*

箱根について 藤田観光元会長の森本昌憲氏の話を聞いた結果のメモ書き ジャパンナウセミナー

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 ジャパンナウ観光情報協会, 人口、地域、

2017年10月13日ジャパンナウ観光情報協会の観光立国セミナーで森本氏の話を聞く。日本ホテル・レスストランサービス技能協会の会長もされており、
「レストランサービス技能検定」という国家試験に興味もあったからだ。30年間に3万人が資格を得たとある。年間1000人であるから、一学年50名が資格を得たとしても、20校が参加をしなければならない。国家の後押しがないと継続できないであろう。

箱根は7湯17湯に拡大し、現在は20湯だそうである。一体感を持つには苦労があったようで、関所があった時代は全くバラバラであったそうだ。

昭和30年代藤田観光が加わるころに、富裕層の別荘地が一大観光地になってゆく。「1000円富士」で関東近郊からバスで大量動員を始めたころ、他の旅館でも日帰り入浴・休憩食事を始めた。

昭和50年代小涌園は箱根の1割を占める。毎日2千人から3千人の利用者、従業員1200名、温泉饅頭、温泉卵、

1983年東京でディズニーランドの開業  箱根が修学旅行のコースから外れる。それまでは70万人が鎌倉、皇居のコース  新婚旅行も完全に消える。

日本テレビの箱根駅伝実況中継 1987年~
知名度が全国区、冬場のシーズンオフから通年リゾートに変化。テレビ映りを気にして街の美化が促進
箱根の一体感が進む 江戸時代から箱根の山は「ケンカの険」であった。

三大駅伝 1920年~箱根駅伝 1970年~全日本駅伝 1989年~出雲駅伝

平成28年 宿泊415軒 一軒当たり平均96名収容  保養所等も入れると10年で90軒が減少
宿泊客434万人うち外人46万人

関連記事

no image

2015年1月16日ジャパン・ナウ観光情報協会 観光立国セミナー 用語「観光」について

本日は、観光とツーリズムをめぐって論議をさせてもらっている溝口周道氏の講演でした。 やはり期待

記事を読む

no image

生産性向上特別措置法(規制のサンドボックス)を必要としない旅行業法の活用

参加者や期限を限定すること等により、例えば道路運送法の規制を外して、自家用自動車の有償運送の実証実験

記事を読む

no image

デジタル化と人流観光(ジャパンナウ観光情報協会原稿)

ジャパンナウ3月号1400字原稿 デジタル化と人流・観光(1) 通信の秘密が大日本

記事を読む

no image

観光事業法制化 『国鉄を企業にした男 片岡謌郎伝』

p.187 温泉法の制定の検討  p.188 観光事業法  独仏のような基本的観光法は制定さ

記事を読む

テンミリオン計画(日本人海外旅行者数倍増計画) 広瀬真一賞 兼高かおる賞

引き出しの整理をしていたら、オレンジカードが出てきた。当時、海外旅行倍増計画(テンミリオン計画)を作

記事を読む

no image

格差社会と階級社会 

 『日本の経済』伊藤修著 中公新書 と 『新日本の階級社会』橋本健二著 講談社現代新書 「

記事を読む

人口減少の掛け声に対する違和感と 西田正規著『人類史のなかの定住革命』めも

多くの田舎が人口減少を唱える。本気で心配しているかは別として、政治問題にしている。しかし、人口減少と

記事を読む

no image

ジャパンナウ観光情報協会原稿2016年5月号 月極定額乗り放題サービス

月極定額乗り放題制は、携帯電話やプロバイダーが月極定額で使い放題なら、飛行機の代金も月払いにして

記事を読む

no image

国際人流・観光状況の考察と訪日旅行者急増要因の分析(1)

Ⅰ 訪日外客数の急増と福島原発事故の世界の旅行界に与えた影響 明るい話題が少ないのか、訪日外国人客

記事を読む

no image

Quora なぜ日本海側の人口は少ないのですか?

工業化が進んで、人々が東京、名古屋、大阪に流れてしまったからです。 昔は多かったんですよ、日

記事を読む

PAGE TOP ↑