*

『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書

食べ物はメディアである

予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない 「穴居人の原理」洞穴時代からの昔ながらの欲求が勝利を収めてきた 新しいテクノロジーで新しい職が受け入れられるか?

1804年缶詰め発明 フランス海軍で採用

多様性と均質性のパラドックス

人の脳は因果関係を認知する能力を高めて進化してきたが、うまく因果関係を認知できない場合に、脳の特殊能力として宗教という体系を生み出した

エルブリ 人の脳をびっくりさせる料理

分子調理学と分子調理法

人工培養肉の現実化 イスラム教義

人間が動物を食べモノとしてみるようになったのはいつごろからか

ナッツ類を摂取するようになり脂質の消化に係る腸が発達、繊維の消化に係る盲腸が縮小する自然選択が発生、結果として肉を食べるに適した腸を持つ個体が残る

nエネルギーを腸と脳にどう振り分ける、腸は神経細胞が一億もある第二の脳

調理のジレンマ 肥満になる理由 節約遺伝子仮説と料理仮説

未来の健康 様々なテクノロジーが先回りして健康管理 気が付いたら120才

頭脳効率化人間の可能性

光合成できる独立栄養生物といった食べない多細胞生物 消化器官は不要になる

意思による進化を可能とする合成生物学の進歩は、食べるという行為を時代遅れにする

思想的な選択を食において行っている スシポリス

美食思想は、宗教にかわる思想となり、文化というレベルになった

ベジタリアン ソローフード、フードロス、食育 食が社会性を持つ

スペイン 豚肉を食べることが踏み絵

現代日本の食の激しいはやりすたりをまとめた「ファッションフード。、あります」B級ご当地グルメ

児童書に食の物語が多いのは、食が大人文学おける性の代替

そもそもおいしさは科学的に解明できるのか 『美味しさの脳科学』

脳機能研究の進展は目覚ましい 前頭眼窩野の活動から快不快が予測できるという論文もある

国連世界人口展望 2050年98億人 2100年は112億人 ヨルゲンランダースの予測は2040年代81億人をピークに減少 少なくとも2052年までは十分に食料はある

家族団らんは高度成長期のみの出来事 近代まで食事中の会話は禁止 誕生したのは明治20年代。教育家の岩本善治がキリスト教主義の雑誌等に記事を書き、その後国家主義的な儒教教育と結びついて、家族そろって食事するべきという意見が広まる。それが一般的風景になったのは1970年代 1980年代には孤食が登場

関連記事

🌍🎒2023夏 シニアバックパッカーの旅 2023年8月26日 マシュハド 年間2千万人のムスリムが訪問

  FACEBOOK 投稿文 2023.8.26マシュハド マシュハド空港からメトロに

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 受動意識仮説 知、情、意

意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説(⇔サーチライト仮説) 間延びしないように意識をずらす

記事を読む

no image

ホロポーテ―ションとレッド・ツーリズム、ポリティカル・ツーリズム

Holoportationが紹介されていた。動画のアドレスは下記のとおりである。 https://

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一

城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神

記事を読む

no image

日本人の北朝鮮観光

他事考慮での観光交流の中断 日本人観光客の北朝鮮訪問数の増加は、両国観光関係者にとっては利害が一致

記事を読む

no image

「今後の観光政策学の方向」 人流・観光研究所所長 観光学博士 寺前秀一

  ① 旅が大衆化すると「Tourist」概念が生まれるのだとすると、日本における「

記事を読む

no image

蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも

p.53 太田 拉致被害者家族会  まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ

記事を読む

no image

西部邁『獅子たりえぬ超大国』を読んで

2003年出版の本であるが、今読むとその意味がよくわかる。 ブッシュのイラク戦争は、ウェストファリ

記事を読む

no image

『支那四億のお客様』カール・クロ―著 

毎朝散歩コースになっている一か所に商業会館ビルというのがある。この本を出版したのが倉本長治氏のよう

記事を読む

no image
動画で考える人流観光学講義 2024.12.4 観光情報

1 観光情報概念 「情報」とは人間集団にとって意味のあるものという社

no image
動画で考える人流観光学講義(開志)  2023.11.27   将来の観光資源

◎ 科学技術の進展による観光資源の拡大 ◎ 宇宙旅行 自らの目で見

no image
動画で考える人流観光学講義(開志)2023年11月20日 観光資源➃

教科書図 認識と規制が生み出す観光資源 1 認識が生み出す観光資源

no image
動画で考える人流観光学講義(開志) 2023年11月13日 観光資源➂

◎観光資源として活用される伝統(昨年のテスト出題)、歴史(認識) 伝

no image
動画で考える人流・観光学講義(開志) 2023年11月6日 観光資源⓶

ガイドブックとしての地理的概念の発生(自然資源も文化資源?) ◎貴族

→もっと見る

PAGE TOP ↑