ホテルアセッセトマネジメントとAirbnb 人の移動の自由・労働者の囲い込みと専門職大学の在り方
公開日:
:
人口、地域、, 路銀、為替、金融、財政、税制
これも機能分化である。運送機能の分化を考えてきたが、宿泊機能も分化している。オーナーとオペレーターへの分化は当然であるが、両者の間に立ち、紛争の未然解決の役割をHAMが果たしている。その教育を、コーネル大学やミシガン州立大学が行っている。HAMは不動産面とオペレーション面の両面を理解しなければならないので、人材育成は難しくなっている。
同窓会組織が機能して、インターンシップの受け入れ先との連携が強い。The Statler Hotelの年間30百万ドルの支出のうち、5百万ドル程度を大学のトレーニング関連支出へと充てられる。
OTAの影響がつよくなっていること、Airbnbが新たな脅威として現れていることが新しい話題である。
私はさらに、食事、介護等のビジネスも家庭がもつ機能が分化して出現していると考える。その機能分化したパーツを再びまとめ上げる機能を、新しい旅行業、というより人流ビジネスが担うことを考えてはと思っている。
先日読んだ『日本経済の歴史3』の
「ヨーロッパにおいては、19世紀末から20世紀初めにかけて、職業学校と、同一事業所における徒弟制を接続する改革が進み、特にドイツにおいては現在においても重要な訓練機関となっている。」「アメリカの徒弟制度も、19世紀終わりまでは、雇用主の費用負担によって、拘束契約労働と組み合わせて運用されていた。その後、産業別労働組合が運営する徒弟制が製造業や建設業において営まれており、修了者が同一産業にの組合に入れば、訓練費用は組合費として回収される。」と読み合わせてみると、HAMは大学の同窓会組織がその役割の一部を持っているのかもしれない。
今私が関与している観光系の『専門職大学』もこれまでの日本の人の移動を考える新しい材料を提供する可能性を秘めているかもしれない。
関連記事
-
動画で考える人流観光学 日本のリゾート地
ストロー現象 https://youtu.be/1Sdan-uAOoA
-
ジャパンナウ観光情報協会原稿 2020年3月 コロナウィルスと人流規制
コロナウィルス騒動の中、旅行先のサンサルバドル空港では空港レストラン職員もマスクをしていた。入管係
-
明治維新の評価 『経済改革としての明治維新』武田知弘著
明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗し
-
中国の観光アウトバウンド政策 公研No.675 pp45-46
倉田徹立教大学法学部教授 1997年にアジア通貨危機、2003年にSARS流行発生時、香港経
-
旅資料 安田純平『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』集英社新書
p.254「戦火のイラクに滞在し、現地の人々の置かれた状況を考えれば自分の拘束などどういうことでも
-
ブロックチェーンと白タク、民泊シェアリングエコノミー 『公研』2018.12.No.664 江田健二×大場紀章 を読んで考える
白タクや民泊は、絶えずその有償性が問われて、既存業界の攻撃の的になる。無償であれば全く問題がない
-
テンミリオン計画(日本人海外旅行者数倍増計画) 広瀬真一賞 兼高かおる賞
引き出しの整理をしていたら、オレンジカードが出てきた。当時、海外旅行倍増計画(テンミリオン計画)を作
-
報告「南チロルのルーラルツーリズム発展における農村女性の役割」を聞いて
池袋の立教大学で観光研究者の集まりがあり、標記の報告を聴く機会があった。いずれきちんとした論文になる
-
自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる
『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の
-
『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書
食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない
- PREV
- 大関真之『「量子」の仕業ですか?』
- NEXT
- 岩波新書『日本問答』