『1937年の日本人』山崎雅弘著 1940年東京オリンピック中止と関連
公開日:
:
戦跡観光
北支事変、シナ事変は、観光税制において重要な事件。通行税、入場税、遊興飲食税が創設されたからである。詳しくは拙著「観光政策学」を読んでもらいたい。財団JTBが最近観光政策と観光税制に興味を持っているようだが、本当はこのあたりからしっかり勉強してもらわないといけないと思う。
さて、本書は「なぜ、日本は戦争への坂道を歩んでいったのか」をテーマに記述している。
7月7日は七夕でしかないが、シナ事変、つまり日中戦争開始の日である。北京郊外で「盧溝橋事件」が発生、1945年までの8年間にわたる日中戦争がはじまった。当時の日本政府は大東亜戦争といった。
事件当初はすぐに終わるだろうという楽観的雰囲気があったが、汪兆銘は情勢の深刻さを正しく認識。「中国は遅れているので日本軍の侵攻に軍事面で抗争できないため、何らかの方法で日本軍侵略の程度を少なくすべく努力しなければならず、全国民は最大に犠牲を覚悟しなければならない」 日中戦争の勃発を「天祐」と呼んだ財界人の小林一三。
客観的判断ができない日本は、南京入城に際しても、フライングしている。戦争が早く終わってほしい気持ちを抑えきらないから、現地部隊の指揮官は入城式の延期を求めたが、一日も早い挙行を望む松井石根司令官は、17日の開催を命じた。蒋介石は16日に、漢口から放送し、あくまで抗争を継続すると述べている。
アメリカ軍がベトナムや朝鮮半島、アフガニスタン等で犯した情勢判断の誤りと同じことが、既にみられるのである。
関連記事
-
-
○『公研』2015年9月号「世界のパワーバランスの変化と日本の安全保障」(細谷雄一)を読んで
市販はされていないが、毎月送られてくる雑誌に公益産業研究調査会が発行する『公研』という雑誌がある。読
-
-
◎◎4 人流・観光資源としての歴史認識
モンゴル観光の最大記憶資源であるチンギスハーンは現在世界史の上においてもっとも有名な人物の一人でも
-
-
◎◎5 戦争裁判の観光資源化~東京裁判とニュルンベルグ裁判比較~
ニュルンベルク・フュルト地方裁判所600号陪審法廷は、ニュルンベルグ裁判が開催された法廷として資料も
-
-
◎◎3 戦争、観光、メディア~戦争も観光資源へのパスポート~
戦争・戦闘はメディアが好んで取り上げる。メディアは刺激を基本とするからである。観光を論じる意義とそ
-
-
戦時下の民生のイメージ:『戦時下の日本映画』古川隆久 吉川弘文堂 2003年
観光も戦時下において隆盛になった。満州観光や神社巡りが奨励された。戦争の勃発と同時に大人の映画観客が
-
-
東アジア人流観光論の骨格(人口と人流)
○東アジアの人流を考える場合に、まずその地域の定住人口の推移を把握しておく必要がある。私は定住人口の
-
-
ダークツーリズム ベトナム戦争戦没者慰霊碑 ハルピン 731部隊記念館
アメリカは原爆投下機等、ダークツーリズムであろうが、内務省・国立公園管理局の史跡としている。 マ
-
-
福間良明著『「戦跡」の戦後史』岩波現代全書2015年を読んで
観光資源論をまとめるにあたって、改めて戦跡観光を考えていたが、偶然麻布図書館で福間良明氏の『戦跡の戦
-
-
東アジア観光(文化)を論じる際の共通基盤(漢字、儒教、道教、仏教、律令、科挙等)
○ 東アジア圏の観光を論じる背景(漢字、儒教、道教、仏教、律令、科挙等) 観光研究のテーマとして
-
-
保護中: ○日米関係史「開戦に至る10年」2陸海軍と経済官僚(メモ)
明治憲法(67条)は、予算は行政機関に対する天皇の訓令という考え方であり、統治者自身は予算に拘束され