備すべきということになってしまう。そこで、旅館とは何かが問題となる。HPのどこかに書いてあるので、参考にしてほしい。

関連記事

no image

井伏鱒二著『駅前旅館』

新潮文庫の『駅前旅館』を読み、映画をDVDで見た。世相はDVDの方がわかりやすいが、字句「観光」は

記事を読む

no image

『ビルマ商人の日本訪問記』1936年ウ・ラフ著土橋康子訳 大阪は「東洋のベニス」

1936年の日本を見たビルマ人の記述である 1936年当時の大阪市は人口三百万、町全体に大小

記事を読む

no image

旅行業務取扱管理者試験問題とJR運賃制度の進化

昭和49年から52年にかけて国鉄運賃法の改正作業をさせてもらったことがある。国有鉄道運賃法により国鉄

記事を読む

no image

1000円でどこまでいける

記事を読む

『大阪の宿』水上瀧太郎著 小説 映画

東京のサラリーマンが転勤で大阪の下宿屋に暮らした2年間を描いたもの。小説では大正時代(「大正十四

記事を読む

no image

出入国管理・旅券等の動向

総合旅行業務取扱管理者には、出入国管理、税関、動物植物検疫制度等に関する知識が求められるようである。

記事を読む

no image

キャッシュレス時代における2019年1月14日付東京交通新聞「クルー」の記事の書き方

クルーのシステムが本年1月いっぱいメンテナンスに入り、再開は2月と報道されていた。HPにも出ている

記事を読む

no image

書評『ベルツの日記』

ベルツが来日早々に経験した江戸の華、火事に関する記事。シュリューマンと同じ目であ

記事を読む

no image

民泊法の適用を受けないでビジネスを開始する方法  民泊論議を論じる者の問題点

民泊法施行で、混乱が発生しているようである。とくに中国人で民泊を実施しようとする者には大きな負担を強

記事を読む

no image

民泊仲介業標準約款への疑問

民泊と旅館の制度矛盾が感じられます。 旅館業法の唯一の法律事項は宿泊引受義務です。しかし、旅行業法

記事を読む

no image
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視し

no image
世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armeni

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

→もっと見る

PAGE TOP ↑