*

文化人類学で読み解く北朝鮮社会  伊藤亜人  公研 2017年10月号No.650

公開日: : 最終更新日:2023/05/31 人口、地域、, 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

韓国人がなぜ、国内海外を含めてあれほど旅行をするのか考えていたが、一つの答えが見つかったような気がする。
というより、日本人が旅行しない理由、外国人を受け入れない理由なのかもしれない。

北朝鮮と韓国に共通する特徴として「パーソナリズム(属人主義)」があるとする。
社会の流動性もパーソナリズムの特徴 コリアン・ディアスポラ
能力は個人に属するもので個人的な関係を通してこそ発揮でき、チャンスを生かす判断と勇気と行動力が期待される。組織に身をゆだねて共通の目標のために尽くすのは決してほめられるものではない。

地域社会のリアリティが朝鮮半島ではもともと希薄。どこでも生活できるし能力のある人は力を発揮して天津で切る可能性がある。空間に縛られないっ生活を理想とし。地域において蓄積、集積することを重視しない。

韓国をフィールドワークすると、すぐに隣の村に移住したり、同じ村でも別の家に引っ越ししたりする。
住居や場所や物的な条件は、人格や人生にとって二次的なものであって、精神性から切り離してこだわらない

彼らは祖先との関係を具体的な場所やビジネス、モノなどを通して実感するのではなく、祖先と自分は眼に見えない関係でつながっていると考える

関連記事

no image

『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサ―著2001年

ただ一つの言葉で言い表すと、画一性 トーマス・フリードマンは自著の『レクサスとオリーブの木』

記事を読む

no image

『支那四億のお客様』カール・クロ―著 

毎朝散歩コースになっている一か所に商業会館ビルというのがある。この本を出版したのが倉本長治氏のよう

記事を読む

no image

二月五日チームネクスト総会講演「総合生活移動産業の今後の展望」(45分)趣旨 人流・観光研究所長 寺前秀一

二月五日チームネクスト総会講演「総合生活移動産業の今後の展望」(45分)趣旨 人流・観光研究所長 

記事を読む

no image

上田卓爾「明治期を主とした「海外観光旅行」について」名古屋外国語大学現代国際学部 紀要第6号2010年3月を読んで

上田氏の資料に基づく考察には鋭いものがあり、観光とTOURISMの関係についての議論を発展させる意味

記事を読む

no image

7月21日 第二回観光ウェアラブル委員会を開催して

満倉靖恵慶応大学理工学部准教授と㈱ナビタイムジャパン野津直樹氏に講演を頂いた。 満倉先生は「脳

記事を読む

保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ

植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際

記事を読む

no image

保護中: 『中世を旅する人びと』 阿部 謹也著を読んで

西洋中世における遍歴職人の「旅」とは、糧を得るための苦行であり、親方の呪縛から解放される喜びでもあっ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 永遠の旅行者 5フラッグ理論  船籍

【PT】Perpetual Traveler 永遠の旅行者。 どの国の居住者にもならず、合法的に

記事を読む

no image

『鉄道が変えた社寺参詣』初詣は鉄道とともに生まれ育った 平山昇著 交通新聞社

初詣が新しいことは大学の講義でも取り上げておいた。アマゾンの書評が参考になるので載せておく。なお、

記事を読む

no image

観光とツーリズム③

○国内観光事業への国際観光局の思考方向   1930年に国際観光局が設置された

記事を読む

PAGE TOP ↑