『旅館業の変遷史論考』木村吾郎
公開日:
:
用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
第1章 「旅篭屋」「湯治宿」から「旅館」への業名変遷過程
江戸時代は「旅籠 」で、その意味はコンテナのこと。「旅館」が使われなかったのは漢語であり、官庁御用達のイメージがあった。囚人も宿泊した。明治に宿駅制度が廃止になり旅籠もなくなる。もう一つの流れに、湯治宿があり、 三週間一巡り(一週間もある)の長期滞在。旅館の屋号化は大正時代に広がった。
旅館とホテル、下宿に区分。旅館は一泊二食、ホテルは食事なしと記述。ではなぜ、ホテルは食事がなかったのか。外国人には朝食がないと不便ではないか。戦後の国際観光ホテル整備法とは逆の思想。旅館は、その昔は食事など出さなかったと思えるが、いつごろから二食付きになったのか。それが戦後の旅館業法ではなぜ外れたのか。研究課題が多くある。
第2章 鉄道駅の設置と「駅前旅館」の出現
えきべん白木屋 高野商店
第3章 鉄道省の観光旅行客増強対策事業
第4章 経営改善と近代化意識の高まり
第5章 昭和戦前期の旅館の統計記録と経営環境
第6章 宿屋・旅館同業組合組織の変遷
第7章 国際観光事業の復活と旅館の組織化対応
第8章 日本観光旅館連盟と日本交通公社協定旅館連盟
第9章 戦後復興期から平成期への変遷過程―量的成長の限界と質的成長への方向
第10章 ホテルの成長発展と旅館への影響
第11章 観光旅行需要拡大化の態様と旅館の対応
関連記事
-
-
運輸省(航空局監理部長)VS東亜国内航空(田中勇)のエピソード等
https://www.youtube.com/watch?v=flZz_Li7om8
-
-
保護中: ジャパンナウの今後の原稿 ロボットと観光
「変なホテル」が話題になっている。ロボットがフロントで出迎えるからだ。練れていないネーミン
-
-
政治制度から考える国会のあるべき姿 大山礼子 公研2019年1月号
必要なのは与党のチェック機能 どこの国でも野党に政策決定をひっくり返す力はない 民主主義は多数決だ
-
-
消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著
今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべき
-
-
『近代京都研究』から見る「遊覧」と「観光」に関するメモ
『近代京都研究』(2008年思文閣出版)において、観光に関する記述とともに「観光」「遊覧」の用例とし
-
-
山泰幸『江戸の思想闘争』
社会の発見 社会現象は自然現象と未分離であるとする朱子学に対し、伊藤仁斎は自然現象から社会現
-
-
5月6日 マルタからボローニャ
マルタ、サンマリノの旅の動画 https://photos.google.com/search/_
-
-
5月17日 クウェート
https://photos.google.com/share/AF1QipMu9yoSjG0q-C
-
-
人口減少の掛け声に対する違和感と 西田正規著『人類史のなかの定住革命』めも
多くの田舎が人口減少を唱える。本気で心配しているかは別として、政治問題にしている。しかし、人口減少と
- PREV
- 賃金統計不正
- NEXT
- 観光概論にみる字句「観光」の説明