『観光の事典』朝倉書店
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
人流 観光 ツーリズム ツーリスト, 出版・講義資料
「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してから4年近く経過しての出版であった。編集者の苦労が察せられる。朝倉書店の同書の担当者が、以前に私の学位論文『観光政策学』を出版したイプシロン企画出版・社長の義理の息子さんであった。私の原稿が一番早かったので、記憶されていたようである。
同書では1-1「観光の定義」から始まっている。その出筆者が、「研究では定義して使われることが求められる」とする点は当然である。しかし、「旅は「物見遊山」的な行動ともとられてきた」との記述は、近年進展している「近世旅行史」の研究成果とは見解が違うようであり、今後は、歴史研究者の参加を検討することが望ましいであろう。また「観光は大正期以降、旅、旅行、ツーリズムと同じような意味で用いられるようになった」とする記述は参考とする資料の明示が必要である。また観光の「公的定義」に審議会答申(諮問に対する答申であり拘束力はない)を引用するのはミスリードである。公的の概念が公的機関とするのであれば、行政機関になり、行政機関はそれぞれ諮問する役割が設置法で限定されているから一般論にはならない。研究者には権威はあるかもしれないが、権威に弱いのも問題である。
結局、カタカナ字句「ツーリズム」と字句「tourism」が同義ではありえず、字句「観光」とも完全には同義ではないから、それぞれ字句「観光、ツーリズム、tourism」の意味する概念を明確にしないといけないという、当たり前のことになる。
また、1-2「観光の語源」において「Tourismの訳語として一般的に「観光」が使用されるようにったのは大正期であったと筆者は推測する」と記述がある。これは私が「観光の事典」の「観光政策と行政組織」に記述した解説と平仄を併せるために「推測」と記述されたのであろうが、研究者であれば推測の根拠を示す必要がある。当時の鉄道省の資料には、それらしき記述が今のところ見当たらない。
昭和5年に初めて行政用語(政策用語でもある)として使用され国際観光局の英文名は(Board of Tourist Industry)であり、tourismではなかった。ましてや字句ツーリズムではないから、行政用語として字句ツーリストは存在しても字句ツーリズムは確立していなかったと考えることが妥当である。「観光の事典」に限らず、現在日本の多くの教科書は、大正時代に、tourismの訳語として字句「観光」があてられたと解説する。それは、戦後1967年に国際観光年記念事業協力会が発行した『観光と観光事業』に記述されているからだと思われるが、これらの観光の教科書では出典等は明らかにされていない。私が調べた当時の辞書を根拠にする限りにおいてはこのような解説には根拠がないことになる。ましてや、概念「観光」(字句には「物見」等が使用)の発生は、英国よりも日本の方が先でないかとする近世歴史学の研究もあるくらいであり、1827年に出版されたわが国で最初の英和辞典では『諳厄利亜大成』でも、観光関連字句として、travelle、trip、journey、passengerは紹介されているいるが、tour、touristは出てこず、ましてやtourismは出てきていない。
関連記事
-
中国「デジタル・イノベーション」の実力 公研2019No.665
モバイル決済は「先松後厳」まずは緩く、後で厳しく 日本の逆 AirbnbやUberが日本で
-
保護中: 学士会報No.946 全卓樹「シミュレーション仮説と無限連鎖世界」
海外旅行に行けないものだから、ヴァーチャル旅行を楽しんでいる。リアルとヴァーチャルの違いは分かっ
-
書評『人口の中国史』上田信
中国人口史通史の新書本。入門書でもある。概要〇序章 人口史に何を聴くのかマルサスの人口論著者の「合
-
ハーディ・ラマヌジャンのタクシー数
特殊な数学的能力を保有する者が存在する。サヴァンと呼ばれる人たちだが、どうしてそのような能力が備わ
-
日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由 『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、
勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これで
-
Analysis and Future Considerations on Increasing Chinese Travelers and International Travel & Human Logistics Market ⑩
Ⅸ Future direction of human flows and sightseeing
-
「北朝鮮の話」 平岩俊二 21世紀を考える会 10月13日 での講演
平岩氏の話である。 日本で語られる金ジョンウンのイメージは韓国発のイメージが強い。そのことは私も北
-
英和対訳袖珍辞書と観光
先週は都立中央図書館が図書整理のため休館日が続き、ようやく土曜日(6月13日)に閲覧に行くことができ
-
化石燃料は陸上生物の生息域の保全に役立っている 堅田元喜
https://cigs.canon/article/20201228_5529.html