文化人類学で読み解く北朝鮮社会 伊藤亜人 公研 2017年10月号No.650
公開日:
:
最終更新日:2023/05/31
人口、地域、, 人流 観光 ツーリズム ツーリスト
韓国人がなぜ、国内海外を含めてあれほど旅行をするのか考えていたが、一つの答えが見つかったような気がする。
というより、日本人が旅行しない理由、外国人を受け入れない理由なのかもしれない。
北朝鮮と韓国に共通する特徴として「パーソナリズム(属人主義)」があるとする。
社会の流動性もパーソナリズムの特徴 コリアン・ディアスポラ
能力は個人に属するもので個人的な関係を通してこそ発揮でき、チャンスを生かす判断と勇気と行動力が期待される。組織に身をゆだねて共通の目標のために尽くすのは決してほめられるものではない。
地域社会のリアリティが朝鮮半島ではもともと希薄。どこでも生活できるし能力のある人は力を発揮して天津で切る可能性がある。空間に縛られないっ生活を理想とし。地域において蓄積、集積することを重視しない。
韓国をフィールドワークすると、すぐに隣の村に移住したり、同じ村でも別の家に引っ越ししたりする。
住居や場所や物的な条件は、人格や人生にとって二次的なものであって、精神性から切り離してこだわらない
彼らは祖先との関係を具体的な場所やビジネス、モノなどを通して実感するのではなく、祖先と自分は眼に見えない関係でつながっていると考える
関連記事
-
-
書評『人口の中国史』上田信
中国人口史通史の新書本。入門書でもある。概要〇序章 人口史に何を聴くのかマルサスの人口論著者の「合
-
-
ヒマラヤ登山とアクサイチン
〇ヒマラヤ登山 機内で読んだ中国の新聞記事。14日に、両足義足の、私と同年六十九歳の中国人登山
-
-
観光学を考える 『脳科学の教科書 神経編・こころ編』岩波書店 理化学研究所脳科学総合研究センター編 をよんで
図書館でこの二冊を借りてきて一気に読む。岩波ジュニア選書だから、子供が読む本だけれど私にはちょうどい
-
-
『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサ―著2001年
ただ一つの言葉で言い表すと、画一性 トーマス・フリードマンは自著の『レクサスとオリーブの木』
-
-
「観光」の持つ語感の例(メモ)
私がスマホで愛用しているNEWSPICKに面白い表現がありました。「こういう人がいると助かるわ。お陰
-
-
Analysis and Future Considerations on Increasing Chinese Travelers and International Travel & Human Logistics Market (1)⑤
Ⅳ A tourist's longing travel destination for Chine
-
-
観光で中国に追い抜かれる日 Space tourism not far off, rocket maker says
CHINADAILYの記事 2000万円払えばだれでも2028年に宇宙観光ができる予定 h
-
-
定住(観光の逆)と言語のことをわかりやすく説明した対談 (池谷裕二(脳科学者)×出口治明(ライフネット生命会長))
出口:動物行動学者の岡ノ谷一夫氏に、言語はコミュニケーションから始まったのではなく、考えるツールとし
