*

 ホテルと旅館『西洋靴事始め』稲川實 現代書館

観光学でホテルと旅館の違いを説明するときに、私は芦原義信氏が西洋建築と日本家屋の違いを述べられたときに、靴を脱ぐか脱がないかの違いだということをどこかで記述されていたことを思い出し、いつも靴を脱ぐか脱がないかの違いだと説明してきた。

確かにカーボーイ映画などを見ていると、ベッドカバーやまくらカバーというのは、靴を履いたまま、枕の上に足をのせらるように作ったものだということがはっきり認識できる。

しかし、ではいつから靴を履くようになったのかと、疑問を持ったのである。人類は生まれた時は裸足である。

いつもその問題意識はあったので、麻布図書館で「西洋靴事始め」を書棚に見つけた時は、すかさず手に取ったものである。

著者の稲川實氏は西洋靴の権威であることを知った。本書は東京都立皮革技術センター台東支所機関誌に100回にわたって寄稿されたものを編集されたものである。

あとがきに、日本人と靴の出会いを語るには、1861年までさかのぼらないといけないとある。だんだん観光とtouristの関係に似てくるのである。西洋人のはく靴は写実的に書かれていたが、日本人は幕府の禁止で筒袖(洋服の事、日本語が漢語で一つの言葉に収れんしてゆくにはそれなりの時間がかかったのであろう)や皮履(靴の事)の使用は、外国製品に紛らわしいものであってはならないとお触書を出したのである。だから、靴が靴らしく自由に書けるようになったのは1877年ころだとある。

結局150年を経て、日本家屋は西洋式になり、日常生活では靴を履くのであるが、靴を履きっぱなしにはならなかったということなのであり、そのはきっぱなしにならなかったことをもって、旅館があるというのもおかしなことである。従って、2018年にホテルと旅館の法的区分が旅館業法上はなくなったのである。言葉はあるものだから、ホテル・旅館営業といっている。

Quoraに見る観光資源 靴を脱ぐ 日本の一般的な家には絶対あるが、アメリカにはないものは何ですか?

関連記事

no image

書評『ベルツの日記』

ベルツが来日早々に経験した江戸の華、火事に関する記事。シュリューマンと同じ目であ

記事を読む

no image

生産性向上特別措置法(規制のサンドボックス)を必要としない旅行業法の活用

参加者や期限を限定すること等により、例えば道路運送法の規制を外して、自家用自動車の有償運送の実証実験

記事を読む

no image

旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅館業法などの改正案について、自

記事を読む

no image

Oneida Community Mansion House

https://www.bbc.com/reel/playlist/hidden-historie

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 【コンテナホテル宿泊記】災害時は移動して大活躍

こうなると、自動運転機能が付随すると、社会は大きく変わるかもしれない。まさに、住と宿の相対化である。

記事を読む

no image

泊食分離のコンプライアンス 違法旅館・泊食抱合販売

Facebookの書き込みを見ていると、泊食分離論議が出ている。驚いたことに食事つきでなければ宿

記事を読む

no image

旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://toyokeizai.net/a

記事を読む

保護中: 🌍🎒シニアバックパッカーの旅 トリエステ(イタリア特別自治州🏳‍🌈㊳) 旅行準備資料 アルベルコ・ディフィーゾ

◎Stop Flixbus Trieste  

記事を読む

no image

民泊法の適用を受けないでビジネスを開始する方法  民泊論議を論じる者の問題点

民泊法施行で、混乱が発生しているようである。とくに中国人で民泊を実施しようとする者には大きな負担を強

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 バブルと観光

白樺湖 https://youtu.be/SWRsednAXYM 清里 https

記事を読む

PAGE TOP ↑