報告「南チロルのルーラルツーリズム発展における農村女性の役割」を聞いて
公開日:
:
路銀、為替、金融、財政、税制
池袋の立教大学で観光研究者の集まりがあり、標記の報告を聴く機会があった。いずれきちんとした論文になると思われる。
報告者は経験豊かな女性研究者であるが、育児と両立させておられた。
ルーラルツーリズムという問題に立て方には、私は昔から異論があり、特に農村という概念が日本ではなくなっていると考えている。農業は存在し、農地は制度として頑固なまでに存続しているが、共同体としての農村はなくなっている。むしろ港区の商店街の方が色濃く農村的運命共同体である。民泊反対運動の拠点にもなりかねないのである。その点、欧州ではまだ共同体としての農村があるのか、むしろそれをレポートしてもらいたいと思っている...
南チロルはイタリア北部で、リヒテンシュタインと隣接しているドイツ語圏である。オーストリア領の時代もあった。山岳地帯でリンゴ生産等が主体であるとのこと。副業から観光が始まり、表題のとおり、女性が活躍しているようである。農業は厳しく、男性の仕事という説明であった。(なお、チベットの農家では農業は女性の仕事で、男性は道路工事等に出かけている。)しかし、私は、旅館業はそもそも女性向きの仕事であり、ルーラルツーリズムだからということではないと思っている。子供の頃、加賀温泉郷の宿屋は、おかみさんが大忙しで、旦那は遊んでいたというイメージである。そのなかでも山代温泉・よしの屋の旦那はインテリで東大に進学したくらいであるから、趣味人であり、魯山人を居候させたのである。出来が悪ければ朝から酒を飲んで賭け事をしていたはずであり、旅館経営は女将がしっかりしていればできたのである。郷里の小説家がかいたものに、近傍の農家から奉公に出て来ている年少の女子を、宿屋の旦那衆が麻雀で誰が水揚げの役を引き受けるか決めている場面があった。温泉場の宿屋のサービスが現代の風俗産業に近い面があったということである。話はそれたが、宿屋は女性が実質経営していたということである。
それは、宿屋サービスは、日常生活の延長のサービスだから当然なのである。日常生活、つまり家事は女性の仕事であり、その延長にある宿屋のサービスも女性の仕事になる。しかも近代的経営をするわけでもないから、女性の仕事になったのあろう。
それを、マーケティング等といって近代的経営を導入してから、男性の仕事にしたのである。男性にしなければならない謂れはないが、後継の男子がいたから、大学を出させて跡を継がせたのである。その中から成功者も出たが、バブルで家をつぶしたものもでた。今は後継者を男子に絞っていては限界があり、女性経営者が輩出している。
南チロルは「農村女性」とあり、前時代的な表現になっているが、イタリアの方は日本とは異なる状況なのであろう。
帰りに、池袋のベトナム料理店で会食。旧知の研究者と議論。私は、もうアンケート調査を利用するのは研究者はやめた方がいいということを言ったら、脳波でどこまで分かるのかと聞かれ、後日答えるアンケートよりはましだと答えた。そのついでに、無意識も大事だという話をしたら、無意識と意識は違うといわれ、説明するのが面倒で終わりにした。私自身も数年前まではそう思っていたから、仕方がない。しかし、脳波は正直であり、手が動いたあとに脳波が反応している。つまり、手が動いてから、動かそうという意識が発生していることは常識化しているから、一体何が手を動かせているのか、ということになり、無意識が重視されているのである。人によってはそれを神の意思とするのである。
関連記事
-
太平洋戦争で日本が使用した総費用がQuoraにでていた
太平洋戦争で、日本が使った総費用はいくらでしょうか?Matsuoka Daichi, 九州大学で経
-
ホテルアセッセトマネジメントとAirbnb 人の移動の自由・労働者の囲い込みと専門職大学の在り方
これも機能分化である。運送機能の分化を考えてきたが、宿泊機能も分化している。オーナーとオペレーターへ
-
Quoraへの回答 コロナの感染リスクが高まることを承知でGoToキャンペーンを行っていた政府の意図は何ですか?Teramae Shuichi, 人流観光研究所長(観光学博士)
コロナの感染リスクが高まることを承知でGoToキャンペーンを行っていた政府の意図は何ですか?Ter
-
安易なフードツーリズム、食育、和食神話への批判 コメに無期ヒ素が含まれているのはものすごく都合が悪い。大手メーカーが「ただの水です」といって水素水を売っている
公研2016年6月号に「食の安全とリスクを考える」畝山智香子(国立医療品食品研究所安全情報部第三室長
-
明治維新の評価 『経済改革としての明治維新』武田知弘著
明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗し
-
『高度経済成長期の日本経済』武田晴人編 有斐閣 訪日外客数の急増の分析に参考
キーワード 繰延需要の発現(家計ストック水準の回復) 家電モデル(世帯数の増加)自動車(見せびら
-
保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」冷泉彰彦 これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集約型の観光業を主要産業とするという、どう考えても悲劇的な産業構造に追い詰められた、これは7年半にわたって改革に消極であったことのツケにしても、随分と妙な方向になったと思います
結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働
-
21世紀を考える会「仮想通貨の現状」岩下直之京都大教授の話を聞く 2018年4月20日
Bitcoinの発掘の仕組み 256ビットの最初の30個は零が続かなければらないという約束。ハッシュ
-
深夜運転のスキーバス問題の解決方法の一つ
深夜運転のスキーバス事故が発生し、社会問題になりました。飲酒運転や過積載事故が社会問題化し、飲酒運転
-
観光学を考える 『脳科学の教科書 神経編・こころ編』岩波書店 理化学研究所脳科学総合研究センター編 をよんで
図書館でこの二冊を借りてきて一気に読む。岩波ジュニア選書だから、子供が読む本だけれど私にはちょうどい