『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書
公開日:
:
人口、地域、, 感情、感覚, 観光情報 コミュニケーション, 観光資源
食べ物はメディアである
予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない 「穴居人の原理」洞穴時代からの昔ながらの欲求が勝利を収めてきた 新しいテクノロジーで新しい職が受け入れられるか?
1804年缶詰め発明 フランス海軍で採用
多様性と均質性のパラドックス
人の脳は因果関係を認知する能力を高めて進化してきたが、うまく因果関係を認知できない場合に、脳の特殊能力として宗教という体系を生み出した
エルブリ 人の脳をびっくりさせる料理
分子調理学と分子調理法
人工培養肉の現実化 イスラム教義
人間が動物を食べモノとしてみるようになったのはいつごろからか
ナッツ類を摂取するようになり脂質の消化に係る腸が発達、繊維の消化に係る盲腸が縮小する自然選択が発生、結果として肉を食べるに適した腸を持つ個体が残る
nエネルギーを腸と脳にどう振り分ける、腸は神経細胞が一億もある第二の脳
調理のジレンマ 肥満になる理由 節約遺伝子仮説と料理仮説
未来の健康 様々なテクノロジーが先回りして健康管理 気が付いたら120才
頭脳効率化人間の可能性
光合成できる独立栄養生物といった食べない多細胞生物 消化器官は不要になる
意思による進化を可能とする合成生物学の進歩は、食べるという行為を時代遅れにする
思想的な選択を食において行っている スシポリス
美食思想は、宗教にかわる思想となり、文化というレベルになった
ベジタリアン ソローフード、フードロス、食育 食が社会性を持つ
スペイン 豚肉を食べることが踏み絵
現代日本の食の激しいはやりすたりをまとめた「ファッションフード。、あります」B級ご当地グルメ
児童書に食の物語が多いのは、食が大人文学おける性の代替
そもそもおいしさは科学的に解明できるのか 『美味しさの脳科学』
脳機能研究の進展は目覚ましい 前頭眼窩野の活動から快不快が予測できるという論文もある
国連世界人口展望 2050年98億人 2100年は112億人 ヨルゲンランダースの予測は2040年代81億人をピークに減少 少なくとも2052年までは十分に食料はある
家族団らんは高度成長期のみの出来事 近代まで食事中の会話は禁止 誕生したのは明治20年代。教育家の岩本善治がキリスト教主義の雑誌等に記事を書き、その後国家主義的な儒教教育と結びついて、家族そろって食事するべきという意見が広まる。それが一般的風景になったのは1970年代 1980年代には孤食が登場
関連記事
-
-
自然観光資源と沿岸風景(概論)
1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移
-
-
脳科学と人工知能 シンポジウムと公研
本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 文字
https://youtu.be/eXhYsJNiktI
-
-
プロテスタンティズムと現代政治 学士會会報NO.927 2017年Ⅵ 深井智朗 pp24-27
マルティン・ルターによる神聖ローマ帝国の宗教の改革は、彼の意図に反して、すぐに政治化し、彼の死後まも
-
-
QUARA コロナ対処にあたってWHO非難の理由にWHOの渡航制限反対が挙げられていますが、これをどう思いますか?
渡航制限反対は主に「中国寄りだから」という文脈で語られています。しかし調べてみれば、今回のコロナウ
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 【脳科学の達人2016】 金井 良太 “人工意識のみらい:機械は心をもてるのか?”【日 本神経科学会 市民公開講座】
https://youtu.be/V-eW8u5i9FA 第21回AI美芸研 (2/4)
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 感情
https://www.youtube.com/watch?v=DsT7Ha2BDfo htt
-
-
地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと
本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団
-
-
自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる
『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 資料 ハルハ川戦争 戦跡観光資源
https://youtu.be/RijLPLzz5oU 中国とロシア
