独島への渡航
公開日:
:
人流 観光 ツーリズム ツーリスト
東京から鬱陵島(ウルルンド)への最も経済的な移動方法は、以下の3つのステップで 構成されます。 ステップ1:日本から韓国へ まず、日本から韓国本土へは、LCC(格安航空会社)を利用するのが最も経済的です。 検索結果によると、福岡空港、関西国際空港、成田空港などから、釜山、清州(チョン ジュ)、ソウル(仁川または金浦)行きのLCC便が運航しています。特に、シーズンや 曜日(火曜や水曜)を選ぶと、より安価なチケットが見つかる可能性が高いです。 ステップ2:韓国本土から鬱陵島行きのフェリーターミナルへ 鬱陵島へのフェリーは、主に以下の4つの港から出ています。 慶尚北道:浦項(ポハン)、厚浦(フポ) 江原道:墨湖(ムコ)、江陵(カンヌン) これらの港へは、韓国国内の飛行機や高速バスを利用して移動します。例えば、ソウル (金浦空港)から浦項までは飛行機を利用する方法、ソウル市内から高速バスで江陵ま で移動する方法などがあります。 ステップ3:フェリーで鬱陵島へ 各港から鬱陵島へのフェリーの所要時間は、約3?4時間です。天候によって欠航するこ ともあるため、事前に運航状況を確認する必要があります。 結論として、最も経済的な移動方法は、日本からLCCで韓国へ渡り、その後、高速バス で鬱陵島行きのフェリーが出ている港(例えば江陵や浦項)へ向かい、フェリーに乗船 するルートです。旅程や時期によっては、国内線を活用することも考慮に入れて計画を 立てることをお勧めします。
iPhoneから送信 www.jinryu.jp 寺前秀一 > 2025/07/14 18:32、steramae@nifty.com <steramae@nifty.com>のメール: > > 独島(竹島)への渡航には、韓国側で定められた許可・手続きが必要です。 > > 現在、独島の「東島」への上陸は、観光客向けに**「入島申告制」**が導入されていま > す。これは、以前の「許可制」から変更されたもので、比較的アクセスしやすくなりま > した。 > > 具体的には、以下の手順を踏むことになります。 > > 1. **鬱陵島(ウルルンド)へ移動する:** まずは韓国本土から船で鬱陵島へ渡ります > 。鬱陵島は独島の最寄りの有人島です。 > 2. **鬱陵島から独島行きの船に乗る:** 鬱陵島から独島行きの観光船が出ています。 > この船の利用に際して、**事実上の「入島申告」が行われる**ことになります。乗船券 > の購入と同時に、旅行者の情報が登録される形です。 > 3. **入島制限:** ただし、独島への上陸は、気象条件(高波など)や、一度に上陸で > きる人数に制限があります。特に、西島への入島は鬱陵郡の別途許可が必要とされてい > ます。 > > **日本人観光客に関する注意点** > > * **日本政府の方針:** 繰り返しになりますが、日本政府は韓国の出入国手続きに従 > って竹島(独島)に入域することは、韓国の領有権を認める誤解を与えかねないとして > 、自粛を求めています。 > * **日韓関係の影響:** 日韓関係の状況によっては、日本人に対する入域が制限され > るケースも過去に報告されています。 > > **まとめると、「許可」というよりは「入島申告」という形での手続きが必要で、これ > は観光船に乗船する際に実質的に行われます。** しかし、上記のように日本政府の方 > 針や日韓関係、そして何よりも現地の天候や海の状況によって、渡航が非常に困難にな > る可能性が高いことをご理解ください。 > > ********************************************* > オフィス兼自宅 > 〒106-0044 > 港区東麻布1-27-3 > > 人流・観光研究所(Human Logistics & Tourism Laboratory) > URL:http://www.jinryu.jp > email:steramae@nifty.com > 携帯メール:tourist0501@docomo.ne.jp > 携帯電話: 090-2663-7737 > 寺前秀一(観光学博士) > **********************************************
関連記事
-
-
保護中: 『中世を旅する人びと』 阿部 謹也著を読んで
西洋中世における遍歴職人の「旅」とは、糧を得るための苦行であり、親方の呪縛から解放される喜びでもあっ
-
-
用語「物流」と用語「人流」の誕生経緯
平成26年度後期の帝京平成大学の授業で「物流論」を担当しています。偶然私にお鉢が回ってきたのですが、
-
-
『旅程と費用概算』、『ツーリスト案内叢書』にみる字句「遊覧」「観光」
都立図書館で閲覧可能な「旅程と費用概算」及び「ツーリスト案内叢書」により、当時の字句「遊覧」「観光」
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源 芸術と人工知能
第3回AI美芸研】「芸術と人工知能-人工知能に、人工的な美を追求させることは如何 にして可能か」三宅
-
-
字句「観光」と字句「tourist」の遭遇(日本観光学会2015年6月発表)
1 ヒトの移動概念の発生と字句の収斂 定住社会における人の移動概念が、英語圏では字句「trav
-
-
シニアバックパッカーの旅 2019年11月19日 小樽~新潟
https://photos.google.com/album/AF1QipNYbi4hkAlXy7
-
-
観光とツーリズム~日本大百科全書(ニッポニカ)の解説に関する若干の疑問~
日本大百科全書には観光に関する記述があるが(https://kotobank.jp/word/%E8
-
-
2015年1月16日ジャパン・ナウ観光情報協会 観光立国セミナー 用語「観光」について
本日は、観光とツーリズムをめぐって論議をさせてもらっている溝口周道氏の講演でした。 やはり期待
-
-
GOTOトラベル政策への総括をAI・COPILOTに聞く
設問 コロナ時期に、日本政府はGotoトラベル政策を展開しました。私は人流観光ビジネス救済には
- PREV
- リビア旅行について