ホテルアセッセトマネジメントとAirbnb 人の移動の自由・労働者の囲い込みと専門職大学の在り方
公開日:
:
人口、地域、, 路銀、為替、金融、財政、税制
これも機能分化である。運送機能の分化を考えてきたが、宿泊機能も分化している。オーナーとオペレーターへの分化は当然であるが、両者の間に立ち、紛争の未然解決の役割をHAMが果たしている。その教育を、コーネル大学やミシガン州立大学が行っている。HAMは不動産面とオペレーション面の両面を理解しなければならないので、人材育成は難しくなっている。
同窓会組織が機能して、インターンシップの受け入れ先との連携が強い。The Statler Hotelの年間30百万ドルの支出のうち、5百万ドル程度を大学のトレーニング関連支出へと充てられる。
OTAの影響がつよくなっていること、Airbnbが新たな脅威として現れていることが新しい話題である。
私はさらに、食事、介護等のビジネスも家庭がもつ機能が分化して出現していると考える。その機能分化したパーツを再びまとめ上げる機能を、新しい旅行業、というより人流ビジネスが担うことを考えてはと思っている。
先日読んだ『日本経済の歴史3』の
「ヨーロッパにおいては、19世紀末から20世紀初めにかけて、職業学校と、同一事業所における徒弟制を接続する改革が進み、特にドイツにおいては現在においても重要な訓練機関となっている。」「アメリカの徒弟制度も、19世紀終わりまでは、雇用主の費用負担によって、拘束契約労働と組み合わせて運用されていた。その後、産業別労働組合が運営する徒弟制が製造業や建設業において営まれており、修了者が同一産業にの組合に入れば、訓練費用は組合費として回収される。」と読み合わせてみると、HAMは大学の同窓会組織がその役割の一部を持っているのかもしれない。
今私が関与している観光系の『専門職大学』もこれまでの日本の人の移動を考える新しい材料を提供する可能性を秘めているかもしれない。
関連記事
-
-
旅資料 安田純平『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』集英社新書
p.254「戦火のイラクに滞在し、現地の人々の置かれた状況を考えれば自分の拘束などどういうことでも
-
-
『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年
4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ
-
-
「太平洋戦争末期の娯楽政策 興行取締りの緩和を中心に」 史学雑誌/125 巻 (2016) 12 号 金子 龍司
本稿は、太平洋戦争末期の娯楽政策について考察する。具体的にはサイパンが陥落した一九四四年七月に発
-
-
新華網日本語版で見つけた記事
湖南省で保存状態の良い明・清代の建築群が発見 http://jp.xinhuanet.com/20
-
-
2 中国人海外旅行者数の増大、中国国内旅行市場の拡大が及ぼす東アジア圏への影響
○ 海運の世界で発生したことは必ず航空の世界でも発生する。神戸港は横浜港とともにコンテナ取扱個数にお
-
-
“Future Direction of Tourism Policy Studies” President of Human Logistics & Tourism Laboratory Teramae Shuichi, PhD
Future Direction of Tourism Policy Studi
-
-
動画で考える人流観光学帝国ホテル等に見る「住と宿の相対化」
https://youtu.be/21llSPlP5eQ https://yo
-
-
国際人流・観光状況の考察と訪日旅行者急増要因の分析(2)
1 国際「観光」客到着数 『UNWTO Tourism Highlights 2016 E
- PREV
- 大関真之『「量子」の仕業ですか?』
- NEXT
- 岩波新書『日本問答』