『旅館業の変遷史論考』木村吾郎
公開日:
:
最終更新日:2023/05/27
旅館、ホテル、宿泊、民泊、不動産賃貸、ルームシェア、引受義務
第1章 「旅篭屋」「湯治宿」から「旅館」への業名変遷過程
江戸時代は「旅籠 」で、その意味はコンテナのこと。「旅館」が使われなかったのは漢語であり、官庁御用達のイメージがあった。囚人も宿泊した。
明治に宿駅制度が廃止になり旅籠もなくなる。
もう一つの流れに、湯治宿があり、 三週間一巡り(一週間もある)の長期滞在。
旅館の屋号化は大正時代に広がった。
旅館とホテル、下宿に区分。旅館は一泊二食、ホテルは食事なしと記述。ではなぜ、ホテルは食事がなかったのか。
外国人には朝食がないと不便ではないか。戦後の国際観光ホテル整備法とは逆の思想。
旅館は、その昔は食事など出さなかったと思えるが、いつごろから二食付きになったのか。それが戦後の旅館業法ではなぜ外れたのか。研究課題が多くある。
第2章 鉄道駅の設置と「駅前旅館」の出現
えきべん白木屋 高野商店
第3章 鉄道省の観光旅行客増強対策事業
第4章 経営改善と近代化意識の高まり
第5章 昭和戦前期の旅館の統計記録と経営環境
第6章 宿屋・旅館同業組合組織の変遷
第7章 国際観光事業の復活と旅館の組織化対応
第8章 日本観光旅館連盟と日本交通公社協定旅館連盟
第9章 戦後復興期から平成期への変遷過程―量的成長の限界と質的成長への方向
第10章 ホテルの成長発展と旅館への影響
第11章 観光旅行需要拡大化の態様と旅館の対応
関連記事
-
Oneida Community Mansion House
https://www.bbc.com/reel/playlist/hidden-historie
-
Google戦略から見るこれからの人流・観光(東京交通新聞2014年6月23日)
『モバイル交通革命』の出版から11年がたちます。スマホに代表されるように『位置情報研究会』での論議以
-
一見さんお断りの超一流旅館のコンプライアンス
インバウンドブームがまだ本格的に始まる前、大連にある大学の観光学の教授から、中国の富裕層を数人日本
-
旅行業法の不思議② 宿泊引受義務と民泊(Airbnb)論議
Airbnbは、同社にとって最も成長率の高い市場である日本において、登録物件の近隣に住む住民が苦情を
-
観光とタクシー論議 (執筆時 高崎経済大学地域政策学部教授)
最も濃密なCRM(Customer Relationship Management)が可能なはずのタ
-
生産性向上特別措置法(規制のサンドボックス)を必要としない旅行業法の活用
参加者や期限を限定すること等により、例えば道路運送法の規制を外して、自家用自動車の有償運送の実証実験
-
ホテルと旅館『西洋靴事始め』稲川實 現代書館
観光学でホテルと旅館の違いを説明するときに、私は芦原義信氏が西洋建築と日本家屋の違いを述べられた
-
『大阪の宿』水上瀧太郎著 小説 映画
東京のサラリーマンが転勤で大阪の下宿屋に暮らした2年間を描いたもの。小説では大正時代(「大正十四
-
泊食分離のコンプライアンス 違法旅館・泊食抱合販売
Facebookの書き込みを見ていると、泊食分離論議が出ている。驚いたことに食事つきでなければ宿
-
『ビルマ商人の日本訪問記』1936年ウ・ラフ著土橋康子訳 大阪は「東洋のベニス」
1936年の日本を見たビルマ人の記述である 1936年当時の大阪市は人口三百万、町全体に大小
- PREV
- 賃金統計不正
- NEXT
- 観光概論にみる字句「観光」の説明