『観光の事典』朝倉書店
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
人流 観光 ツーリズム ツーリスト, 出版・講義資料
「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してから4年近く経過しての出版であった。編集者の苦労が察せられる。朝倉書店の同書の担当者が、以前に私の学位論文『観光政策学』を出版したイプシロン企画出版・社長の義理の息子さんであった。私の原稿が一番早かったので、記憶されていたようである。
同書では1-1「観光の定義」から始まっている。その出筆者が、「研究では定義して使われることが求められる」とする点は当然である。しかし、「旅は「物見遊山」的な行動ともとられてきた」との記述は、近年進展している「近世旅行史」の研究成果とは見解が違うようであり、今後は、歴史研究者の参加を検討することが望ましいであろう。また「観光は大正期以降、旅、旅行、ツーリズムと同じような意味で用いられるようになった」とする記述は参考とする資料の明示が必要である。また観光の「公的定義」に審議会答申(諮問に対する答申であり拘束力はない)を引用するのはミスリードである。公的の概念が公的機関とするのであれば、行政機関になり、行政機関はそれぞれ諮問する役割が設置法で限定されているから一般論にはならない。研究者には権威はあるかもしれないが、権威に弱いのも問題である。
結局、カタカナ字句「ツーリズム」と字句「tourism」が同義ではありえず、字句「観光」とも完全には同義ではないから、それぞれ字句「観光、ツーリズム、tourism」の意味する概念を明確にしないといけないという、当たり前のことになる。
また、1-2「観光の語源」において「Tourismの訳語として一般的に「観光」が使用されるようにったのは大正期であったと筆者は推測する」と記述がある。これは私が「観光の事典」の「観光政策と行政組織」に記述した解説と平仄を併せるために「推測」と記述されたのであろうが、研究者であれば推測の根拠を示す必要がある。当時の鉄道省の資料には、それらしき記述が今のところ見当たらない。
昭和5年に初めて行政用語(政策用語でもある)として使用され国際観光局の英文名は(Board of Tourist Industry)であり、tourismではなかった。ましてや字句ツーリズムではないから、行政用語として字句ツーリストは存在しても字句ツーリズムは確立していなかったと考えることが妥当である。「観光の事典」に限らず、現在日本の多くの教科書は、大正時代に、tourismの訳語として字句「観光」があてられたと解説する。それは、戦後1967年に国際観光年記念事業協力会が発行した『観光と観光事業』に記述されているからだと思われるが、これらの観光の教科書では出典等は明らかにされていない。私が調べた当時の辞書を根拠にする限りにおいてはこのような解説には根拠がないことになる。ましてや、概念「観光」(字句には「物見」等が使用)の発生は、英国よりも日本の方が先でないかとする近世歴史学の研究もあるくらいであり、1827年に出版されたわが国で最初の英和辞典では『諳厄利亜大成』でも、観光関連字句として、travelle、trip、journey、passengerは紹介されているいるが、tour、touristは出てこず、ましてやtourismは出てきていない。
関連記事
-
-
国際収支の理解 インバウンド好調の原因
それでも円高にならないのはなぜか?「売った円が戻ってこなくなった」理由 https://www.
-
-
観光学研究者へのお願い 字句「観光」と字句「tourist」の今後の研究課題
これまで、日本語としての字句「観光」の語源等についての分析は、上田卓爾氏等が発表した論文があり、かな
-
-
観光で中国に追い抜かれる日 Space tourism not far off, rocket maker says
CHINADAILYの記事 2000万円払えばだれでも2028年に宇宙観光ができる予定 h
-
-
メディアやセミナーに踊らされるMaaS
Mobility as a Service(MaaS)とは、運営主体を問わず、情報通信技術を活用
-
-
旅資料 安田純平『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』集英社新書
p.254「戦火のイラクに滞在し、現地の人々の置かれた状況を考えれば自分の拘束などどういうことでも
-
-
Quora Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (卒業予定年: 2024年)なぜこんなに沢山の日本人女性が未婚なのですか?
Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (
-
-
渋滞学『公研』2019年4月 メモ
渋滞学 西成活裕 渋滞とは? 結局人の動き 法則性はあるのか? 空気や水と違って人間にはそれぞれ
-
-
生涯弁護人事件ファイル2 広中惇一郎
第一章 報道が作り出す犯罪 安部英医師薬害エイズ事件 アメリカの人気番組 LAW &
-
-
はじめに 人流・観光論の基本的視座
観光学研究、特に観光政策学研究において、何のために「観光」を論じるのかを考えると、「観光」と「観光