報告「南チロルのルーラルツーリズム発展における農村女性の役割」を聞いて
公開日:
:
路銀、為替、金融、財政、税制
池袋の立教大学で観光研究者の集まりがあり、標記の報告を聴く機会があった。いずれきちんとした論文になると思われる。
報告者は経験豊かな女性研究者であるが、育児と両立させておられた。
ルーラルツーリズムという問題に立て方には、私は昔から異論があり、特に農村という概念が日本ではなくなっていると考えている。農業は存在し、農地は制度として頑固なまでに存続しているが、共同体としての農村はなくなっている。むしろ港区の商店街の方が色濃く農村的運命共同体である。民泊反対運動の拠点にもなりかねないのである。その点、欧州ではまだ共同体としての農村があるのか、むしろそれをレポートしてもらいたいと思っている...
南チロルはイタリア北部で、リヒテンシュタインと隣接しているドイツ語圏である。オーストリア領の時代もあった。山岳地帯でリンゴ生産等が主体であるとのこと。副業から観光が始まり、表題のとおり、女性が活躍しているようである。農業は厳しく、男性の仕事という説明であった。(なお、チベットの農家では農業は女性の仕事で、男性は道路工事等に出かけている。)しかし、私は、旅館業はそもそも女性向きの仕事であり、ルーラルツーリズムだからということではないと思っている。子供の頃、加賀温泉郷の宿屋は、おかみさんが大忙しで、旦那は遊んでいたというイメージである。そのなかでも山代温泉・よしの屋の旦那はインテリで東大に進学したくらいであるから、趣味人であり、魯山人を居候させたのである。出来が悪ければ朝から酒を飲んで賭け事をしていたはずであり、旅館経営は女将がしっかりしていればできたのである。郷里の小説家がかいたものに、近傍の農家から奉公に出て来ている年少の女子を、宿屋の旦那衆が麻雀で誰が水揚げの役を引き受けるか決めている場面があった。温泉場の宿屋のサービスが現代の風俗産業に近い面があったということである。話はそれたが、宿屋は女性が実質経営していたということである。
それは、宿屋サービスは、日常生活の延長のサービスだから当然なのである。日常生活、つまり家事は女性の仕事であり、その延長にある宿屋のサービスも女性の仕事になる。しかも近代的経営をするわけでもないから、女性の仕事になったのあろう。
それを、マーケティング等といって近代的経営を導入してから、男性の仕事にしたのである。男性にしなければならない謂れはないが、後継の男子がいたから、大学を出させて跡を継がせたのである。その中から成功者も出たが、バブルで家をつぶしたものもでた。今は後継者を男子に絞っていては限界があり、女性経営者が輩出している。
南チロルは「農村女性」とあり、前時代的な表現になっているが、イタリアの方は日本とは異なる状況なのであろう。
帰りに、池袋のベトナム料理店で会食。旧知の研究者と議論。私は、もうアンケート調査を利用するのは研究者はやめた方がいいということを言ったら、脳波でどこまで分かるのかと聞かれ、後日答えるアンケートよりはましだと答えた。そのついでに、無意識も大事だという話をしたら、無意識と意識は違うといわれ、説明するのが面倒で終わりにした。私自身も数年前まではそう思っていたから、仕方がない。しかし、脳波は正直であり、手が動いたあとに脳波が反応している。つまり、手が動いてから、動かそうという意識が発生していることは常識化しているから、一体何が手を動かせているのか、ということになり、無意識が重視されているのである。人によってはそれを神の意思とするのである。
関連記事
-
-
動画で考える人流観光学帝国ホテル等に見る「住と宿の相対化」
https://youtu.be/21llSPlP5eQ https://yo
-
-
ホテルアセッセトマネジメントとAirbnb 人の移動の自由・労働者の囲い込みと専門職大学の在り方
これも機能分化である。運送機能の分化を考えてきたが、宿泊機能も分化している。オーナーとオペレーターへ
-
-
保護中: 『日本が太平洋戦争に総額いくらを費やしたか、知っていますか 』 国家予算の280倍の記事
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52599 毎年、この
-
-
ゴッツン免許とUber
ゴッツン免許とは俗称である。 体罰が犯罪とされる今日「ゴッツン」は死語かもしれないが、頭をゲン
-
-
『国債の歴史』(富田俊基著2006年東洋経済新報社)を読んで
標記図書を読み、あとがきが要領よくまとめられていた。財政に素人の私には、非常に参考になる。 要約す
-
-
英国のドライな対外投資姿勢 ~田中宇の国際ニュース解説より~
私の愛読しているメール配信記事に田中甲氏の田中宇の国際ニュース解説 無料版 2015年3月22日 h
-
-
『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年
4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ
-
-
北朝鮮観光「Young Pioneer Tours」について
北朝鮮に旅行中に逮捕され有罪とされた米国人大学生のオットー・ワームビアさんが帰国直後に死亡したニュー
-
-
日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由 『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、
勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これで
