*

WEDGE2016年3月23日 中国民泊の記事を読んで 

日本市場に吹き荒れる「中国民泊」旋風 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6403

Wedge編集部は日本で事業展開する中国系民泊仲介サイトの最大手「自在客」の運営企業の取材記事を掲載している。以下要約すると「日本、中国、台湾、香港、韓国、米国の計6地域で事業展開。世界全体では、約1万人のホストがいて、約5万室を提供している。約4000人のホストをもち、約4万2000室を提供している台湾では、Airbnbを上回る最大手。日本では14年12月にサービスを開始。現在、約2000人のホストがいて、約1万2000室を提供しているが、日々増加しており、1年後にはまったく違った数字になっているはず。中国系民泊事業者のなかで比較すると、自在客が日本でのシェアがもっとも高い。途家は中国国内での民泊に強く、住百家は富裕層に強いという特徴をもっている。自在客はFIT(Free Individual Travel、個人手配の自由旅行)に強い。Airbnbは都市部の物件が多く、その地の生活を味わうというよりは「ただ泊まるだけ」というイメージ。Airbnbは英語でのやり取りがメインとなるので、中国人にとってはハードルが高い。自在客は主に中国語でやり取りをするので、中国人にとって利用しやすい」「現行の日本の法律では、特区等を除いて民泊は禁止されている点は認識している。だが、中国では既に政府が民泊を許可しているなど、世界各国では合法化の流れがある。それに比べると、日本はやや法整備が遅れている印象をもっている。」となっている。

民泊の合法性であるが、旅館業法の適用も属地主義であろう。日本の海外旅行パックは、日本の旅行会社が日本で日本人に商品を販売すれば、日本の旅行業法が適用になる。中国の旅行会社が中国人に日本旅行を販売する場合は、中国法の適用があり、中国法が民泊を合法化していれば日本向け旅行の販売は違法ではないということになる。その一方、日本の民泊施設保有者は日本の旅館業法の適用を受けることとなる。ここにギャップが出てくるが、合理的でない規制は、国際紛争のもととなる。ましてや経済規制においてはである。圧倒的に施設が不足する現状では、日本での中国民泊の普及は進んでゆくであろう。普及が進展した段階では、民泊に限定されない旅行商品の販売を行うに違いない。その時日本の旅行会社は、中国人どころか日本人の市場を失いかねないのである。このことは、宿泊施設に限らず、交通サービスにおいても想定される。地理不案内な乗客にも事前に料金が明示され、その代金は事前決済され現金の受け渡しや両替の煩雑さから解放されたタクシー等の移動サービスは利用者の支持を受ける。中国人は中国でインストールされたアプリを使用するはずであるから、そのアプリで日本のタクシー等の移動サービスを利用するに違いないのである。

関連記事

保護中: シニアバックパッカーの旅 トリエステ(イタリア特別自治州🏳‍🌈㊳) 旅行準備資料 アルベルコ・ディフィーゾ

◎Stop Flixbus Trieste  

記事を読む

『大阪の宿』水上瀧太郎著 小説 映画

東京のサラリーマンが転勤で大阪の下宿屋に暮らした2年間を描いたもの。小説では大正時代(「大正十四

記事を読む

no image

『ホテル経営論』徳江純一郎

○○経営論は一般的に使用され、多くの著作物が出されている。経営などしたことのない私だが、縁あってホ

記事を読む

no image

民泊仲介業標準約款への疑問

民泊と旅館の制度矛盾が感じられます。 旅館業法の唯一の法律事項は宿泊引受義務です。しかし、旅行業法

記事を読む

運送機能の分化に対応した旅行商品の創成

レンタカー会社から高級車を借り上げ、多国語を操るカリスマ運転手を派遣してもらい、その他のサービスを組

記事を読む

no image

「正座」の始まりは百年前 千利休は、あぐらをかいて茶を点てていたのである

ホテルと旅館を法律上区分する日本の宿泊法制度は珍しい。 その違いを考えると、和式と洋式の違いは「靴

記事を読む

no image

歴史は繰り返す遊興飲食・宿泊税とDMO論議 

デスティネーションを含んだDMOなる言葉が独り歩きしている。私がカタカナ用語のデスティネーションを

記事を読む

世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議

立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200

記事を読む

no image

泊食分離のコンプライアンス 違法旅館・泊食抱合販売

Facebookの書き込みを見ていると、泊食分離論議が出ている。驚いたことに食事つきでなければ宿

記事を読む

no image

newspicks のコメント紹介 米国の場合は、住居を宿泊施設として紹介することは法的にできない

NAKAJIMA NAOTO( 30年間米国LAに暮らし、LAをベースに米国内、欧州、アフリカなど

記事を読む

no image
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視し

no image
世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armeni

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

→もっと見る

PAGE TOP ↑