*

蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも

公開日: : 戦跡観光, 観光資源

p.53 太田 拉致被害者家族会  まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディア 家族会に対しては、どこも率直には何も言えない。  このナショナリズムを悪扇動することに意義を見出している外部の連中すらいる。 植民地支配や侵略戦争の史実をめぐって「加害者呼ばわり」されることに不満を持ってきた人々が、日本が被害者になったことに安ど感を覚えることで、先導されているナショナリズム

p.59 太田 来被害者をほとんど見放してきた日本国家の冷酷さ

p.88 太田 なぜ日本人拉致というものが彼らの中で正当化されるのかとおいうのは大きな問題。  中国開放、ベトナム全土開放にヒントを得て、朝鮮全土を開放 日本人拉致も韓国に対するスパイ工作活動  国際情勢の中で立てた戦略

北の工作員とイラク駐留米兵の同質性  空爆で子供を殺しても痛みを感じなくなる兵士になる

p.107 安倍晋三は、頼りとしている米国の政府、議会、メディアから、その二枚舌ぶりを批判された。自国民が拉致された事件には熱心だが、日本帝国が行った強制連行や従軍慰安婦問題に関する正確な事実認識と責任感を欠いているのは二重基準だといわれた

拉致問題とはすぐれて歴史的かつ政治的な課題。冷静な歴史観、透徹した政治哲学が必要。安倍氏は拉致問題なくして首相になれる人ではなかった

p.135 五人の帰国者が北朝鮮に戻らなかったこと ご本人たちの気持ちと家族会のささえで納得。しかし、日本政府が「北朝鮮との間に一時帰国という約束はなかった」といって、北と突っ張りあいをしたのは外交的に大きな間違い。

p.160 安倍晋三は家族会を最も利用した
p.164 安倍氏が内輪で「北朝鮮なんて、ぺんぺん草一本はえないようにしてやる」「北朝鮮なんてどうってことねえよ、日本の力を見せつけてやるぜ」  金正日と相似形

p.184 金賢姫がいったことが印象的「北朝鮮の自尊心を生かしてあげてほしい、傷つけないでほしい」  私は金正日に対するシンパシーは全くないけれど、国家として日本と向きあったときにどんな意地のツッパリあいになっているかは理解できる

関連記事

no image

ダークツーリズムの一例

ハンフォード・サイト(英語: the Hanford Site)は米国ワシントン州東南部にある核施設

記事を読む

no image

◎◎2脳への刺激(脳波信号解析)と観光~「ダーク・ツーリズム」批判~

 脳波信号解析研究の結果、人間の脳波の周波数はほぼ0~30ヘルツの領域に収まり、その周波数の組み合わ

記事を読む

伝統は後から創られる 『江戸しぐさの正体』 原田実著

本書の紹介は次のとおりである。 「「江戸しぐさ」とは、現実逃避から生まれた架空の伝統である。本書は

記事を読む

no image

『骨が語る日本人の歴史』を読んだAMAZON感想文のメモ

「歴史は後からつくられるから、観光資源なぞいつでも作ることができる」と常日頃主張させていただいている

記事を読む

no image

原田信男著『義経伝説と為朝伝説』

伝説においては、歴史学の大原則ともいうべきテキストクリティック(史料批判)は必要とされない。資料の一

記事を読む

no image

「地消地産」も「アメリカファースト」も同じ 

『地元経済を創りなおす』枝廣淳子著 岩波新書を読んだ。ちょうど教科書原稿を書いているときだったので参

記事を読む

no image

東アジア観光(文化)を論じる際の共通基盤(漢字、儒教、道教、仏教、律令、科挙等)

○ 東アジア圏の観光を論じる背景(漢字、儒教、道教、仏教、律令、科挙等)  観光研究のテーマとして

記事を読む

動画で考える人流観光学 観光資源論 フィリピンセブ島刑務所の囚人ダンス

フィリピンセブ島観光・旅行【決定版】絶対にするべき39スポット&アクティビティ http://ce

記事を読む

no image

保阪正康氏の講演録と西浦進氏の著作物等を読んで

日中韓の観光政策研究を進める上で、現在問題になっている「歴史認識」問題を調べざるを得ない。従って、戦

記事を読む

no image

『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで

錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んで

記事を読む

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

→もっと見る

PAGE TOP ↑