*

newspicks のコメント紹介 米国の場合は、住居を宿泊施設として紹介することは法的にできない

NAKAJIMA NAOTO( 30年間米国LAに暮らし、LAをベースに米国内、欧州、アフリカなど、鉄鉱石や石炭関連、医療器具、遊園地ライド、レストラン、ワイン関連等、多種多様なビジネス環境に身を置き、英語はビジネスで普通に契約レベルに対応しています。恋愛英語は実績をつみました。女性からの非難や愚痴に対する英語力は、米国人の元妻のお陰で、多分特Aレベルだと思います。帰国してから5年。今は、下北に住み、日米数社と契約しながら海外進出のサポート業務や実務をやってます。あ、大学は中退ですからエリートではありません。下北の不良中年です。 )氏のコメントが参考になるので、メモ代わりに掲載 NAKAJIMA NAOTO氏のコメント「 米国の場合は、住居を宿泊施設として紹介することは法的にできない 」という点についての質問があります。紹介はできないけれど、貸すことは可能なのか、という点がよくわかりません。つまり、個人財産である住居を人に貸すことを禁止することは、財産権の侵害になりますから、米国(たぶん自治体)の法令で禁止することの方が困難なような気がします。次に、住居として貸すことができるとすれば、宿泊場所と住む場所の法的な差をきちんと説明することもこれまた極めて難しいような気がするのですが、具体的に立法例を知りたいと思います。

多分日本のフォーブス誌が意識的に使っているのだと思うけど、記事の内容まで、原文をゆがめて日本風にする事ないと思うですが。つじつまが合っていないことはありませんが。ただ、記事自体が、レストラン業界専門の記者なせいか、内容がアマチュアと感じます。

原文の記事タイトルは”Hotels and Home Rentals Get Closer As Airbnb and Marriott Rethink Their Models”
であり、Home Rentalsと言うのは、家屋賃貸であり、民泊ではありません米国の場合は、住居を宿泊施設として紹介することは法的にできないので、本来が民泊ではなく、これは多分日本独特な表現かと。

ロックフェラーPlaza近辺の新物件も、これも通常のコンドの貸し出しであり、ホテル業界に進出したのではなく、原文ではHotel spaceとあり、ホテル業界に殴り込み的な意味ですね。

要は、マリオットがリゾートの湖畔の別荘の様な家屋を利用してのビジネス展開をするので、境界線が曖昧と言う表現になりますが、マリオットの場合は、家屋のオーナーに対して最低の保証はしているはず。要するにリースしているはずです。そこに独自のサービスを突けて、また貸しするイメージ。

新しい宿泊施設の開発方法ではあるけど、Airbnbの手法は全く異なると思います。大きな違いは、マリオットはAirbnbの様なグレーゾーンではビジネスはしません。

関連記事

no image

歴史は繰り返す遊興飲食・宿泊税とDMO論議 

デスティネーションを含んだDMOなる言葉が独り歩きしている。私がカタカナ用語のデスティネーションを

記事を読む

 ホテルと旅館『西洋靴事始め』稲川實 現代書館

観光学でホテルと旅館の違いを説明するときに、私は芦原義信氏が西洋建築と日本家屋の違いを述べられた

記事を読む

no image

井伏鱒二著『駅前旅館』

新潮文庫の『駅前旅館』を読み、映画をDVDで見た。世相はDVDの方がわかりやすいが、字句「観光」は

記事を読む

no image

『地方創生のための構造改革』第3章観光政策 論点2「日本における民泊規制緩和に向けた議論」(富川久美子)の記述の抱える問題点

博士論文審査でお世話になった溝尾立教大学観光学部名誉教授から標記の著作物を送付いただいた。NIRAか

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 バブルと観光

白樺湖 https://youtu.be/SWRsednAXYM 清里 https

記事を読む

no image

ジャパンナウ観光情報協会機関紙138号原稿『コロナ禍に一人負けの人流観光ビジネス』

 コロナ禍でも、世界経済はそれほど落ち込んでいないようだ。PAYPALによると、世界のオンライン

記事を読む

no image

『ビルマ商人の日本訪問記』1936年ウ・ラフ著土橋康子訳 大阪は「東洋のベニス」

1936年の日本を見たビルマ人の記述である 1936年当時の大阪市は人口三百万、町全体に大小

記事を読む

no image

靴を脱ぐということ

『教科書には載っていない戦前の日本』P.173にでていた。 松坂屋は関東大震災の復興を機に、

記事を読む

no image

「正座」の始まりは百年前 千利休は、あぐらをかいて茶を点てていたのである

ホテルと旅館を法律上区分する日本の宿泊法制度は珍しい。 その違いを考えると、和式と洋式の違いは「靴

記事を読む

no image

泊食分離のコンプライアンス 違法旅館・泊食抱合販売

Facebookの書き込みを見ていると、泊食分離論議が出ている。驚いたことに食事つきでなければ宿

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑