*

靴を脱ぐということ

『教科書には載っていない戦前の日本』P.173にでていた。

松坂屋は関東大震災の復興を機に、畳敷きの売り場をやめて、土足のまま入ることのできるフロアに改装したのである。  当時は大部分の道路が未舗装だったため、雨が降れば地面がドロドロにぬかるんだ。  震災の復旧に合わせて道路の拡張工事も始まったため、西洋式に土足で入ることのできる店舗に改装したのである。こうした新しい要素に満ちたデパートは、瞬く間に日本を席巻した

関連記事

no image

動画で考える人流観光学 従と宿の相対化 

https://youtu.be/-_Z9TeVxNtc https://youtu.be/X

記事を読む

no image

書評『ベルツの日記』

ベルツが来日早々に経験した江戸の華、火事に関する記事。シュリューマンと同じ目であ

記事を読む

no image

生産性向上特別措置法(規制のサンドボックス)を必要としない旅行業法の活用

参加者や期限を限定すること等により、例えば道路運送法の規制を外して、自家用自動車の有償運送の実証実験

記事を読む

観光とタクシー論議 (執筆時 高崎経済大学地域政策学部教授)

最も濃密なCRM(Customer Relationship Management)が可能なはずのタ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 バブルと観光

白樺湖 https://youtu.be/SWRsednAXYM 清里 https

記事を読む

no image

「正座」の始まりは百年前 千利休は、あぐらをかいて茶を点てていたのである

ホテルと旅館を法律上区分する日本の宿泊法制度は珍しい。 その違いを考えると、和式と洋式の違いは「靴

記事を読む

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空間では世界共通であり、道路の規

記事を読む

no image

『ビルマ商人の日本訪問記』1936年ウ・ラフ著土橋康子訳 大阪は「東洋のベニス」

1936年の日本を見たビルマ人の記述である 1936年当時の大阪市は人口三百万、町全体に大小

記事を読む

no image

一見さんお断りの超一流旅館のコンプライアンス

インバウンドブームがまだ本格的に始まる前、大連にある大学の観光学の教授から、中国の富裕層を数人日本

記事を読む

no image

民泊仲介業標準約款への疑問

民泊と旅館の制度矛盾が感じられます。 旅館業法の唯一の法律事項は宿泊引受義務です。しかし、旅行業法

記事を読む

PAGE TOP ↑