*

書評『みんなが知りたいアメリカ経済』田端克至著

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 人口、地域、, 路銀、為替、金融、財政、税制

高崎経済大学出身教授による経済学講義用の教科書。経済、金融に素人の私にはわかりやすく、しかも大学教科書作成中の私には大変参考になった。

「経済構造の変化、アメリカ経済の近未来」国際競争にさらされたアメリカ経済はサービス化を遂げ、雇用機会を担ったのはサービス業であった。これに対して日本は引き続き製造業が重要な雇用の受け皿であり続け、失われた30年の原因となった。米国はGAFAに象徴されるIT関連のサービス業が高収益を上げているため、雇用の最大の担い手のように思われがちだが、主たる受け皿は医療ケアサービスやレジャー・接客サービスである。これらのサービスの平均賃金はかなりの低水準であったから、格差を引き起こす土壌となっていった。

日本の企業は貯蓄の担い手に陥っており、企業部門がGDPを上回る500兆円以上のカネ余りとなっている。これに対して米国金融市場は、比較的高い利回りを提供できる仕組みを創り出しては、それで世界から資金を吸収して、その資金を必要とする企業に配分していく機能が整備されている。

「ドルの役割と国際金融」 ドルが結局アメリカに戻るという復元力を担保する制度であるという点では戦後一貫してドルをコアとする国際金融取引は継続している。「流動性のジレンマ」(特定の通貨を基軸通貨として固定する金為替本位制の下では、基軸通貨の流動性向上とその信認の維持は両立が難しいという説。トリフィンのジレンマとも呼ばれる。)2019年においても国際取引の9割がドルを絡めて行われている。

実は世界は安全な資産が根本的に不足。アメリカ国債への需要が根強い。しかし米国政府は流動性のジレンマを回避するため、世界経済規模に比して少ない供給しかしないから、民間金融機関が不足気味のドル建て資産を世界に供給。ここに世界の金融資産の約半分(2017年)を占める証券化やシャドーバンキングの役割がある。ウォール街で開発された市場メカニズムを通じてリスクは吸収される。それでも世界の安全資産需要には不足し、仮想通貨導入の機運を高めている

各国の貿易黒字は、その相当額が米国に国際資本として還流

関連記事

no image

ホテルアセッセトマネジメントとAirbnb  人の移動の自由・労働者の囲い込みと専門職大学の在り方

これも機能分化である。運送機能の分化を考えてきたが、宿泊機能も分化している。オーナーとオペレーターへ

記事を読む

no image

自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる

  『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の

記事を読む

no image

日本の治安と薬物

https://jp.quora.com/ ●アヘン戦争以前(1840年以前) アヘン

記事を読む

地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと

本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団

記事を読む

no image

2018年3月14日 CATVで クリミナル・マインド 国際捜査班 死神のささやき を見て

自画自賛のインバウンド宣伝が多い中、クリミナルマインド国際捜査班の第4話は日本がテーマ。高視聴率を誇

記事を読む

no image

明治維新の評価 『経済改革としての明治維新』武田知弘著

明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗し

記事を読む

no image

『不平等生成メカニズムの解明』「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子

「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子『不平等生成メカニズムの解明』ミネルバ

記事を読む

no image

須田寛「国鉄改革を顧る」(くらしのリサーチセンター)メモと国の交通施策への感想

敬愛する須田寛氏の対談メモ。内容は既に知られていることではあるが、当事者が語ったものとしては数少ない

記事を読む

no image

「太平洋戦争末期の娯楽政策  興行取締りの緩和を中心に」 史学雑誌/125 巻 (2016) 12 号 金子 龍司

本稿は、太平洋戦争末期の娯楽政策について考察する。具体的にはサイパンが陥落した一九四四年七月に発

記事を読む

no image

国際人流・観光状況の考察と訪日旅行者急増要因の分析(1)

Ⅰ 訪日外客数の急増と福島原発事故の世界の旅行界に与えた影響 明るい話題が少ないのか、訪日外国人客

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑