*

「宿泊税とオーバーツーリズム」論議への批判

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 路銀、為替、金融、財政、税制

私の博士論文では、観光税制を詳しく取り上げたが、当時は誰も関心がなかった。いま議論されている宿泊税はいわゆるオーバーツーリズムに対応したものとして検討・実施されているとマスコミでは報道されている。しかし、このは発想はすでに入湯税の導入時に議論されているから、きわめて古いのである。

入湯税は、温泉がある市町村では行政需要がそれだけ多くなるという理由から措置された財源であり、当時の国会議論では人口が10万の都市では13万人くらいの行政需要が発生するとされていた。道路も看板も余計にかかるからである。しかし面白いもので、外国人誘致には、国際観光ホテル整備法では、ホテル、旅館の税金を安くしているから、外国人は大きくお金を落としてゆくので、おつりがでると思っていたようである。昭和30年代、温泉地の旅館の火事が社会問題になり、法改正により使途が拡大され、消防自動車も購入できるようになった。近年では観光宣伝にも使用できるように改正された。旅館関係者は入湯税は自分たちが納めているから、自分たちのものだと思っているが、利用者が納めており、行政需要が増加すれば、住民が負担しているのである。勘違いも甚だしいが、選挙を控えており、言いなりの市長もいる。

このブログと同じHPに私の博士論文や教科書等を掲載しているから、興味のある者は読んでもらいたい。

次に宿泊税は、まだ観光、観光と大騒ぎする前から、つまり小泉総理よりも前に、石原都知事が実施したのである。ロンドン、パリと競争するという趣旨で、ホテル課税をして、観光宣伝費用財源等にしたのである。海外の都市では一般的であり、観光協会の財源になっている。ただし、ニューヨーク市観光協会に調査に行ったときは、その税金は市が握っており、観光協会には回ってきていないと嘆いていた。会費だけで頑張っていた。

日本も料飲税という都道府県の財源になっていた税金があった。東京都で1千億を超えていたと思うが、巨額の財源である。これを消費税導入に合わせて廃止した。しばらく特別地方消費税として存続したが、これも旅館業者の大反対で廃止された。私は日本観光協会の理事長をしていたので、被害を被った立場であった。今になって、ちまちました宿泊税で復活するのはどうもおかしいのである。

そもそも、料理飲食税や通行税、入場税は、奢侈税として始まっている。オーバーツーリズムの発想ではないのである。オーバーツーリズムは、大衆課税であるから逆である。北支事変税制として、戦費調達から始まった。それが戦後も長く存続した。団塊の世代は、航空機やグリーン車に通行税がかかっていたことを記憶している。レストランで一万円以上消費すると課税されていた。芸能界出身の参議院議員は、入場税の廃止に頑張っていた。歌舞伎や映画が安くなったからである。

こういう事実を知らないで、DMO云々と講釈をする評論家や学者がいるものだから、私としては、是非私の学位論文を読んでもらいたいと思うのである。なお、財団JTBも近年興味を持ち出しているが、税制に関する基本認識ができていないので、記述が不正確である。

観光という定義が不明確なものには、租税法定主義は合わないのである。従って国際観光振興税が創設されたが、目的税とするなら、きわめて笊になってしまうのは当然なのである。県と市町村が課税をめぐって対立するのも、政策目的がはっきりしないからである。拝観料課税の時、京都府と京都市、奈良県と奈良市で県が異なったことの再来である。昔、地方税の目的税が許されなかった時代、宮城縣の松島町が、普通税ではあるが、名称に工夫を凝らして、限りなく目的税化したことがある。まだ健全で、今は「何でも観光」で、しかも外国人が多いから文句が出ないだろうと、課税姿勢も甘いのである。

関連記事

no image

『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年

4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ

記事を読む

no image

安易なフードツーリズム、食育、和食神話への批判  コメに無期ヒ素が含まれているのはものすごく都合が悪い。大手メーカーが「ただの水です」といって水素水を売っている

公研2016年6月号に「食の安全とリスクを考える」畝山智香子(国立医療品食品研究所安全情報部第三室長

記事を読む

no image

月額制の航空運賃+滞在費

サンケイに、「 全日本空輸が来年1月から、月額制で全国の航空路線と滞在施設を利用できるサービスを始

記事を読む

no image

1936年と2019年のホスピタリィティ比較

『ビルマ商人の日本訪問記』ウ・ラフ著土橋康子訳を読むと、 1936年当時の日本の百貨店のことを、店

記事を読む

no image

 『財務省の近現代史』倉山満著 馬場鍈一が作成した恒久的増税案は、所得税の大衆課税化を軸とする昭和15年の税制改正で正式に恒久化されます・・・・・通行税、遊興飲食税、入場税等が制定されたのもこの時であり、戦費調達が理由となっていた 「日本人が汗水流して生み出した富は、中国大陸に消えてゆきました」と表現

p.98 「中国大陸での戦争に最も強く反対したのは、陸軍参謀本部 p.104 馬場

記事を読む

no image

報告「南チロルのルーラルツーリズム発展における農村女性の役割」を聞いて

池袋の立教大学で観光研究者の集まりがあり、標記の報告を聴く機会があった。いずれきちんとした論文になる

記事を読む

no image

肥後交通グループの第2回オフサイトミーティングに参加して

チームネクストの番外の研修として、熊本県人吉市に所在する中小企業大学校研修室を使用して開催された、肥

記事を読む

no image

港図書館・リサイクル処分の『カジノの文化史』大川潤・佐伯英隆著

港区図書館でリサイクル処分になる図書をもらってきた。平成23年に経済産業省の役人二人が書いた本であ

記事を読む

no image

ホテルアセッセトマネジメントとAirbnb  人の移動の自由・労働者の囲い込みと専門職大学の在り方

これも機能分化である。運送機能の分化を考えてきたが、宿泊機能も分化している。オーナーとオペレーターへ

記事を読む

no image

2013.8.19 そして預金は切り捨てられた 戦後日本の債務調整の悲惨な現実 ――日本総合研究所調査部主任研究員 河村小百合

ここで紹介されている「 昭和21年10月19日には、「戦時補償特別措置法」が公布され、いわば政府に

記事を読む

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

no image
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー

Screenshot[/caption]

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

→もっと見る

PAGE TOP ↑