*

蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも

公開日: : 戦跡観光, 観光資源

p.53 太田 拉致被害者家族会  まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディア 家族会に対しては、どこも率直には何も言えない。  このナショナリズムを悪扇動することに意義を見出している外部の連中すらいる。 植民地支配や侵略戦争の史実をめぐって「加害者呼ばわり」されることに不満を持ってきた人々が、日本が被害者になったことに安ど感を覚えることで、先導されているナショナリズム

p.59 太田 来被害者をほとんど見放してきた日本国家の冷酷さ

p.88 太田 なぜ日本人拉致というものが彼らの中で正当化されるのかとおいうのは大きな問題。  中国開放、ベトナム全土開放にヒントを得て、朝鮮全土を開放 日本人拉致も韓国に対するスパイ工作活動  国際情勢の中で立てた戦略

北の工作員とイラク駐留米兵の同質性  空爆で子供を殺しても痛みを感じなくなる兵士になる

p.107 安倍晋三は、頼りとしている米国の政府、議会、メディアから、その二枚舌ぶりを批判された。自国民が拉致された事件には熱心だが、日本帝国が行った強制連行や従軍慰安婦問題に関する正確な事実認識と責任感を欠いているのは二重基準だといわれた

拉致問題とはすぐれて歴史的かつ政治的な課題。冷静な歴史観、透徹した政治哲学が必要。安倍氏は拉致問題なくして首相になれる人ではなかった

p.135 五人の帰国者が北朝鮮に戻らなかったこと ご本人たちの気持ちと家族会のささえで納得。しかし、日本政府が「北朝鮮との間に一時帰国という約束はなかった」といって、北と突っ張りあいをしたのは外交的に大きな間違い。

p.160 安倍晋三は家族会を最も利用した
p.164 安倍氏が内輪で「北朝鮮なんて、ぺんぺん草一本はえないようにしてやる」「北朝鮮なんてどうってことねえよ、日本の力を見せつけてやるぜ」  金正日と相似形

p.184 金賢姫がいったことが印象的「北朝鮮の自尊心を生かしてあげてほしい、傷つけないでほしい」  私は金正日に対するシンパシーは全くないけれど、国家として日本と向きあったときにどんな意地のツッパリあいになっているかは理解できる

関連記事

no image

自然観光資源と沿岸風景(概論)

1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移

記事を読む

no image

原田信男著『義経伝説と為朝伝説』

伝説においては、歴史学の大原則ともいうべきテキストクリティック(史料批判)は必要とされない。資料の一

記事を読む

no image

QUORAにみる観光資源 フランスには第一次世界大戦がきっかけで未だに住むことのできない地域があるって本当ですか

この回答は次の質問に対するQuora英語版でのRichard Sampleさんの回答です (ご本人

記事を読む

no image

観光資源・歴史は後から作られるの例

http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.

記事を読む

no image

戦時下の民生のイメージ:『戦時下の日本映画』古川隆久 吉川弘文堂 2003年

観光も戦時下において隆盛になった。満州観光や神社巡りが奨励された。戦争の勃発と同時に大人の映画観客が

記事を読む

no image

戦前に観光が展開された時の日本の状況

日本の学会では1920年代の国際秩序をワシントン体制という概念で論じることが通例。1931年の満州事

記事を読む

no image

現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例

『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制

記事を読む

no image

『源平合戦の虚像を剥ぐ』川合康著 歴史は後から作られる

源平の合戦は全国で、観光資源として活用されている。「平家物語」の影響するところが大きい。また、文

記事を読む

no image

ヒトラー肝いりで建造の世界最大のホテル・プローラ

観光政策というより、福祉政策なのかもしれませんが、現代なら民業圧迫という声が出るでしょう。

記事を読む

no image

ハイフンツーリズム批判と『「日本の伝統」の正体』藤井青銅著

観光研究者が安易に○○ツーリズムを提唱していることへの批判から、これまで伝統や歴史は後から作れると述

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑