*

 ホテルと旅館『西洋靴事始め』稲川實 現代書館

観光学でホテルと旅館の違いを説明するときに、私は芦原義信氏が西洋建築と日本家屋の違いを述べられたときに、靴を脱ぐか脱がないかの違いだということをどこかで記述されていたことを思い出し、いつも靴を脱ぐか脱がないかの違いだと説明してきた。

確かにカーボーイ映画などを見ていると、ベッドカバーやまくらカバーというのは、靴を履いたまま、枕の上に足をのせらるように作ったものだということがはっきり認識できる。

しかし、ではいつから靴を履くようになったのかと、疑問を持ったのである。人類は生まれた時は裸足である。

いつもその問題意識はあったので、麻布図書館で「西洋靴事始め」を書棚に見つけた時は、すかさず手に取ったものである。

著者の稲川實氏は西洋靴の権威であることを知った。本書は東京都立皮革技術センター台東支所機関誌に100回にわたって寄稿されたものを編集されたものである。

あとがきに、日本人と靴の出会いを語るには、1861年までさかのぼらないといけないとある。だんだん観光とtouristの関係に似てくるのである。西洋人のはく靴は写実的に書かれていたが、日本人は幕府の禁止で筒袖(洋服の事、日本語が漢語で一つの言葉に収れんしてゆくにはそれなりの時間がかかったのであろう)や皮履(靴の事)の使用は、外国製品に紛らわしいものであってはならないとお触書を出したのである。だから、靴が靴らしく自由に書けるようになったのは1877年ころだとある。

結局150年を経て、日本家屋は西洋式になり、日常生活では靴を履くのであるが、靴を履きっぱなしにはならなかったということなのであり、そのはきっぱなしにならなかったことをもって、旅館があるというのもおかしなことである。従って、2018年にホテルと旅館の法的区分が旅館業法上はなくなったのである。言葉はあるものだから、ホテル・旅館営業といっている。

Quoraに見る観光資源 靴を脱ぐ 日本の一般的な家には絶対あるが、アメリカにはないものは何ですか?

関連記事

no image

生産性向上特別措置法(規制のサンドボックス)を必要としない旅行業法の活用

参加者や期限を限定すること等により、例えば道路運送法の規制を外して、自家用自動車の有償運送の実証実験

記事を読む

no image

民泊×助成金セミナー「助成金活用型民泊オールインパック」に参加して 2016年7月26日 渋谷クロスタワー32階

24日お昼にFACEBOOKの広告に表記の案内がアップされ、偶然に目に留まった。さっそくFACEBO

記事を読む

no image

書評『ベルツの日記』

ベルツが来日早々に経験した江戸の華、火事に関する記事。シュリューマンと同じ目であ

記事を読む

no image

旅行業法の不思議① 旅行業と運送業、宿泊業、不動産賃貸業の境界

総合旅行業務取扱管理者試験という資格試験がある。その中に、旅行業法の登録を必要とするものはどれかとい

記事を読む

no image

Oneida Community Mansion House

https://www.bbc.com/reel/playlist/hidden-historie

記事を読む

no image

旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://toyokeizai.net/a

記事を読む

no image

歴史は繰り返す遊興飲食・宿泊税とDMO論議 

デスティネーションを含んだDMOなる言葉が独り歩きしている。私がカタカナ用語のデスティネーションを

記事を読む

no image

一見さんお断りの超一流旅館のコンプライアンス

インバウンドブームがまだ本格的に始まる前、大連にある大学の観光学の教授から、中国の富裕層を数人日本

記事を読む

no image

旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅館業法などの改正案について、自

記事を読む

no image

泊食分離のコンプライアンス 違法旅館・泊食抱合販売

Facebookの書き込みを見ていると、泊食分離論議が出ている。驚いたことに食事つきでなければ宿

記事を読む

PAGE TOP ↑