*

Google戦略から見るこれからの人流・観光(東京交通新聞2014年6月23日)

『モバイル交通革命』の出版から11年がたちます。スマホに代表されるように『位置情報研究会』での論議以上のことが実現しています。時刻表・停車場システムに頼る公共交通が前提にした「不特定多数」概念は、技術進歩で「特定多数」に深化すると予言したのですが、まさに今日の「オンデマンド」「ビックデータ」となって現実化しています。

人類の進化は二足歩行から「手」が自由になり、「目」を使って作業することから「意識」が生まれ、「言語」「文字」を生み出しました。人類の進化をさかのぼるように、Googleは「文字」「言語」による検索システムを進化させています。いずれ非言語検索をも可能とする「知能ロボット」を実用化させるでしょう。他方「目」と「手(足)」にも進出しています。目はGoogle glassを世の中に出し、足はUber(旅行業)どころか自動運転車にまで事業展開してきています。

物流では競争激化からモノを「お届けする」ことが常識ですが、人流もいよいよ「お迎えに行く」時代に入ります。ビッグデータをマーケティングに活用すれば、顧客の意向を予測して先回りすることが可能となります。呼ばれる前にお迎えに行く、まさに木下藤吉郎の「草履取り作戦」をGoogleは考えているでしょう。

モバイル交通革命出版時のドッグイヤー論は、技術の進歩に人間の制度が追いついてゆかないことを論点としていました。航空では既に運賃規制は行われておらず、全日空は定額乗り放題運賃を実施しました。京王電鉄は、渋谷駅でも新宿駅でも利用できるマルチチョイスの定期券(定額乗り放題運賃)を発売しています。これからは時刻表・停車場だけではなく、スマホ・アプリに対応した交通制度を模索することになるでしょう。

政治制度も10年間で変化がありました。地方分権改革は確実に前進しています。地方のことは基礎自治体が行うという原理が確立しました。旅館業法と食品衛生法の管轄が国から都道府県に移管されて生まれた代表例が大分県安心院町の農村民泊だとされています。俗に言うグリーンツーリズムです。今度は自家用自動車有償運送の権限を基礎自治体に移すことが可能となりました。首長をした経験から判断すると、地方議会も自治体も、これまで運送事業行政は「運輸局さん」のお仕事という感覚でした。その「運輸局さん」は地元住民との日々の接触も少なく、人の移動に関する全体像がわからない状態でした。その点選挙で選ばれた人たちは、地域の声には敏感です。権限が移管されれば、運輸局さんの仕事といって逃げられないのですから、必死で『足の確保』を考えざるを得なくなります。

考え方次第ですが、高齢化社会の到来は交通事業者にとっては大きなビジネスチャンスの到来でもあります。我々はマイカーがなければ生活ができない社会を築き上げました。従ってマイカーの運転ができない人達に対する足の確保について、何事も家族の責任だとする伝統的な保守主義者のいうことに、従うわけにはゆかなくなってきます。高齢者の足の確保は、地域社会つまり行政の責任だと判断せざるを得なくなってきます。その足の提供は市場に任せていても供給されません。人口が減少するからです。従って市場に任せない、つまり消防や教育と同じ発想をしなければならなくなります。マイカー社会では車の保有者は自動車関係諸税を負担していますから、その財源のほんの一部を回せば足の確保はできるのです。基礎自治体は、国の機関のように縦割りではなく、道路行政の立場も有していますから、議会が納得すれば可能です。足の確保事業は自治体直営よりも、プロの業者に委託するほうが現実的でしょう。これからの高齢者は、スマホくらいは使えるでしょうから、位置情報把握による効率的配車も可能となります。定額乗り放題運賃や無償制度を組み合わせれば、マイカー並みに便利さを感じていただけるようになるでしょう。

関連記事

世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議

立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200

記事を読む

no image

newspicks のコメント紹介 米国の場合は、住居を宿泊施設として紹介することは法的にできない

NAKAJIMA NAOTO( 30年間米国LAに暮らし、LAをベースに米国内、欧州、アフリカなど

記事を読む

運送機能の分化に対応した旅行商品の創成

レンタカー会社から高級車を借り上げ、多国語を操るカリスマ運転手を派遣してもらい、その他のサービスを組

記事を読む

 ホテルと旅館『西洋靴事始め』稲川實 現代書館

観光学でホテルと旅館の違いを説明するときに、私は芦原義信氏が西洋建築と日本家屋の違いを述べられた

記事を読む

京都、ビガン、マンダレーと戦禍

京都は千年の古都と称されるが、京都駅に降り立ってもそのイメージはわかない。同じ千年の街と呼ばれるベニ

記事を読む

no image

旅行業法の不思議① 旅行業と運送業、宿泊業、不動産賃貸業の境界

総合旅行業務取扱管理者試験という資格試験がある。その中に、旅行業法の登録を必要とするものはどれかとい

記事を読む

no image

民泊法の適用を受けないでビジネスを開始する方法  民泊論議を論じる者の問題点

民泊法施行で、混乱が発生しているようである。とくに中国人で民泊を実施しようとする者には大きな負担を強

記事を読む

no image

靴を脱ぐということ

『教科書には載っていない戦前の日本』P.173にでていた。 松坂屋は関東大震災の復興を機に、

記事を読む

no image

東京交通新聞 2021年5月投稿原稿 タクシー運賃等とパック料金の関係を理解するには

特別寄稿 タクシー運賃等とパック料金の関係を理解するには ㈱システムオリジン 人流

記事を読む

no image

動画で見る世界人流・観光施策風土記中東編   イスラムのこと 社会総合研究所主催10回セミナー

大江戸博物館の会議室で塩尻和子氏の標記のセミナーがあり参加してみた。大変面白く聞かせていただ

記事を読む

no image
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視し

no image
世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armeni

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

→もっと見る

PAGE TOP ↑