*

『観光の事典』朝倉書店

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 人流 観光 ツーリズム ツーリスト, 出版・講義資料

「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してから4年近く経過しての出版であった。編集者の苦労が察せられる。朝倉書店の同書の担当者が、以前に私の学位論文『観光政策学』を出版したイプシロン企画出版・社長の義理の息子さんであった。私の原稿が一番早かったので、記憶されていたようである。

同書では1-1「観光の定義」から始まっている。その出筆者が、「研究では定義して使われることが求められる」とする点は当然である。しかし、「旅は「物見遊山」的な行動ともとられてきた」との記述は、近年進展している「近世旅行史」の研究成果とは見解が違うようであり、今後は、歴史研究者の参加を検討することが望ましいであろう。また「観光は大正期以降、旅、旅行、ツーリズムと同じような意味で用いられるようになった」とする記述は参考とする資料の明示が必要である。また観光の「公的定義」に審議会答申(諮問に対する答申であり拘束力はない)を引用するのはミスリードである。公的の概念が公的機関とするのであれば、行政機関になり、行政機関はそれぞれ諮問する役割が設置法で限定されているから一般論にはならない。研究者には権威はあるかもしれないが、権威に弱いのも問題である。

結局、カタカナ字句「ツーリズム」と字句「tourism」が同義ではありえず、字句「観光」とも完全には同義ではないから、それぞれ字句「観光、ツーリズム、tourism」の意味する概念を明確にしないといけないという、当たり前のことになる。

また、1-2「観光の語源」において「Tourismの訳語として一般的に「観光」が使用されるようにったのは大正期であったと筆者は推測する」と記述がある。これは私が「観光の事典」の「観光政策と行政組織」に記述した解説と平仄を併せるために「推測」と記述されたのであろうが、研究者であれば推測の根拠を示す必要がある。当時の鉄道省の資料には、それらしき記述が今のところ見当たらない。

昭和5年に初めて行政用語(政策用語でもある)として使用され国際観光局の英文名は(Board of Tourist Industry)であり、tourismではなかった。ましてや字句ツーリズムではないから、行政用語として字句ツーリストは存在しても字句ツーリズムは確立していなかったと考えることが妥当である。「観光の事典」に限らず、現在日本の多くの教科書は、大正時代に、tourismの訳語として字句「観光」があてられたと解説する。それは、戦後1967年に国際観光年記念事業協力会が発行した『観光と観光事業』に記述されているからだと思われるが、これらの観光の教科書では出典等は明らかにされていない。私が調べた当時の辞書を根拠にする限りにおいてはこのような解説には根拠がないことになる。ましてや、概念「観光」(字句には「物見」等が使用)の発生は、英国よりも日本の方が先でないかとする近世歴史学の研究もあるくらいであり、1827年に出版されたわが国で最初の英和辞典では『諳厄利亜大成』でも、観光関連字句として、travelle、trip、journey、passengerは紹介されているいるが、tour、touristは出てこず、ましてやtourismは出てきていない。

関連記事

書評『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳

日本人の簡素な和式の生活への洞察力は、ベルツと同じ。宗教観は、シュリューマンとは逆に伊藤博文等が

記事を読む

中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。

中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹

記事を読む

no image

『金融資本市場のフロンティア 東京大学で学ぶFinTech、金融規制、資本市場』に学ぶべきMaaS

本書を読んで、アンバンドリングとリバンドリングという言葉に出会った。金融機能が、テクノロジーが導入

記事を読む

『日本語スタンダードの歴史』野村剛士は、「日本の話しことばについて」『現代国語三』所収 木下順二著1963年を否定

私の自説に、日常と非日常が相対化しており、観光資源もあいまいになってきているというアイデアがある

記事を読む

no image

中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授

中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese

記事を読む

no image

観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え

中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか

記事を読む

no image

TTRA発表2015年12月5日  Future Direction of Tourism Policy Studies in Japan

Future Direction of Tourism Policy Studies in Japa

記事を読む

no image

総理所信表明演説に登場した「人流」と旅主概念への期待 JN10月号原稿

岸田総理は「人流」規制を行う法改正を趣旨とする所信表明演説を行った。前世紀末橋本内閣時の閣議決定「

記事を読む

no image

Analysis and Future Considerations on Increasing Chinese Travelers and International Travel & Human Logistics Market ⑥

Ⅴ Competition in the U.S. over the status of the w

記事を読む

no image

書評 AIの言語理解について考える」川添愛 学士会報940号P.42

分類がわかりやすい 1 今のAIは人間の言葉を理解している。  理解

記事を読む

PAGE TOP ↑