*

箱根について 藤田観光元会長の森本昌憲氏の話を聞いた結果のメモ書き ジャパンナウセミナー

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 ジャパンナウ観光情報協会, 人口、地域、

2017年10月13日ジャパンナウ観光情報協会の観光立国セミナーで森本氏の話を聞く。日本ホテル・レスストランサービス技能協会の会長もされており、
「レストランサービス技能検定」という国家試験に興味もあったからだ。30年間に3万人が資格を得たとある。年間1000人であるから、一学年50名が資格を得たとしても、20校が参加をしなければならない。国家の後押しがないと継続できないであろう。

箱根は7湯17湯に拡大し、現在は20湯だそうである。一体感を持つには苦労があったようで、関所があった時代は全くバラバラであったそうだ。

昭和30年代藤田観光が加わるころに、富裕層の別荘地が一大観光地になってゆく。「1000円富士」で関東近郊からバスで大量動員を始めたころ、他の旅館でも日帰り入浴・休憩食事を始めた。

昭和50年代小涌園は箱根の1割を占める。毎日2千人から3千人の利用者、従業員1200名、温泉饅頭、温泉卵、

1983年東京でディズニーランドの開業  箱根が修学旅行のコースから外れる。それまでは70万人が鎌倉、皇居のコース  新婚旅行も完全に消える。

日本テレビの箱根駅伝実況中継 1987年~
知名度が全国区、冬場のシーズンオフから通年リゾートに変化。テレビ映りを気にして街の美化が促進
箱根の一体感が進む 江戸時代から箱根の山は「ケンカの険」であった。

三大駅伝 1920年~箱根駅伝 1970年~全日本駅伝 1989年~出雲駅伝

平成28年 宿泊415軒 一軒当たり平均96名収容  保養所等も入れると10年で90軒が減少
宿泊客434万人うち外人46万人

関連記事

地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと

本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団

記事を読む

no image

Quora ヒットラーとユダヤ人 

彼は共通の敵を作ることで、国民の心を掌握しようとしました。その標的としてユダヤ人を選んだのです。

記事を読む

no image

白バスと白タク論議の峻別

現在の道路運送(昭和26年)が制定されるひとつ前に、昭和22年道路運送法があり、更にその前には自動車

記事を読む

no image

「東日本大震災復興に高台造成はやはり必要なかった」原田 泰

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22460?utm_sou

記事を読む

no image

人流とクルーズ  日本人のクルーズ振興に関する国際セミナーを傍聴しての感想

 2016年11月30日運輸総合研究所の表記セミナーを傍聴した。cruiseではないが、ちょうどカリ

記事を読む

天保の改革「人返しの法」 江戸の人口を減少させ地方の農村部の人口を確保することを目的に発令された法

人返しの法(ひとがえしのほう)は、江戸時代の天保の改革において、江戸の人口を減少させ地方の農村部

記事を読む

no image

新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」 

  BBCの新しい言葉skiplagging

記事を読む

no image

自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる

  『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の

記事を読む

no image

『不平等生成メカニズムの解明』「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子

「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子『不平等生成メカニズムの解明』ミネルバ

記事を読む

書評『日本社会の仕組み』小熊英二

【本書の構成】 第1章 日本社会の「3つの生き方」第2章 日本の働き方、世界の働き方第3章

記事を読む

PAGE TOP ↑